ホーム地球科学一般

XRF(蛍光X線分析法)(X-Ray Fluorescence Spectroscopy)

最終更新日:2017年1月30日

リンクXRF分析法XAFS

 固体物質(Solid Substance)バルク(Bulk、全試料)での元素分析(Elemental Analysis)を行う汎用的な機器分析法(Instrumental Analysis Method)の1つがXRF(X-ray Fluorescence Analitical Method)である。
 通常は粉末(Powder)にして均質にした(Homogenized)試料〔硼酸リチウム(Lithium Borate)などの溶剤(Flux)を用いて高温でガラス化(Vitrify)するか、プレス(Press)で圧縮成形する〕X線(X-ray)照射して(Irradiate)試料中の元素(Element)から発生する特性X線〔Characteristic X-ray:このようにX線によって発生する場合は、蛍光X線(X-ray Fluorescence)と呼ぶ〕波長〔Wavelength:あるいはエネルギー(Energy)強度(Intensity)を検出することで、試料の元素(Element)種類濃度(Concentration)を決定する。EPMA(Electron Probe Micro Analysis)と同様に、検出方法の違いにより、波長分散型(Wavelength Dispersive Type)エネルギー分散型(Energy Dispersive Type)とに分けられる。
リンク

XRFX線放射光蛍光XAFSその他

【XRF】(X線照射により発生するX線)

【X線】

【放射光】

【蛍光】

【XAFS】

【その他】

XRF(X-Ray Fluorescence Spectroscopy、 蛍光X線分析法)

2009

【2009】

分析法

2010

 物質を同定するためには、構造(一般的には結晶構造化学組成を決定する必要がある。物質の状態(固体・液体・気体)により分析法が異なることは普通であり、固体の場合はさらに固体のままで測定するか、溶解して液体として測定するかに分けられる。化学組成についても、元素の組成かあるいは化学種の組成かによって異なる。

試料

試料の状態

分析法

形態

構造1)

化学組成1)

元素組成

元素状態

化学種

同位体

物質
無機 固体
(主に鉱物)
非溶解−塊状 光学顕微鏡7)
電子顕微鏡(SEM)5)
X線単結晶法、
電子顕微鏡(TEM)6)
EPMA
発光分光3)
核磁気共鳴(NMR)、
XPS、
XAFS

質量分析(MS)2)
非溶解−粉末 XRD XRF
溶解

原子吸光(AA)、
ICP(-AES、-MS)4)
  クロマトグラフィー 質量分析(MS)
液体

X線 原子吸光(AA)、
ICP
(-AES、-MS)4)
  クロマトグラフィー 質量分析(MS)
気体

    クロマトグラフィー、
赤外分光(IR)
質量分析(MS)
有機   光学顕微鏡7)
電子顕微鏡(SEM)5)
電子顕微鏡(TEM)6)
SAXS

XAFS 赤外分光(IR)、
近赤外線分光(NIR)、
クロマトグラフィー、
電気泳動
質量分析(MS)
1) 放射光(シンクロトロン)を用いた各種分析法が用いられてきている。
2) 固体試料に対する質量分析法には、二次イオン質量分析法(SIMS、Secondary Ion Mass Spectrometry)があり、二次イオン質量分析器を搭載した分析装置であるSHRIMP(Sensitive High Resolution Ion Microprobe)は代表的である。質量分析器(計)は、同位体分析だけでなく、超微量元素分析にも用いられている。
3) スパーク放電発光分光。
4) ICP(Inductively Coupled Plasma、誘導結合プラズマ)を用いた発光分光分析であり、 ICP-AES(ICP-Atomic Emission Spectrometry、ICP-OES、ICP-Optical Emission Spectrometry)ICP発光分光で、ICP-MS(ICP-Mass Spectrometry)ICP質量分析である。ICP-MSは超微量元素分析のために用いられることが多い。
5) SEM=Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡、走査電顕。
6) TEM=Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡、透過電顕。
7) 可視光および紫外線などの様々な電磁波を用いた、透過型および反射型(落射式)および各種光学顕微鏡。レーザー光を用いたものも含まれる。結晶質の試料には、偏光板を挿入した偏光顕微鏡が一般に用いられる。

X線を用いた分析法の中で最も広汎に利用されているのは、固体の結晶構造の測定に用いるXRD、および固体の化学組成の測定に用いるXRFである。また、固体試料に電子線を照射して発生したX線を測定することで化学組成を測定するEPMAも広く用いられている。X線を利用した分析法には、原理の異なる様々なものがあるが、そのいくつかを以下に示す。

【2010】

《XAFS》(X-ray Absorption Fine Structure)

《XPS/ESCA》(X線光電子分光、X-ray Photoelectron Spectroscopy、Electron Spectroscopy for Chemical Analysis、エスカ)

《SAXS》(Small Angle X-ray Scattering、X線小角散乱)

XAFS(エックス線吸収微細構造)

2009|−|2015

【2015】

【2009】


ホーム