ホーム地球科学一般鉱物学関連地質学関連宇宙・天文関連

色と光(Color & Light)

最終更新日:2017年1月18日

リンク⇒こちら色空間色温度電磁波フラウンホーファー線

 地球科学分野(Earth Sicence Field)では、電磁波(Electromagnetic Wave)が関わる現象(Phenomenon)が多いし、関連する観測法(Observational Method)や実験法(Experimental Method)にも電磁波の性質を利用したものが多い。特に人の目で認識できる可視光〔Visible Light:一般的に単に(Light)と呼ばれることが多い〕の場合が重要である。具体的には(Color)の違いなどとして区別されているが、色は人の視覚(Visual Perception、Sight)という生理的な(Physiological)感覚(Sense)による違いである。逆に言えば、物理的な(Physical)基準だけでは一般化できないのがの特徴である。
 は、一般に『光の三原色』と物体の『色の三原色』を基本として表わされる。
 『光の三原色』は加法混色(Additive Primary Color)とも呼ばれ、(Red)(Green)(Blue)からなる。これら三色の混合により(White)が生じる。
 『色の三原色』は減法混色(Subtractive Primary Color)とも呼ばれ、シアン(Cyan:緑青≒青)マゼンタ(Magenta:赤紫≒赤)イエロー(Yellow:黄)からなる。これら三色の混合により(Black)が生じる。
 また、色は色相(Hue:色合いの違い)彩度(Colorfulness、Saturation:鮮やかさの違い)明度の『色の三属性』に分けて評価されることが多い。(Lightness、Value、Brightness:明るさの違い)
 一般に(Color Term、Color Name)色相について用いられるが、同じ色に対して目的(分野)に応じて異なる色名が用いられており、複雑な状況になっている。一応、国際(例えば国際照明委員会によるCIE表色系など)および国内(JIS、日本工業規格、Japanese Industrial Standards)では標準的な色名の使い方が示されているが、それに沿わない色名が使われる場合が多い。

2015

【2015】

色空間

2010|−|2013

【2013】

【2010】

色温度

2010

【2010】

電磁波

2010|−|2015

【2015】

【2010】

フラウンホーファー線

2010

【2010】


ホーム