ホーム<
|
|
|||
野外調査 | 鉱物/岩石 | その他の実験 |
|
|
鉱物の肉眼鑑定 |
本実験では、肉眼による鉱物の鑑定の実験を行う。 世界で鉱物の種類は5000を越えるが、普遍的に存在するものは限られる。その一般的に産出が多い約200種類ほどの鉱物を、本学地学標本室において観察する。また、肉眼による鉱物鑑定法に則り、数10種類の非常に代表的な鉱物の鑑定を実際に行う。 |
金属光沢 | 劈開あり@ | 硬度 | 色 | 鉱物名 | 硫化鉱物・酸化鉱物・元素鉱物が多い。いわゆる資源となる鉱物(資源鉱物=鉱石鉱物)を主体とし、肉眼鑑定しやすいものが多い。 | |
劈開なし | 色ありA | 硬度 | 色 | 鉱物名 | ||
劈開なし | 色なしB | 硬度 | 色 | 鉱物名 | ||
非金属光沢 | 条痕ありC | 色 | 鉱物名 | |||
条痕なし | 劈開あり | 色なしD | 硬度 | 鉱物名 | 珪酸塩鉱物が多い。肉眼鑑定し難いものが多い。 | |
条痕なし | 劈開あり | 色ありE | 硬度 | 鉱物名 | ||
条痕なし | 劈開なし | 色なしF | 硬度 | 鉱物名 | ||
条痕なし | 劈開なし | 色ありG | 硬度 | 鉱物名 | ||
条痕なし | 形状(針状)H | 硬度 | 鉱物名 | |||
@〜Hは『主要鉱物肉眼鑑定チャート』のチャート番号。 光沢/劈開/硬度/色/条痕による。形状はH以外では決め手にならない。 条痕は色を示す。条痕は『条痕板』を使う。 色および条痕の『なし』は、白色ないし白−灰−黒色を示す。 硬度については『モースの硬度計』を使う。 劈開が分りにくい場合は、『ハンマー』を使う。 『磁石』を使えば、強磁性鉱物を決定できる(磁鉄鉱または磁硫鉄鉱)。 細粒の場合は、『ルーペ』を使う。 |
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Mineral Hardness and Cleavage』から〕 |
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Key to Minerals Harder than Glass - pdf』から〕 |
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Key to Minerals Softer than Glass - pdf』から〕 |
透過型偏光顕微鏡観察 |
本実験では、学生自身が作製した岩石標本を対象に、透過型偏光顕微鏡(光学顕微鏡)を用いて、構成鉱物の種類の決定法(同定法)の実験を行う。また、薄片作製に用いた岩石試料を対象にして、肉眼鑑定による鉱物観察もあわせて行う。 一般的な顕微鏡観察の目的は、構成鉱物を同定して岩石名を決めることと、組織を観察して生成環境条件を推定することである。 |
|
|
McHone(HP/2010)による『Microscopes』の『Olympus POS instruction manual』から |
Quartz | |
|
Quartz in thin section is generally very clean looking without many inclusions. It frequently shows undulose extinction (A, right) or slightly yellowish interference colors (B). |
Potassium Feldspar | |
|
Potassium feldspar often shows good cleavage (A, left) and has a "dusty" appearance from tiny alteration inclusions (B). If "tartan" twinning is visible (A, right) the identification is certain. The inclusions often consist of sericite, or fine-grained muscovite, and show high interference colors (B) |
Plagioclase Feldspar | |
|
Plagioclase feldspars also have good cleavage (A, left) and a dusty appearance from inclusions. They often show compositional zoning (A, right), but their most diagnostic feature is prominent lamellar twinning (B). The inclusions commonly turn out to be tiny crystals of epidote (C). |
〔Steven Dutch氏(Natural and Applied Sciences, University of Wisconsin-Green Bay)による『296-492 Crustal Materials Class Notes』の『Rock-Forming Minerals in Thin Section』の『Quartz and Its Look-Alikes』から〕 Quartz=石英、Potassium Feldspar=カリ長石、Plagioclase Feldspar=斜長石 |
黒田吉益・諏訪兼位(1983)による〔『偏光顕微鏡と岩石鉱物〔第2版〕』(18-23p)から〕 |
|
At left is an actual photograph of a uniaxial interference figure. This is a specially-ground slice of calcite. An interference figure for quartz would show isochromes much more widely spaced. In a typical thin section, an interference figure for quartz would show the isogyre but only the first-order white isochrome. |
Uniaxial Minerals 〔Steven Dutch氏(Natural and Applied Sciences, University of Wisconsin-Green Bay)による『296-492 Crustal Materials Class Notes』の『Crystals and Light』の『Interference Figures』から〕 一軸性の例。光軸(c軸)に垂直な断面である。黒い十字はアイソジャイヤー(isogyres)で、同心円状の部分は等色線(isochromatic curves)である。十字の中心が光軸。 |
|
The optic axes are in the centers of the circles on the extreme
right and left sides of the field. The isogyre is a cross with
a narrow horizontal arm and a diffuse vertical arm. Note: in this photo the isogyre has a dark purplish tone. As viewed with the eye it appears more nearly black. Be careful not to confuse this color with the lighter magenta that will appear in the center later on. |
Dutch(HP/2010)による『Interference Figures』から ニ軸性の例。2本の光軸にほぼ垂直な断面である。左右の円の中心が光軸であり、これらの間の角度が光軸角(optical angle)である。 |
Figure 6f-1: Some of the various types of electromagnetic radiation as defined by wavelength. Visible light has a spectrum that ranges from 0.40 to 0.71 micrometers (μm). 〔Okanagan University CollegeのDepartment of GeographyのMichael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 6: Energy and Matter』の中の『(f). The Nature of Radiation』から〕 |
The Interference Color Chart 〔Tulane UniversityのDepartment of Earth & Environmental SciencesのStephen A. Nelson氏による『Geology Courses』の『Earth & Environmental Sciences 212 PETROLOGY』の『Interference Phenomena, Compensation, and Optic Sign』の中の『The Interference Color Chart』から〕 干渉色チャート |
240. 固態物質の光学的性質による分類
坪井誠太郎(1959)による〔『偏光顕微鏡』(51-54,120-122p)から〕 |
反射型偏光顕微鏡観察 |
研磨は、最終的に1μmφ程度の研磨剤(一般的にはダイヤモンド)を用いて仕上げを行う。
研磨片の固定は、スライドガラス上に適量の油粘土を用いて、ハンドプレスで押しつけることにより行う。これによって、研磨面は反射顕微鏡のステージ面と平行になる。ただし、最近は研磨薄片(薄片作製において、カバーガラスを接着する代わりに、研磨を行ったもの)を用いることが一般的である。
市販本(主に鉱物) |