|
最終更新日:2019年10月13日
自然災害 | 気圏・水圏 |
|
その他 |
リンク⇒こちら|
自然災害| ハザードマップ| 世界|日本| |
台風災害|
水害|洪水| |
マスムーブメント|
土砂災害| 深層崩壊| |
警報|
被災者|被災家屋| |
地下水と水害 |
自然界(Natural)の営み(危機的な自然現象、Natural
Hazard)によって人間(Human)および人間社会(Human Society:その人工物も含む)に被害(Damage)が生じた場合に、自然災害(Natural
Disaster)という。ただし、近年は人為(Manmade)のためにその被害が大きくなることも増えてきているが、自然と人為の間の区別は困難な場合が多い。 代表的なものは、地震(Earthquake)と気象災害(Weather Disaster)〔台風(Typhoon、Hurricane、Cyclone)など〕である。それらに伴う洪水(Flood)や津波(Tsunami)などの水による災害(Water Disaster)や土砂(マスムーブメント、Mass Wasting、Slope Movement、Mass Movement)などの地質体による災害(Land Movement Disaster)などの例も多い。地域的には火山による災害(Volcanic Eruption Disaster)も大きい場合がある。 |
自然災害 |
ディザスターとハザード
ウィキペディアによる『自然災害』(HP/2018/7/16)から |
自然災害の分類 横田尚哉による『時代は変わった 企業の災害対策と南海トラフ巨大地震』(2016/10/4)から |
(独)防災科学技術研究所(HP/2011/9)による『防災基礎講座自然災害について学ぼう』の『防災科学テキスト』から |
ハザードマップ |
|
|
|
|
国土交通省による『ハザードマップポータルサイト〜身のまわりの災害リスクを調べる〜』(HP/2019/10/13)から |
|
|
|
|
|
山本久美子による『えっここまで見られるの? 進化した「ハザードマップポータルサイト」』(2016/8/8)から |
世界 |
|
|
地球の記録-アース・カタストロフ・レビューによる『国連機関による調査で日本の自然災害リスクは世界171カ国中「17番目」という高ランクであることが示される』(2016/8/27)から |
|
|
(株)東京法規出版によるwebside.jpの防災の現場の『世界に「防災の主流化」訴える『平成27年版防災白書』』(2015/6/30)から |
本川(HP/2011/9)による『社会実情データ図録』の『世界の主な自然災害の状況(20世紀以降)』から |
日本 |
本川(HP/2011/9)による『社会実情データ図録』の『自然災害による死者・行方不明者数の推移』から |
(独)防災科学技術研究所(HP/2011/9)による『台風災害データベースシステム』の『全国の台風災害の長期変動』から |
|
|
|
|
〔内閣府による防災情報のページの『防災データ』から〕 |
|
|
〔内閣府による防災情報のページの『防災データ』から〕 |
台風災害 |
・サイクロン・・・インド洋、南太平洋 |
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
tenki.jpによる『台風を知る』(HP/2018/7/28)から |
水害 |
|
洪水 |
・洪水予報河川の外水氾濫については、洪水警報の危険度分布ではなく、 河川管理者と気象台が共同で発表している指定河川洪水予報等を踏まえて避難勧告等が発令されますので、それらに留意し、適切な避難行動を心がけてください。 気象庁による『洪水警報の危険度分布』(HP/2018/7/18)から |
指定河川洪水予報の対象河川 |
|
|
|
気象庁による『指定河川洪水予報』(HP/2018/7/18)から |
地下水と水害 |
山地流域における雨水の流動経路 立川康人による『第1回 大雨が洪水になるまでの通り道』(2013/9/11)から |
土砂災害発生までのプロセスと前兆現象(がけ崩れ) |
|
|
|
|
|
土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報検討会による『土砂災害警戒避難に関わる前兆現象情報の活用のあり方について』(2006/3)から |
マスムーブメント |
【マスムーブメント】(mass movement、物質移動、マスウエイスティング、Mass
wasting、slope movement) 下記の4運動形式がある。
日本のマスメディアは、土砂災害を、土石流(Debris Flow)・山地崩壊(Hillside landslide)・がけ崩れ(Slope Failure)と呼ぶことが多い。 |
|
|
桧垣(HP/2011/6)による『地すべり地形判読』から |
◇地すべりとは
斜面上の土塊や岩石などが重力によって下方に移動する現象を一般にマスムーブメント(Mass movement)と呼びます。それは、次の6つの運動様式に分類されます。
地すべりは滑動やクリープの要素が強い現象ですが、部分的にはその他の運動様式を含んだ複合現象です。 地すべりは斜面災害の1つですが、同じような災害に崖くずれ(崩壊)があります。地すべりと崖くずれの違いについてはいろいろな方法で表現されますが、一般には表-1のように特徴の違いで表現されます。 わが国における地すべり危険個所は全国で2万箇所を越えています。道路や宅地の開発などにともなう人為的作用によるものや未調査のものを含めると4万〜6万箇所に及ぶと言われております。
(社)斜面防災対策技術協会(HP/2011/5)による『地すべり対策の概要』から |
図1 地すべり,斜面崩壊と前兆の小崩壊 |
図2 扇状地 |
〔国土防災技術(株)の『技術情報』の『技術・研究ノート』の『土砂災害の見分け方』の中の『4.土砂災害の見分け方』から〕 |
|
Mass Movement Types. Some main types of mass movement. Variations in water content and rates of movement produce a variety of forms. A rockfall is simply a volume of rock made up of individual pieces that fall independently through the air and hit a surface. A debris avalanche is a mass of falling and tumbling rock, debris, and soil. It is differentiated from a slower landslide by the tremendous velocity of onrushing material. The extreme danger of a debris avalanche results from its high speed and consequent lack of warning. A landslide is a sudden rapid movement of a cohesive mass of material (soil, rock, etc) that is not saturated with moisture. It involves a large amount of material failing simultaneously. A common type of slide is the rotational slide or slump which occurs when surface material moves along a concave surface. Frequently water is present along this movement plane and acts as a lubricant. The simplest form of rotational slump is when a small block of land shifts downward. The upper surface of the slide appears to rotate backward and often remains intact. When the moisture content of moving material is high, the term flow is used. Flows include earthflows and more fluid mudflows. |
〔Memorial University of Newfoundland and the C.R.B. FoundationによるNewfoundland and Labrador Heritageの『Natural Environment』の『Landscape』の『Geological Hazards and Disasters』の中の『Slope Instability』から〕 スランプ=slump、rotational slide=回転スライド(すべり)、地すべり(地滑り)=landslide、アースフロー(土流)=earthflow、マッドフロー(泥流)=mudflow、土石アバランチェ(雪崩)=debris avalanche、土石流=debris flow、がけ崩れ(落石)=rockfall:斜面崩壊(Slope-failures)=がけ崩れ/土石流/地すべり。 |
土砂災害 |
土砂災害警戒情報の発表判断に用いる指標とその基準 土砂災害警戒情報の発表の判断に用いる指標とその基準は、「AND/OR方式」と「連携案方式」があります。 「AND/OR方式」は、土砂災害警戒情報の基準を府県と気象台が各々設定し、双方の基準に到達すると予想された場合に土砂災害警戒情報を発表します。これをAND方式と呼んでいます。ただし、震度5強以上の地震が発生した後の暫定基準等により、府県と気象台のいずれか一方で基準に到達したときに土砂災害警戒情報を発表するOR方式も実施する場合があります。平成25年6月現在、全国7府県(山形県、大阪府、高知県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)で実施しています。 その他の都道府県は「連携案方式」で実施しています。 「連携案方式」は、土砂災害警戒情報の基準を府県と気象台が共通の基準として設定し、この基準に到達すると予想された場合に土砂災害警戒情報を発表します。 「連携案方式」による土砂災害警戒情報の基準は、「国土交通省砂防部と気象庁予報部の連携による土砂災害警戒避難基準雨量の設定手法(案)」[PDF形式:約290KB](平成17年6月 国土交通省砂防部 気象庁予報部 国土交通省国土技術政策総合研究所)に基づき、作成されています。 |
注1:AND/OR方式の府県基準で、縦軸の短期降雨指標とは、半減期1.5時間で計算された実効雨量をさし、横軸の長期雨量指標とは、半減期72時間で計算された実効雨量をさす。実効雨量とは、過去に降った雨量の影響を時間とともに減少させて計算した雨量である。 注2:土壌雨量指数とは、降った雨が土壌にどれだけ貯まっているかを雨量データから、「タンクモデル」という手法を用いて指数化したものである。地表面を5km四方の格子ごとに計算している。 注3:連携案方式は、土壌雨量指数と60分間積算雨量を用いて土砂災害発生の危険性を判断しており、都道府県と気象台は同一基準で監視している。 注4:上図の事例では、2時間後に基準到達が予想されているが、1時間後の場合もある。 |
気象庁(HP/2015/2)による『土砂災害警戒情報・土砂災害警戒判定メッシュ情報』から |
土砂災害防止法の対象となる土砂災害とは 土砂災害防止方の対象となる土砂災害は、がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)、土石流及び地すべりの三つの現象により国民の生命または身体に生ずる被害をいいます。 |
|
東京都建設局(HP/2014/8)による『東京都における土砂災害対策事業』から |
2001〜2012年 土砂災害発生件数、死者・行方不明者数 注:データ出典は、国土交通省砂防部調べを基に作成された「平成23年 土砂災害の実態」(平成24年5月 一般財団法人 砂防・地すべり技術センター)による。2012年(平成24年)は、国土交通省砂防部の「平成24年の全国の土砂災害発生件数 (2013.01.08時点)」の報道発表資料に基づき作成した。 |
土壌雨量指数とは |
土砂災害警戒情報の基準設定 RBFネットワークとは |
土砂災害の警戒を呼びかける段階的な情報発表 |
気象庁予報部予報課気象防災推進室(2013/5)による『降雨情報を活用した災害発生危険度予測技術(土砂災害)』から |
深層崩壊 |
深層崩壊とは,表土層と,その下位の風化した岩盤が一緒に崩壊する現象です。規模が極めて大きい割には,運動速度が速く,短時間で収束します。 |
|
地質情報整備活用機構による『深層崩壊について』(HP/2018/7/15)から |
深層崩壊の発生誘因 (建設省中部地方建設局河川計画課:天然ダム調査事例 集と米国土木学会Landslide damsより) |
表層崩壊と深層崩壊の比較 |
|
|
後藤宏二による『深層崩壊〜その実態と対応〜』(2012/12/4)から |
大平(2010/8)による『2.深層崩壊に関する全国マップの公表について』から |
警報 |
ウィキペディア(HP/2014/9)による『気象警報』から |
(注) 発表にあたっては、降水量、積雪量、台風の中心気圧、最大風速などについて過去の災害事例に照らして算出した客観的な指標を設け、これらの実況および予想に基づいて判断をします。 |
(*) 噴火警戒レベルを運用している火山では「噴火警報(居住地域)」(噴火警戒レベル4または5)を、噴火警戒レベルを運用していない火山では「噴火警報(居住地域)」(キーワード:居住地域厳重警戒)を特別警報に位置づけています。 |
特別警報の創設による津波警報体系 (注)法律上厳密にいうと、特別警報は警報の一部であり、警報及び注意報は予報の一部であるが、体系の対比が容易になるよう、図を単純化している。 |
特別警報の創設による地震動警報体系 (注)法律上厳密にいうと、特別警報は警報の一部であり、警報は予報の一部であるが、体系の対比が容易になるよう、図を単純化している。 |
特別警報の創設による火山の警報体系 (噴火警戒レベル運用済み火山) |
特別警報の創設による火山の警報体系 (噴火警戒レベルを運用していない火山) |
気象庁による『特別警報の発表基準について』から |
ウィキペディア(HP/2012/4)による『気象警報』から |
気象庁(HP/2012/4)による『警報・注意報発表基準一覧表』の『広島県の警報・注意報発表基準一覧表』から 『警報・注意報や天気予報の発表区域』(二次細分区域単位で発表)によって基準は異なる。 |
被災者 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
内閣府による『被災者支援に関する各種制度の概要』(2018/12)から |
被災家屋 |
罹災証明書の発行機関 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
2018年6月18日に発生した大阪府北部地震への被災者生活再建支援金法の適用による支援金の支給額 |
||||||||||||||||||||||||
防災生活による『罹災証明書とは?発行するメリットと被害認定基準、申請方法、被災証明書との違いは?』(2019/7/21)から |
桜ネットジャパン(株)によるあんしんポケットガイドの『罹災証明書と被災証明書について|違いは何?』(2018/9/25)から |
「全壊」「半壊」の判断基準 |
|
塩谷敏雄による地震と建物を考えるの『住宅の「全壊」や「半壊」はどのように判断している?』(2018/7/23)から |
日本経済新聞による『住宅被害は「一部損壊」99%、復旧に悩み 大阪北部地震』(2018/6/25)から |
内閣府が定める「全壊」「大規模半壊」「半壊」の基準 |
地震保険の「全損」「半損」「一部損」 |
平原友梨香による『震災の全壊・半壊の基準ってなんなの?』(2016/6/3)から |