|
|
||
|
|
|
|
http://www.gsj.jp/Pub/News/c_news.html | 1953年から2004年の記事について、PDFファイルで閲覧可能。 |
|
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/index.html | おもに「目次」情報。 |
『地学雑誌』 |
http://wwwsoc.nii.ac.jp/tokyogeo/index.html | VOL.110(2001年)より全ページをpdfファイルで見ることができる。 |
|
http://www.newtonpress.co.jp/index.html | 会員登録が必要。 |
全体 | 地球化学的 | 地球化学的分析法|三次元像| | |
準備 | 分離 | 鉱物分離・準備| | |
試料作製 |
岩石薄片/透過偏光顕微鏡| 研磨片/反射偏光顕微鏡| |
||
モード分析 | 重鉱物分析|モード分析|画像処理| | ||
顕微鏡観察 |
岩石薄片/透過偏光顕微鏡| 研磨片/反射偏光顕微鏡|硬度計| |
鉱物同定/組織解析 | |
化学分析 | バルク(全試料) | 化学分析法|ICP分析法|蛍光X線分析法| | |
鉱物 | SEM/EPMA| | 鉱物同定/組織解析 | |
標準試料 | 標準試料| | ||
物性測定 | 標準試料 | 標準試料|放射線| | |
構造解析 | X線粉末回折| | 鉱物同定/結晶構造解析 | |
年代測定 | バルク | 年代決定法| | |
鉱物 | EPMA| | ||
解析 | モデル | モデル| | |
熱力学 | 熱力学データ| | ||
統計 | 統計| | ||
作図 | 作図| | ||
フラクタル | フラクタル解析| | ||
実験教材 | 実験教材| | ||
その他 | 単位| |
地球化学的分析法 |
【1992年】
三次元像 |
【2013】
鉱物分離・準備 |
【2003年】
【1996年】
【1995年】
【1986年】
【1984年】
重鉱物分析 |
【1991年】
モード分析 |
【2006年】
【1996年】
画像処理 |
【2003年】
岩石薄片/透過偏光顕微鏡 |
研磨片/反射偏光顕微鏡 |
【1989年】
【1986年】
【1983年】
【1977年】
【1975年】
【1964年】
硬度計 |
【2007年】
【1985年】
化学分析法 |
【2009年】
【2006年】
《Fe(II)》
【2002年】
ICP分析法(およびICP-MS) |
【2002年】
【1992年】
【1988年】
【1986年】
蛍光X線分析法 |
標準試料 |
【2002年】
【1999年】
【1996年】
【1992年】
【1990年】
【1989年】
放射線 |
【2006年】
SEM/EPMA |
X線粉末回折 |
【2005年】
【2001年】
【1999年】
【1987年】
年代決定法(バルク) |
《OSL》
【2001年】
《K-Ar法》
【1999年】
《14C》
【2001年】
年代決定法(EPMA) |
モデル |
【2006年】
熱力学データ |
【1978年】
統計 |
【2005年】
【1988年】
作図 |
【1980年】
フラクタル解析(Fractal analysis) |
【2005年】
【2002年】
【2000年】
【1998年】
【1996年】
※フラクタルの概念は、英国の海岸線の長さを例にしてMandelbrot(1967)により初めて提唱された。
実験教材 |
【2002年】
【1991年】
単位 |
【2004年】