ホーム資源一般

水資源(Water Resources)

最終更新日:2016年7月24日

リンク⇒こちら世界の水資源日本の水資源水利権河川法水に関する法律緑と青の水仮想水ピーク・水資源

 近年は気候変動(Climate Change)の影響もあって、水資源(Water Resource)枯渇(Depletion)および分配(Distribution)に関する問題が、世界的に激化してきていると言われている。地表で利用できる水の量は、降水量(Precipitation)蒸発量〔Evaporation:植物を経由する分も含めて蒸発散量(Evapotranspiration)と呼ばれる〕によって決まる。また、河川(River)が複数の国を流れる大陸では、上流(Upstream)での水の利用が下流(Downstream)での水不足(Water Shortage)を引き起こす例も多い。
 さらに、河川水(River Water)および地下水(Groundwater)水質汚染(Water Pollution)が悪化しているところも増えている。
 つまり、世界的に、利用できる水量の低下(Water Volume Decrease)と、その水質の悪化(Water Quality Deterioration)が進行している。
 日本については、他国との国境(Border)が海洋上であるので、分配についての問題はなく、また水不足の段階の問題は起こってはいるが、水資源の枯渇という段階には達していない。これは、降水量が適度に多いことと、蒸発量が適度に少ないためである。
 しかし、諸外国から農作物(Crop)等を輸入(Import)しており、それらに伴うバーチャルウォーター(Virtual Water、Hidden Water、仮想水、隠れた水)は膨大であるので、実質的には水資源が不足していると思われる。
 一般的に、水の利用目的は、飲用も含めた生活用水(Daily Life Water)農業用水(Agricultural Water)工業用水(Water for Industrial Use)が主であるが、それらの配分も重要な問題となってきている。
 日本の水資源関連情報は国土交通省(MLIT、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)が公開している白書(White Paper)に毎年まとめられている。

世界の水資源

2004|2005|2006|−|2011|−|2014

【2014】

【2011】

【2006】

【2004】

日本の水資源

1993|−|1998|−|2004|−|2011|−|2014

【2014】

【2011】

【2004】

【1998】

【1993】

水利権

1994

【1994】

河川法

1964

【1964】

水に関する法律

2002

【2002】

緑と青の水

2010

【2010】

仮想水(virtual water、バーチャルウォーター)

2004|−|2011

※日本は多くの資源を輸入している。とくに生物資源の食料資源について、自国で生産した場合に必要な水の量をバーチャルウォーター(仮想水)と呼ぶ。1993年にロンドン大学東洋アフリカ学科のアンソニー・アラン(John Anthony Allan)氏が、食料生産の背後にある水の量の測定法としてはじめて導入した概念。

【2011】

【2004】

ピーク・水資源

2010

【2010】


ホーム