ホーム鉱物学関連地質学関連地球科学一般

鉱物/岩石関連研究法(Mineral/Rock Experimental Methods)

最終更新日:2017年1月31日

リンク研究設備大学研究史放射光

 鉱物(Mineral)および岩石(Rock)を中心とする地球科学(Earth Science)における実験法(Experimental methods)を主とする研究法に関連する情報を集めている。

鉱物(『鉱物の定義と分類』)/岩石(『岩石の種類』)の一般的な実験方法(『』内リンクは本サイト、その他のリンクはウィキペディア)
一般的な鉱物の同定のための実験 @肉眼観察(『地学実験』の『鉱物の肉眼鑑定』)
A偏光顕微鏡観察
(『偏光顕微鏡』)
透明鉱物 薄片を透過型顕微鏡で観察(『地学実験』の『透過型偏向顕微鏡観察』)
不透明鉱物 研磨片を反射型偏光顕微鏡で観察(『地学実験』の『反射型偏向顕微鏡観察』)
すべての鉱物 研磨薄片を反射型顕微鏡(透過型機能顕微)で観察
BX線粉末回折XRD)(『XRD』、『結晶学とは』) 結晶構造の違いにより識別
CEPMA分析EPMA(『EPMA』) 化学組成の違いにより識別
非常に細粒の鉱物の同定のための実験(主に粘土鉱物 BX線粉末回折XRD  
D示差熱分析(DTA) 熱重量分析も
E赤外吸収分析(IR)  
F電子顕微鏡分析 走査型SEMおよび透過型TEM
バルク(全岩)試料の化学分析実験
(『化学分析とは』)
G湿式化学分析  
H蛍光X線分析XRF)(『XRF』)  
IICP分析ICP)(『ICP』)  
Jその他の機器分析 原子吸光分析AASなど
生成条件などの成因を調べる実験 組織や構造の観察 K野外における産状観察(『野外調査について』、『地質調査法とは』、『地質図とは』)
@肉眼観察
A偏光顕微鏡観察
BEPMA分析 反射電子線像観察SEMEDXなどでもよい)
生成環境の温度や圧力の推定 BEPMA分析 定量分析(地質温度計/地質圧力計)(『地質温度計/圧力計とは』)
L流体包有物実験 充填温度の測定(『流体包有物とは』)
M各種微量成分および安定同位体比測定〔質量分析MS実験〕(『安定同位体地球化学』)
生成環境の各種成分濃度の推定 N各種の測定した化学組成と熱力学データによる理論計算結果の比較
生成時期の推定
(『化石とは』)
A偏光顕微鏡観察 組織観察による相対的な生成時期の推定
O各種放射性同位体比の測定実験〔質量分析MS実験〕 絶対年代の測定(『年代測定法とは』)
その他 磁気的性質 核磁気共鳴(NMR) (『NMR』)
岩石磁気 (『岩石の種類』の『岩石磁気』)

外部のリンクあるいは関連項目の図表へ
全般 化学性 物理性 その他

リンク

全般 岩石/鉱物 研究法 その他
研究設備
大学

実験結果の解析
鉱物/岩石
重鉱物分析
研究史
合成実験(低温・低圧)
合成実験(高温・高圧)

放射光

野外用機器
非晶質の同定
土質試験
古生物学
その他

【研究設備】

【大学】

【実験結果の解析】

【鉱物/岩石】

【重鉱物分析】

【研究史】

【合成実験(低温・低圧)】

【合成実験(高温・高圧)】

【放射光】

【野外用機器】

【非晶質の同定】

【土質試験】

【古生物学】

【その他】

研究設備

1997|−|2013

【2013】

【1997】

大学
 

2013

【2013】

研究史

1975|−|1980|−|1989|−|2009|−|2013

【2013】

【2009】

【1989】

【1980】

【1975】

放射光

20062007|−|2013

【2013】

【2007】

【2006】


ホーム