マグニチュード(earthquake magnitude)A
『地震の大きさを示すスケール。Mやmと略。地震波の最大振幅、波の周期(代表的な周期は0.1〜3秒)、震央距離、震源の深さなどを公式に当てはめて決定する。マグニチュードの値は震源や地盤などの特性に影響されるので、ふつうは多数の観測値の平均値から決定する。地震波の種類、深さ、観測条件などの違いに対応して各種の公式が提案されている。原定義はカリフォルニア工科大学のC.F.Richter(1935)によって提唱され、別名をリヒター・スケール(Richter
scale)ともいう。彼はマグニチュードを「震央距離100kmに置かれたWood-Anderson型地震計(固有周期0.8秒、減衰常数0.8、基本倍率2,800)の1成分の記録紙上の最大振幅をμm単位で測り、その常用対数をとったもの」と定義し、ローカル・マフニチュード(ML)と呼んだ。MLは近地地震にしか適用できないので、のちにB.GutenbergやRichterは遠地でも適用できる2種類の公式を考案。一つは周期20秒前後の表面波の最大地動振幅を用いた表面波マグニチュードMS、他は実体波の最大地動振幅と周期を用いた実体はマグニチュードmBである。MSやmBはMLに一致するように工夫されたが、実際には各マグニチュード間に系統的なずれが生じ、換算式が多数提唱されている。mBはもともと周期4〜20秒ぐらいを対象としていたが、最近ではより短い周期1秒前後のP波最大振幅を用いた実体はマグニチュードmbが使用されている。気象庁が決めるマグニチュードはMSに合うように観測条件に合わせてつくられた日本独自の公式による。一般に地震の規模が大きくなるほど断層運動に要する時間が長くなること、マグニチュードが特定の周期を通して決められることから、大きい地震では、地震が大きくてもマグニチュードがそのわりに大きくならず、いわゆるマグニチュードの頭打ちが起こる。これは短い周期の地震波を用いたマグニチュードほど著しい。これを避けるために地震モーメントを基にしたモーメント・マグニチュードMWが金森博雄によって提唱された。MWは断層運動全体の規模を表すスケールであり、飽和することはない。史上最大のMWは1960年チリ地震の9.5である。マグニチュードの値について詳しい議論をするときには、それがどの方式によって求められたかを明確にしなければならない。〔阿部勝征〕』 earthquake magnitudeL
『A measure of the strength of an earthquake, or the strain energy
released by it, as determined by seismographic observations.
C.F.Richter first defined local magnitude as the logarithm, to
the base 10, of the amplitude in micrometers of the largest trace
deflection that would be observed on a standard torsion seismograph
100 km from the epicenter. Magnitudes are called body-wave magnitude
(mb) and surface-wave magnitude (Ms) depending on the type of wave involved. The
two magnitudes do not necessarily have the same numerical value.
Cf: earthquake intensity. Syn: magnitude [seis].』
マグマオーシャン(magma ocean)A
『月の形成期に表面を覆っていたと考えられる深さ数百kmのマグマの海。J.A.Wood
et al.(1970)が提唱。その根拠は、月の高地の岩石は斜長石が70%を占め、Euに正の異常があり、軽い希土類元素が濃集しているのに対し、海の玄武岩はEuに負の異常があり、斜長石の抜けたマントル起原であることを示唆していること、またKREEP玄武岩の組成は月面各地で一様であることなど。現在ではひろく受け入れられているが、溶けた程度や深さについてはさまざまな説がある。地球にもマグマオーシャンがあったと考える研究者も多い。〔白尾元理〕』
マントル(mantle)A
『地殻の下にある深さ約2,900kmまでの固体層。地球の全体積の83%を占める。地球の中心核(コア)を覆う外套(マント)を意味する。外套部または中間層とも。マントルは地震波の速度構造に基づいて大きく三つの層に分けられる。1)かんらん岩を主とする深さ約400kmまでの上部マントル、2)かんらん石が相転移で高密度の結晶構造(スピネル構造)をしている深さ400〜670kmの遷移層、3)さらにペロブスカイト構造への相転移とマグネシウム・鉄の酸化物を含む下部マントル層である。マントル中の地震波速度(P波)は、最上部の約8km/sから最下部の約13km/sまで変わる。しかしその増え方は単調ではなく、また、横方向に一様ではないことがわかってきた。例えば、上部マントルには部分的に低速度層が存在することや、下部マントルから上部マントルに柱状にのびる速度の遅い部分(プリューム)があることがわかってきた。これらは地球規模のダイナミクスと密接に関連している。〔菊地正幸〕』 mantle [interior Earth]L
『The zone of the Earth
below the crust and
above the core, which
is divided into the upper mantle and the lower mantle, with a
transition zone between.』
ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch
cycle)A
『M.Milankovitch(1930)によって計算された約10万年を周期とする気候変化の周期。地球軌道要素のうち、地軸の傾き、公転軌道の離心率、歳差運動の三つの周期的変化を基に緯度ごとの太陽放射量を60万年前までさかのぼって計算。この結果を日射量-年代曲線として表した(ミランコビッチの曲線、太陽放射曲線と呼ばれている)。この曲線にはいくつかの寒暖の周期が示され、この周期が深海底のボーリングコア中の有孔虫の酸素同位体比による氷期・間氷期のサイクルとほぼ合致することが確認され、少なくともほぼ10万年周期の氷期・間氷期のサイクルは太陽放射量の変化で説明可能とされている。〔熊井久雄・米倉伸之〕』 Milankovitch theoryL
『An astronomical theory of glaciation, formulated by Milutin
Milankovitch (1879-1958), Yugoslav mathematician, in which climatic
changes result from flutuations in the seasonal and geographic
distribution of insolation, determined by variations of the Earth's
orbital elements, namely eccentricity, tilt of rotational axis,
and longitude of perihelion with periods on the order of 100,000
years, 41,000 years, and 23,000 years respectively. (Milankovitch,
1941). It is supported by recent radiometrically dated reconstructions
of ocean temperature and glacial sequences.』
【め】
命名規約(rules of nomenclature)J
『生物のタクソンに学名を付け、また、それらの学名を維持、管理するためのとりきめ。リンネの分類を発祥とし、動物・植物(化石を含む)、最近などごとに独自に作られ用いられている。基準法、先取権の原則、二命名法による種の学名の使用などを規範とするもので、主たる目的は学名の安定である。具体的には、同じタクソンに複数の名称がついたり(異名)、ある名称が複数のタクソンの名称としてつかわれた場合(同名)の混乱の整理、および将来の混乱の予防に多くの頁が割かれている。 〔1〕国際動物命名規約(International Code of Zoological Nomenclature)。C.von
リンネの‘System Nature’第10版およびClerckの‘Aranai Svecici’が出版された1758年1月1日を先取権の原則の出発点と定める。この規約の初版はStollら(1961)、現在は第3版(Rideら,
1985)、著作者は国際動物命名法審議会(international commission of zoological nomenclature)。分類学的な判断にしたがってすべての動物を分類するという科学者の自由と矛盾せずに動物の学名の不変性と連続性を最大限にはかることを基本的な役割とする。規約を守ることで、動物学者はリンネ式階層分類体系における亜種から上科に至るまでのすべてのタクソンに対して有効な名称を手に入れることができる。また、規約はその運用に柔軟性をもち、必要とあらば特定の事例に対して強権(plenary
power)を発動して、規則の適用を放棄あるいは修正することができる。 〔2〕国際植物命名規約(International Code of Botanical Nomenclature)。C.von
リンネの‘Species Plantarum’初版が出版された1753年5月1日(一部の植物群で例外あり)を先取権の原則の出発点とする。Paris
code(1867)などをへてケンブリッジでの国際会議(1930)で現行法の基礎ができた。〔3〕国際細菌命名規約(International
Code of Nomenclature of Bacteria)。細菌学名承認リスト(Approved lists of
bacterial names)が発効した1980年1月1日が先取権の原則の出発点である。』
メートル(metre[英]、meter[米])@
『長さの単位。記号はm。メートル法、MKS単位系、国際単位系(SI)の基本単位の一つ。CGS単位系はcmを基本単位としている。初めメートル法制定にあたり、フランス科学アカデミーは子午線の北極から赤道までの長さの1000万分の1を1mとする10進法を採用し、6年にわたる実測により1799年に白金製の端度器のメートル・デザルシーブ(仏
Metre des Archives)を完成した。のちメートル条約の実施のために‘国際キログラム原器’と類似の手続きで‘国際メートル原器’がつくられ、1889年、第1回国際度量衡総会で1mが定義された。その後、人工原器の経年変化や消失のおそれをなくすため、原子スペクトルの波長を基準にすることが提案され、暫定的標準としてCd赤線の0℃、1atmの乾燥空気中の波長6438.4696×10-10mが採用されたが、各種同位体原子のスペクトル線を比較検討した結果、1960年の国際度量衡総会は次のように定義を改めた。すなわち、1mは指定された条件で86Kr原子が特定の準位間の遷移で発する光の真空中における波長の1650763.73倍に等しい長さとした。さらにその後、レーザーの安定化と周波数測定技術の発展により、メートルの再定義が検討されたが、特定のレーザーや特定のスペクトル線を標準にしないで、光速度の値をc=299792458m/sと規定することによって、メートルを定義することが1983年国際度量衡総会で定まった。すなわち、1mは、1秒の1/299792458の時間に光が真空中を伝わる行程の長さである。この新定義を用いても、旧定義で表わされた数値はその精度内で変更の必要がなく、新定義は飛躍的高精度を可能にしている。定義の改定に伴い、国際度量衡委員会はメートルの実現に次の3方法を勧告している。(1)真空中で光が距離lを進んだ時間t秒を測定し、l=ct。(2)レーザーなどの周波数fヘルツを測定し、その波長λ=c/f。(3)指定された安定化レーザーや86Krランプの標準波長。(1)、(2)の方法では、それぞれ時間、周波数の測定精度が長さの精度となるが、最終的には秒の精度(現在10-13〜10-14)と同等になる。(3)の波長値とその精度は今後改定されることがあっても、cの値は変更されない。』