鉱物の硬度


  反射顕微鏡下で簡単・迅速に行えるのは研磨硬度(polishing hardness)の比較法のみで、他の方法は専用の機器が必要である。

@ 研磨硬度(琢磨硬度;polishing hardness)
 鉱物の硬さの違いから生じた研磨面の起伏(polishing relief)による反射光路の傾きを利用する。隣合う鉱物粒の相対的な硬さの比較を行う。
 開口絞りを絞りきって観察する。
 Uytenbogaardt and Burke(1971)などを参照。

A 擦過硬度(掻傷硬度;scratching hardness)
 (1)モース硬度計(Mohs scale)〔F.Mohs, ca.1820〕
滑石(talc)  
石膏(gypsum) 2.5度  爪
3度   銅板
方解石(calcite)
蛍石(fluorite)  
燐灰石(apatite) 5.5度  ガラス破片
6度   小刀
正長石(orthoclase)
石英(quartz)  
黄玉(topaz)  
鋼玉(corundum)  
10 金剛石(diamond)  

 (2)タルメイジ硬度(Talmage hardness)〔S.B.Talmage, 1925〕
A 輝銀鉱(argentite)
B 方鉛鉱(galena)
C 黄銅鉱(chalcopyrite)
D 安四面銅鉱(tetrahedrite)
E 紅砒ニッケル鉱(niccolite)
F 磁鉄鉱(magnetite)
G チタン鉄鉱(ilmenite)


B 押込硬度〔(micro-)indentation hardness〕
 (1)ビッカース硬度(Vickers hardness)
   S.H.U.Bowie and E.W.Taylor(1958)が鉱物に応用する。
   VHN=2Lsin(α/2)/d2=1854.4L/d2 (kg/mm2
   (VHN:Vickers Hardness Number、α=136゜、L:Load in gram force, gf、d:Length of the diagonal in μm)
 (2)ブリネル硬度(Brinell hardness)
 (3)ロックウェル硬度(Rockwell hardness)

C 反発硬度(Rebounding hardness)
 (1)ショア硬度(Shore hardness)



戻る