ホーム<鉱物学関連|地球科学一般|地質学関連|資源一般|鉱物資源|地球環境学<
|
最終更新日:2018年12月22日
全般 | ダムなど | 環境 | その他 |
リンク|
河川| 世界の河川| 日本の河川| |
日本のダム|
水力発電| |
河川水質| | 市販本| |
地球(Earth)の水圏(Hydrosphere)において、存在する水(Water)の大部分は海洋の海水(Seawater:97%強)であり、陸水(Inland
Waters:3%弱)は少ない。その少ない陸水の大部分は氷河 (Glacier:全体の2%強)の氷(Ice
& Snow)であり、次に多いのは地下水(Groundwater)である。河川水(River
Water)における水量は微々たるもの(全体の0.0001%程度)であるが、循環する速度(Circulating
Rate)が大きいこと〔滞留時間(Residence Time)が短い(数十日程度)ため〕と淡水(Freshwater)であることとから、地表の生物(Organism)にとっては非常に貴重である。 河川水は降水(Precipitation)からもたらされるが、河川水の量は降水量と蒸発量〔Evaporation:植物を経由するものを含めて蒸発散量(Evapotranspiration)と呼ばれる〕とによって決まる。従って、気候条件(Climate Condition)が重要である。 水資源(Water Resource)としては、その量(Quantity)ならびに質(Quality)が問題となる。さらに河川水は地下水とも密接な関係があるため、降水・河川水・地下水を関連させて把握する必要がある。 |
リンク |
全般⇒こちら | ダムなど | 環境 | その他 |
リンク|
組織・機関| 全般| 世界の川|日本の川| 河川水質| ライブカメラ| |
河川工作物|
湖沼| ダム| 緑のダム| 河口堰| |
水生生物| |
流域| 用語集| マネジメント|流域ネットワーク| 南極の川| |
河川 |
ウィキペディア(HP/2015/9)による『川』から |
「これは川ではない、滝だ」by デレーケ (財)日本ダム協会「日本の水とダム」より (独)水資源機構(HP/2015/3)による『デレーケも驚いた日本の河川勾配』から |
世界の河川 |
〔UNEPの『Maps & Graphics』の『Vital Water Graphics』の『FRESHWATER RESOURCES』から〕 |
日本の河川 |
|
|
|
|
|
||
〔国土交通省河川局の中の『日本の川』から〕 |
日本の河川の比流量の季節変化 〔(財)ダム水源地環境整備センターの中の『ダム関連資料(日本のダムの必要性と現況)』から〕 |
日本のダム |
法的定義 ウィキペディア(HP/2013/7)による『日本のダム』から |
水力発電 |
図10.世界の水力発電設備容量 上位6か国の割合(2013年) 世界の累積設備容量が1000ギガワットに到達。 |
図11.世界の水力発電設備容量および追加容量 上位6か国の割合(2013年) |
ISEPによる『自然エネルギー世界白書 2014』から |
【第 213-2-18】日本の水力発電設備容量及び発電電力量の推移 出典: 電気事業連合会「電気事業便覧(平成 25 年版)」を基に作成。 |
【第 213-2-19】水力発電導入量の国際比較 (注) ノルウェー、インドのみ 2010 年の値。出典: 海外電力調査会「海外電気事業統計 2013 年版」を基に作成。 |
【第 222-2-12】世界の水力発電設備(2011年) (注) 2011 年はノルウェー及びインドのデータ不明。2011 年のその他は 2010 年の世界計実績値より算定。出典: 海外電力調査会「海外電気事業統計」2008 年版?2013 年版、日本は日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧 2013」を基に作成。 |
|
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2014』から |
日本では、出力1,000kW(=1MW)以下で水路式およびダム式の従属発電である水力発電が「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)」により新エネルギーとして位置づけられており、RPS法の対象となっている。 また、30,000kW(30MW)未満の中小水力発電を対象とする「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が2012年から始まっている。 中小水力発電としての明確な規模の定義はなく、国や機関によってその基準は異なり、10,000kWから50,000kW(10MW〜50MW)の間で中小水力と大規模水力の境界が定義されることが多い。 本書では便宜上、出力30,000kW(30MW)以下の水力発電を中小水力発電と定義する。 |
図 8-7 2050年までの水力発電の導入見込み量 出典:「中長期の温室効果ガス削減目標を実現するための対策・施策の具体的な姿(中長期ロードマップ)(中間整理)」(2010,環境省)よりNEDO作成。 注: |
図8-10 主要国の設備容量(10MW以下,2008年) 出典:“2010 Survey of Energy Resources”(2010, World Energy Council)より NEDO 作成。 |
|
出典:出力別包蔵水力調査(2013/5 現在:資源エネルギー庁)より NEDO作成。 |
図 8-14 至近10年における水力開発 出典:「水力発電の開発・利用促進に関する提言」(2013/3,新エネルギー財団)より NEDO作成。 |
NEDOによる『NEDO再生可能エネルギー技術白書第2版 第8章中小水力発電』から |
発電の賦存量(設備容量)は河川で1,800万kW(18,000MW)、導入ポテンシャルは80〜1,500万kW(800〜15,000MW)となった。また、上下水道および工業用水道の導入ポテンシャルは14〜16万kW(140〜160MW)と推計された。 |
賦存量(補正前)推計結果 賦存量(補正前)(設備容量)=2,895万kW(28,950MW) 仮想発電所地点数=183,255地点 賦存量(補正後)の推計結果 賦存量(補正後)(設備容量)=1,811万kW(18,110MW) 仮想発電所地点数=26,798地点 |
図 5-16 電力供給エリア別の中小水力発電の賦存量(設備容量:万kW) |
図 5-17 電力供給エリア別の中小水力発電の賦存量(地点数) |
河川部の年間発電量は設備利用率 60%で算定。上下水道・工業用水道の設備利用率は個別に設定。上下水道・工業用水道のシナリオ3および4はシナリオ2と同じとした。 |
図 5-27 中小水力発電の導入ポテンシャル(シナリオ別) |
環境省地球環境局地球温暖化対策課(2010/3)による『平成21年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書』の『第5章中小水力発電の賦存量および導入ポテンシャル』から |
河川水質 |
図2-2 河川における類型別水質の推移(BOD年間平均値) |
図2-3 湖沼における類型別水質の推移(COD年間平均値) |
図6-1 湖沼における全窒素の類型別の濃度推移 |
図12-1 全亜鉛濃度(年間平均値)の分布状況(地点数) 注:1) 河川及び湖沼に関しては、報告下限値が0.003mg/L以下の地点を採用した。2) 海域に関しては、報告下限値が0.002mg/L以下の地点を採用した。 |
図6-2 湖沼における全燐の類型別の濃度推移 |
|
環境省水・大気環境局(2014/12)による『平成25年度公共用水域水質測定結果』から |
参考資料7(7) 平成25年一級河川の水質状況図(中国) 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課(2014/7)による『平成25年 全国一級河川の水質現況』から |
本川(2009/2)による社会実情データ図録の『各国主要河川の水質の推移』から |
市販本 |
【2008】
【2007】
【2006】
【2005】
【2004】
【2002】