|
最終更新日:2017年1月14日
|
|||
全般 | 化学性 | 物理性 | その他 |
リンク⇒こちら| 鉱物の定義| 鉱物名| 鉱物の分類| 鉱物の存在度| |
固溶体| |
物理的性質| 硬度| 密度| |
珪酸塩鉱物| 長石| 角閃石| 蛇紋石| |
鉱物(Mineral)は、固体地球(Solid
Earth)の最小構成単位(Minimum Constituent
Unit)であり、岩石(Rock)の構成物質である。いわゆる人工的な(Artificial)化合物(Compound)と基本的には同じであるが、天然産(Native)でなければならない。従ってその定義(Definition)は、1)天然産であること、2)化学組成(Chemical Composition)は一定の化学式(Definite
Chemical Formula)で表わせること、3)結晶構造〔Crystal
Structure:原子(Atom)の3次元的配列(Three-dimensional Arrangement)のありよう〕は結晶質(Crystalline:規則配列、Orderly Repeating Arrangement)であること、の3つを兼ね備えていなければならない。1)は絶対であるが、3)には例外がある〔例えば自然水銀(Native Mercury)は液体(Liquid)であるので結晶質ではない〕。現在では、国際的な組織〔国際鉱物学連合(IMA、International Mineralogical Association)〕が新鉱物(New Mineral)を含めて管理している。それによれば、世界で5000種*程度が知られている。普通は有機物〔Organic Material:石炭(Coal)や琥珀(Amber)など〕を含まない(ただし、IMAは有機物を除外していない)。 鉱物の分類(Classification)は、定義にある化学組成に基づいている。特に陰イオン(Anion)側の元素が主要であるとみなして、その違いよって分けられている〔元素鉱物(Element Mineral)、硫化鉱物(Sulfide Mineral)、酸化鉱物(Oxide Mineral)、炭酸塩鉱物(Carbonate Mineral)、ケイ酸塩鉱物(Silicate Mineral)、など〕。中でもケイ素(Silicon)と酸素(Oxygen)が作るケイ酸イオン(Silicate Ion)をもつグループはその量が圧倒的に多く、主要な鉱物グループの代表である。このグループは、さらに結晶構造の違いによって細分類されている。鉱物で最も量が多いのは長石(Feldspar)グループ(ケイ酸塩鉱物に属する)であり、次が石英(Quartz、SiO2:酸化鉱物とすることもケイ酸塩鉱物とすることもある)である。 * IMAによるデータベース『RRUFF』によれば、2011年9月現在4550種。2015年6月現在5011種。 |
|
||
鉱物関連 | 岩石関連 | その他 |
|
|
|
|
|
|
堀 秀道 氏 | 2019年1月 | 84 | 死去ネット | |
秋月瑞彦 氏 | 2018年8月 | 81 | 死去ネット | |
砂川一郎 先生 | 2012年12月 | 肺炎 | 88 | ウィキペディア |
森本信男 先生 | 2010年9月 | 肺小細胞癌 | 85 | ウィキペディア |
苣木浅彦 先生 | 2010年4月 | 肺癌 | 87 |
山口大学工学部学術資料展示館 ウィキペディア |
南部松夫 先生 | 2009年8月 | 肺炎 | 91 |
【見る→】 ウィキペディア |
北川隆司 氏 | 2009年8月 | 膵癌 | 60 | 死去ネット |
広渡文利 先生 | 2007年7月 | 脳出血 | 82 |
マンガン鉱物と鉱石 【見る→】 ウィキペディア |
白水晴雄 先生 | 2006年6月 | 急性腎不全 | 80 | (日本の研究.com、CiNii、白水雲母) |
桃井 斉 先生 | 2002年2月 | 72 | ウィキペディア | |
定永両一 先生 | 2002年1月 | 81 | 死去ネット | |
須藤俊男 先生 | 2000年 | 88 | 死去ネット | |
片山信夫 先生 | 1997年3月 | 腎不全 | 87 | ウィキペディア |
桜井欽一 先生 | 1993年10月 | 80 |
死去ネット ウィキペディア |
|
益富壽之助 氏 | 1993年3月 | 91 | 死去ネット | |
原田準平 先生 | 1992年 | 94 |
死去ネット ウィキペディア |
|
吉村豊文 先生 | 1990年 | 85 | ウィキペディア | |
渡辺武男 先生 | 1986年12月 | 79 | ウィキペディア | |
宮久三千年 先生 | 1983年2月 | 喘息+急性肺炎 | 54 | ウィキペディア |
鉱物の定義 |
※無機物質(無機化合物)が鉱物の大部分を占める。従来は、有機物を鉱物に含めないことが多かったが、IMAのCNMNC(前身はCNMMN)が『a naturally occurring
solid that has been formed by geological processes, either on
earth or in extraterrestrial bodies〔(鉱物とは、)地球または地球外天体における地質過程によって形成された天然産固体(である)〕』および『Substances formed by the action of geological processes
on organic material, such as the chemical compounds crystallized
from organic matter in shale or from bat guano, can be accepted
as minerals.(1998年)〔頁岩中の有機物やコウモリのグアノから結晶化した化合物のような、有機物質に対する地質過程の作用によって形成された物質は鉱物として受理される〕』としているため(【見る→】)、いくつかの有機物が鉱物に含められている。
※学術的には、琥珀(コハク、amber)および石炭(coal)や石油(petroleum、oil)は鉱物ではない。石炭などを有機岩(organic
rock)と呼ぶ研究者もいるが、これも学術的には使用を避けたほうが良い。また、古い文献(とくに一般書)等では(最近も)、地下資源を石炭や石油などを含めて有機『鉱物』と呼んでいる場合もあるが、学術的には混乱を生じさせるため、このような使用は避けるべきである。
鉱物名 |
※IMAによる『List of minerals』の中のデータベース『RRUFF』を参照。このデータベースに含まれていない鉱物名(ただし英名のみ)は、正式に学術的には認められていないと判断して良い。
鉱物の分類 |
※関連の国際組織(国際鉱物学連合、IMA、International Mineralogical
Association)により承認されている鉱物は4000種類(種、species)を超えるが、鉱物は一般に固溶体(solid solution)を形成するため、近縁の鉱物(基本の結晶構造は同じであるが化学組成が連続的に変化しているもの)は『グループ』*を構成している。従って、『グループ』でまとめれば、鉱物の種類は数100程度になる。また、普遍的に産出するものに限れば、数10程度になる。
種単位で区別された全鉱物は、一般に化学組成の違いによって分類される。その場合には、陰イオン(anion)の種類に応じてグループ分けが行われている。ただし、珪酸塩鉱物は結晶構造(crystal structure)によってさらに細分類されている。
* この『グループ』と以下の表のグループは異なる。そのため、これらを区別するための標記法が提起されているが、統一したものはない〔例えば、森本ほか(1975)は、この『グループ』に対しては族(group)を、下表のグループに対しては類(class)を用いている。これ以外に系列(series)などもある。〕
|
|
|
||
陰イオンと陽イオンの区別ができない場合 |
元素鉱物 (element mineral) |
特定の陰イオンを含まない場合(金属など) | 自然金(Au)、自然銀(Ag)、自然銅(Cu)、石墨(C)、自然硫黄(S)、など〔天然産であることを示すため『自然(native)』という語を付ける〕 | 量は少ないが、大部分は資源鉱物(鉱石鉱物)となる |
陰イオンが単一元素からなる場合 |
硫化鉱物 (sulfide mineral) |
陰イオンが硫黄(S)の場合 | 黄銅鉱(CuFeS2)、方鉛鉱(PbS)、閃亜鉛鉱(ZnS)、など | 資源鉱物の大部分が含まれる |
酸化鉱物 (oxide mineral) |
陰イオンが酸素(O)の場合 | コランダム(Al2O3)、赤鉄鉱(Fe2O3)など、 | 資源消費量の多い鉄とアルミニウムの資源鉱物が含まれる | |
その他 | ハロゲン化鉱物、など | 資源鉱物となるものが多く含まれる | ||
陰イオンが2種類(1つは酸素)の元素からなる場合 |
炭酸塩鉱物 (carbonate mineral) |
陰イオンが炭素(C)と酸素(O)からなる錯イオンの場合 | 方解石(CaCO3)、など | 石灰岩のように資源鉱物となるものが含まれる |
珪酸塩鉱物 (silicate mineral) |
陰イオンが珪素(Si)と酸素(O)からなる錯イオンの場合 | 結晶構造(SiO4四面体の結合様式)の違いにより6種類のサブグループに分けられている(こちらを参照) | 普通の岩石を構成する造岩鉱物の主体をなし、産出量が最も多い | |
その他 | 硝酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、など | 資源鉱物となるものが含まれる |
鉱物の存在度 |
※地殻における元素の存在度(元素組成)では、酸素(O)がもっとも多く、次にケイ素(Si)が多いが、鉱物の種類では圧倒的に長石(feldspar)のグループが多い。長石は、斜長石(CaAl2Si2O8〜NaAlSi3O8)とカリ長石(KAlSi3O8:代表は正長石)の二大グループに化学組成から分けられている。次に多いのは石英(quartz、SiO2)であり、長石と石英で全体の8割程度を占めると推定されている。
A | B | C | D | E | |
石英(quartz) | 21.0 | 25.4 | 24.42 | 23.2 | 20.3 |
斜長石(plagioclase) | 41.0 | 39.25 | 39.25 | 39.9 | 34.9 |
ガラス(glass) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 12.5 |
正長石(orthoclase) | 21.0 | 4.57 | 8.6 | 12.9 | 11.3 |
黒雲母(biotite) | 4.0 | 15.29 | 11.23 | 8.7 | 7.6 |
白雲母(muscovite) | 0.0 | 9.77 | 7.61 | 5.0 | 4.4 |
緑泥石(chlorite) | 0.0 | 0.0 | 3.31 | 2.2 | 1.9 |
角閃石(amphiboles) | 6.0 | 0.0 | 0.0 | 2.1 | 1.8 |
輝石(pyroxenes) | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 1.4 | 1.2 |
かんらん石(olivines) | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 0.2 |
酸化鉱物(oxides) | 2.0 | 1.37 | 1.37 | 1.6 | 1.4 |
その他(others) | 0.5 | 4.7 | 4.7 | 3.0 | 2.6 |
A Wedepohl(1969, 表7-11)により概算された上部大陸地殻の平均鉱物組成 B カナダ楯状地のメソノルム(mesonorm)(Shaw et al., 1967) C 緑泥石を含むように修正したカナダ楯状地のメソノルム(付記を参照) D 上部大陸地殻の平均鉱物組成の概算値(計算方法の詳細は付記を参照) E 露出した地殻の平均組成の概算値(計算方法の詳細は付記を参照) |
|
|
斜長石 | 42 |
カリ長石 | 22 |
石英 | 18 |
角閃石 | 5 |
輝石 | 4 |
黒雲母 | 4 |
マグネタイト、イルメナイト | 2 |
オリビン | 1.5 |
アパタイト | 0.5 |
固溶体 |
※大部分の鉱物は固溶体(solid solution)を作り、とくに造岩鉱物の代表である珪酸塩鉱物は広い領域の固溶体を形成する場合が多いため、これらの固溶体からなる鉱物には複数の鉱物名が付けられているものが多い。固溶体の大きさは、生成条件のうちの生成温度にとくに大きく支配されることが多いため、逆に固溶体領域の状態から生成温度(および生成圧力や成分の化学ポテンシャルなどのその他の生成条件も)を推定できる場合がある。化学組成に関する重要な特徴である。
Fig 1.2 The maximum extent of solid solution in feldspars, at >1000℃. No feldspars crystallize in the unshaded field. The boundary between plagioclase and alkali feldspar is placed, for convenience only, on the line where An = Or. The named subdivisions of PL at 10, 30, 50, 70 and 90% An are based solely on composition. Anorthoclase and high albite are triclinic at room T but become monoclinic when observed at elevated T because of the shearing transformation. Sanidine is monoclinic at all T. |
Fig 1.3 Feldspars stable below 〜300 ℃. Solid solution is limited to the black shaded areas. The stable phases are triclinic low microcline, low albite and anorthite, all with Si-Al order. Orthoclase is a metastable monoclinic Or-rich feldspar with a ‘tweed’ microstructure composed of alternating triclinic ordered domains at the scale of a few nm. In PL, ordering (giving low plagioclase), leads to changes of lattice type and optical properties but not crystal class (Fig 1.7). PL in the range ~An25.An75 has a structure known as e-plagioclase in which thin slabs with albite-like and anorthite-like ordering patterns alternate with a periodicity that is out of step (‘incommensurate’) with the overall lattice. |
Fig 1.5 Stable equilibrium ‘strain-free’ phase diagram for An-free alkali feldspars with equilibrium Si-Al ordering, at atmospheric P. |
Fig 1.7 Phase diagram for Or-free plagioclase feldspars, showing liquidus and solidus curves at atmospheric P and probable subsolidus relationships in feldspars with equilibrium order. |
The Mineralogical Societyによる『FELDSPARS 1 Nomenclature, Structure and Phase Relationships』から |
Pyroxenes The compositional range of the Ca-rich, Al-free pyroxenes in shown in the triangular composition diagram here. Note that there is complete Mg-Fe substitution and small amounts of Ca substitution into the Orthopyroxene solid solution series. Mg-rich varieties of orthopyroxene are called hypersthene, whereas Fe-rich varieties are called Ferrosilite. There is also complete Mg-Fe solid solution between Diopside and Ferrohedenbergite, with some depletion in Ca. CaSiO3 is the chemical formula for wollastonite, but wollastonite does not have a pyroxene structure. 〔Tulane UniversityのDepartment of Earth & Environmental SciencesのStephen A. Nelson氏による『Geology Courses』の『Earth & Environmental Sciences 212 PETROLOGY』の『Olivines, Pyroxenes, Garnets, and Aluminosilicates』の中の『Inosilicates (Single Chain Silicates)』から〕 |
Amphiboles The composition of the common (non-sodic) amphiboles are shown in the diagram here. Note the similarity to the pyroxene compositional diagram, above. Actinolite is the solid solution between Tremolite [Ca2Mg5Si8O22(OH)2] and Ferroactinolite [Ca2Fe5Si8O22(OH)2.] Cummingtonite - Grunerite is a solid solution between Anthophyllite [Mg7Si8O22(OH)2] and Grunerite [Fe7Si8O22(OH)2]. Hornblende is the most common amphibole and has more in common with the Tremolite - Ferroactinolite series, with Al substituting into the Y sites and the tetrahedral site. It thus has the complicated formula: (Ca,Na)2-3(Mg,Fe,Al)5Si6(Si,Al)2O22(OH,F)2 〔Tulane UniversityのDepartment of Earth & Environmental SciencesのStephen A. Nelson氏による『Geology Courses』の『Earth & Environmental Sciences 212 PETROLOGY』の『Amphiboles & Phyllosilicates』の中の『Inosilicates (Single Chain Silicates)』から〕 |
Feldspars Compositions of natural feldspars are shown in the diagram here based on the 3 components - NaAlSi3O8, - Albite (ab), KAlSi3O8 - Orthoclase (or) and CaAl2Si2O8. The Alkali Feldspars form a complete solid solution between ab and or, with up to 5% of the an component. The high temperature more K-rich variety is called Sanidine and the more Na-rich variety is called anorthoclase. The plagioclase feldspars are a complete solid solution series between ab and an, and can contain small amounts of the or component. Names are given to the various ranges of composition, as shown here in the diagram are: Albite - ab90 to ab100 Oligoclase - ab70 to ab90 Andesine - ab50 to ab70 Labradorite - ab30 to ab50 Bytownite - ab10 to ab30 Anorthite - ab0 to an10 〔Tulane UniversityのDepartment of Earth & Environmental SciencesのStephen A. Nelson氏による『Geology Courses』の『Earth & Environmental Sciences 212 PETROLOGY』の『Amphiboles & Phyllosilicates』の中の『Inosilicates (Single Chain Silicates)』から〕 |
〔Dartmoor Torsの中の『Geology』の『Minerals』から〕 |
三角ダイアグラムにおいて、上端はKAlSi3O8(代表的な鉱物はオルソクレース〔正長石〕)、左端はNaAlSi3O8(アルバイト〔曹長石〕)、右端はCaAl2Si2O8(アノーサイト〔灰長石〕)である。代表的な長石の組成は、比較的低温での生成の場合は青色の範囲、比較的高温での生成の場合は青色+赤色の範囲となる。KAlSi3O8−NaAlSi3O8系列をアルカリ長石〔alkali feldspar:とくにKAlSi3O8を主体とするときはカリ長石(K-feldspar)〕とよび、NaAlSi3O8−CaAl2Si2O8系列を斜長石(plagioclase)とよぶ。 上記のように、長石グループ(族)は全鉱物の50〜60%を占めると推定される。 |
物理的性質〔物理性=物性〕 |
物性には、機械的性質(力学的性質)、熱的性質、電気的性質、磁気的性質、光学的性質などがある(物性値も参照)。【リンクはウィキペディア】
ウィキペディアなどから |
硬度 |
※鉱物の硬度は、基本的に引掻き硬度(scratch hardness)であるモース硬度(Mohs hardness)が用いられている。これは、硬さの基準となる10種類の鉱物を定め(Mohsが定めた)、それとの硬さ比べを行って硬度を定義するものである。1〜10の数字(整数)で表現されるが、1(滑石、talc、タルク)が一番軟らかくて、10(ダイヤモンド、diamond)が一番硬い。また、これらの間の硬さの場合には、『.5』を付ける。例えば、2(石膏、gypsum)と3(方解石、calcite)の間は、2.5である。
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Mineral Hardness and Cleavage』から〕 |
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Key to Minerals Harder than Glass - pdf』から〕 |
〔James Madison UniversityのDepartment of Geology and Environmental ScienceのLynn S.Fichter氏によるGeologic Web Sitesの『Minerals』の中の『Key to Minerals Softer than Glass - pdf』から〕 |
密度 |
Barthelmy(HP/2012/7)によるMineralogy Databaseの『Density of Minerals』から |
|
|
WELLOGによる『Lithology Identification』から |
珪酸塩鉱物 |
※珪酸塩鉱物グループ〔正確には類(class)〕(silicate mineral class)は造岩鉱物(rock-forming mineral)の大部分を占め、その産出量は圧倒的に多いため、サブ・グループ〔正確には亜類(subclass)〕に分けることが多い。この場合は、構成単位であるSiO4四面体(SiO4 tetrahedron)の結合様式の違いに基づいた結晶構造の違いによっている。これは、マグマから段階的に晶出する鉱物の順序〔ボーウェンの反応系列(Bowen's reaction series)〕とも一致しており、重要である。火成岩の成因を考える場合だけでなく、地表での風化作用などに対する抵抗性(分解や溶解に対する)を考える場合にも有用である(ただし、その順序は逆になる)。
構造群名 〔亜類(subclass)〕 |
基本構造 〔Si-O四面体の結合様式〕 |
|
〔族(group)および系列(series)も含む〕 |
||
@ |
ネソ 珪酸塩鉱物 |
[SiO4]4- |
四面体単体 nesosilicates orthosilicates lone tetrahedron isolated |
独立のSi-O四面体[SiO4]4-よりなる島状四面体型珪酸塩鉱物 | かんらん石(olivine)、ざくろ石(garnet) |
A |
ソロ 珪酸塩鉱物 |
[Si2O7]6- |
四面体2量体 sorosilicates double tetrahedra |
Si-O四面体の複結合群、[Si2O7]6-、[Si5O16]12-よりなる群構造型珪酸塩鉱物 |
ベスブ石(vesuvianite)、 緑簾石(epidote) |
B |
サイクロ(環状) 珪酸塩鉱物 |
[SinO3n]2n- |
環状 cyclosilicates ring silicates |
Si-O四面体の有限(3-6個)結合の環状体[Si3O9]6-、[Si4O12]8-、[Si6O18]12-よりなる環状体型の珪酸塩鉱物 |
緑柱石(beryl)、 電気石(tourmaline) |
|
イノ(鎖状) 珪酸塩鉱物 |
[SinO3n]2n- |
単鎖状 inosilicates single chain silicates |
Si-O四面体の連結が無限に延びて、鎖状([Si2O6]4-)および帯状([Si3O9]6-、[Si4O11]6-、[Si5O15]10-、[Si7O21]14-)をなす繊維状型珪酸塩鉱物 | 輝石(pyroxene) |
[Si4nO11n]6n- |
2本鎖状 inosilicates double chain silicates |
角閃石(amphibole) | |||
D |
フィロ(層状) 珪酸塩鉱物 |
[Si2nO5n]2n- |
層状 phyllosilicates sheet silicates |
Si-O四面体の網状結合をなす層状型珪酸塩鉱物 |
雲母(mica)、 粘土鉱物(clay minerals) |
E |
テクト(網状) 珪酸塩鉱物 |
[AlxSiyO2(x+y)]x- |
3次元網目状 tectosilicates network silicates 3D framework |
Si-O四面体が3次元的の網目結合をなす3次元網目構造型珪酸塩鉱物 |
石英(quartz)、 長石(feldspar)、 沸石(zeolite) |
ケイ酸塩の代表的な構造モデル ウィキペディア(2010)による『ケイ酸塩』から |
Si-O四面体〔[SiO4]4-〕:構造の基本であるが、陰イオンとなるのでこのままでは鉱物(=固体の化合物)にはならない。実際の鉱物では、陽イオンと結合している。 |
Clyde,W.氏によるIntroduction to Earth Historyの『Crystal Structure of Silicate Minerals』から 上から上記の@・C・C・D・Eである。 |
Animation−Silica tetrahedron・Single chain structure・Double chain structure・Sheet silicate structure・Framework silicate structure web.visionlearning.comによる『silicate molecules』から 上から上記の@・C・C・D・Eである。(※上から、ネソ、イノ(単鎖)、イノ(2本鎖)、フィロ、テクト、の珪酸塩鉱物の構造である。) |
長石 |
|
|||||||
アルカリ長石 (alkali feldspar) |
KAlSi3O8 | ||||||
KAlSi3O8(Or) | 正長石 | orthoclase | 単斜晶系 |
中温〜低温生成 (カリ長石) |
透明で菱形のものは氷長石(adularia) | パーサイト(perthite)は細かい葉片状のソーダ長石を離溶しているもの | |
KAlSi3O8 | 微斜長石 | microcline | 三斜晶系 | ||||
(K,Na)AlSi3O8 |
サニディン (玻璃長石) |
sanidine | 単斜晶系 | 高温生成 | 宝石クラスのもの⇒月長石(moonstone) | ||
(Na,K)AlSi3O8 |
アノーソクレース (曹微斜長石) |
anorthoclase | 三斜晶系 | ||||
NaAlSi3O8 | |||||||
斜長石 (plagioclases) |
|||||||
NaAlSi3O8(Ab) | 曹長石 | albite | 三斜晶系 | ||||
(Ab90-70An10-30) | 灰曹長石 | oligoclase | |||||
(Ab70-50An30-50) | 中性長石 | andesine | |||||
(Ab50-30An50-70) | 曹灰長石 | labradorite | |||||
(Ab30-10An70-90) | 亜灰長石 | bytownite | |||||
CaAl2Si2O8(An) | 灰長石 | anorthite | |||||
CaAl2Si2O8 |
角閃石 |
Group 1, the Mg-Fe-Mn-Li amphiboles FIG. 1. Classification of the Group-1 amphiboles, the Mg-Fe-Mn-Li amphiboles. Concentration of atoms are expressed in atoms per formula unit (apfu). |
FIG. 3. Classification of the Group-5 amphiboles, the Na-Ca-Mg-Fe-Mn-Li amphiboles. Concentration of atoms are expressed in atoms per formula unit (apfu). |
Leake et al.(2003)による『Nomenclature of amphiboles: Additions and revisions to the International Mineralogical Association's 1997 recommendations』から |
FIG. 1. General classification of the amphiboles, excluding the Mg-Fe-Mn-Li amphiboles. |
FIG. 2. Classification of the Mg-Fe-Mn-Li amphiboles. |
FIG. 3. Classification of the calcic amphiboles. |
FIG. 4. Classification of the sodic-calcic amphiboles. |
FIG. 5a. Classification of the sodic amphiboles with (Mg + Fe2+ + Mn2+) > 2.5 apfu. |
FIG. 5b. Classification of the sodic amphiboles with (Mg + Fe2+ + Mn2+) ≦ 2.5 apfu. |
Leake et al.(1997)による『Nomenclature of amphiboles: report of the Subcommittee on Amphiboles of the International Mineralogical Association, Commission on New Minerals and Mineral Names』から |
蛇紋石 |
蛇紋石(serpentine)族(group) Mg3Si2O5(OH)4 |
クリソタイル chrysotile |
繊維状⇒石綿、温石綿、 H2.5、SG2.53 |
クリノクリソタイル clinochrysotile chrysotile-2Mc1 |
単斜晶系、Cc・C2/m、H2.5〜3、SG2.53〜2.65(平均2.59)、α1.545〜1.569・β1.546〜1.569、γ1.553〜1.571、2V(-)約42゜(20〜60゜) |
オルソクリソタイル orthochrysotile |
斜方晶系、H2.5〜3、G2.53〜2.65(平均2.59)、α1.545〜1.569・β1.546〜1.569、γ1.553〜1.571、2V(-)20〜60゜ | |||
パラクリソタイル Parachrysotile |
斜方晶系、H2.5〜3、G2.53〜2.65(平均2.59)、α1.545〜1.569・β1.546〜1.569、γ1.553〜1.571、2V(-)20〜60゜ | |||
アンチゴライト antigorite |
板状⇒板温石 | 単斜晶系、H3.5〜4、SG2.5〜2.6(平均2.54)、α1.555〜1.567・β1.56〜1.573・γ1.56〜1.573、2V(-)20〜50゜、多色性暗緑黄色〜明緑色 | ||
リザーダイト lizardite |
板状、 三斜晶系、H2.5、SG2.55〜2.6(平均2.57)、α1.541〜1.563・β1.565、γ1.553〜1.568、2V(-)37〜61゜ |
lizardaite-1T | 六方晶系、P31m | |
lizardite-2H1 | 六方晶系、H2.5、SG2.55〜2.60、2V(-)37〜61゜、α1.541〜1.563・β1.565・γ1.553〜1.568 | |||
lizardite-6T |