|
最終更新日:2017年1月25日
岩石(Rock)を分類する場合に、最初に火成岩(Igneous
Rock)・変成岩(Metamorphic Rock)・堆積岩(Sedimentary Rock)のように3つに分けるが、この堆積岩(堆積物も含む)を生成する作用を堆積作用〔Sedimentation:厳密には堆積物(Sediment)を生成する作用〕と呼ぶ。 堆積作用は、地表(Earth Surface)において風化作用(Weathering)や浸食作用(Erosion)や運搬作用(Transportation)に引き続いて起こり、堆積の場は海洋(Sea、Ocean)の沿岸〔Coast:河口(Estuary、River Mouth)付近〕や湖沼(Lake)などである。大陸棚(Continental Shelf)の海洋側に位置するコンチネンタル・ライズ(Continental Rise)などにも大規模な堆積が知られている。基本的には地表付近においてのみ起こる作用であるので、その生成の温度・圧力条件は低い。 堆積作用の結果として形成されるのは堆積物であるが、引き続く堆積の結果として地下へ埋没する(Bury)ことで堆積岩へと変化する。構成鉱物粒子が互いに固結して(Consolidate)いない場合を堆積物と呼び、埋没の結果として起こる温度・圧力の上昇により鉱物粒子間が固結されると堆積岩と呼ぶ。その作用は続成作用(Diagenesis)であるが、さらなる温度・圧力の上昇(Increase in Temperature & Pressure)は変成作用(Metamorphism)を生じ、構成鉱物が熔融する程になってマグマ(Magma)を生じれば火成作用(Magmatism、Igneous Action)となる。 従って、風化作用→浸食作用→運搬作用→堆積作用→【堆積物】→続成作用→【堆積岩】(→変成作用→【変成岩】→火成作用→【火成岩】)の順序である。 |
リンク |
全般 | 堆積構造 | 作用 | 火山 |
|
全般| 地層| 堆積物| 堆積盆地| |
堆積構造| タービダイト| メランジュ| 軟X線写真| |
浸食作用| 運搬作用| 堆積作用|堆積速度| 風成作用| 続成作用| |
火山堆積物| |
シーケンス層序学| 海洋堆積物| その他 |
【火山堆積物】(堆積岩として扱われることが多いが、火成岩とされることもある)
堆積作用 |
〔Okanagan University CollegeのDepartment of GeographyのMichael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 10: Introduction to the Lithosphere』の中の『(w). Erosion and Deposition』から〕 河川における、流速と堆積物の粒径(Clay=粘土、Silt=シルト、Sand=砂)との関係を示す図であり、Erosionの領域では浸食作用が起こり、Transportの領域では運搬作用が起こり、Depositionの領域では堆積作用が起こることを示す。 |
堆積速度 |
第5図 日本周辺海域の堆積速度 各海域のデータは、年代既知のテフラ、鉛210法、炭素14法などによって求められたデータ等をもとに作成。 |
|
第6図 東京湾木更津沖の浅海堆積物と秋田沖の陸棚堆積物の泥分含量と全炭素含有量の関係 全窒素の含有量でもほぼ同様の相関が認められる。 |
第7図 日本周辺海域の堆積物に含まれる炭素と窒素の含有量 TCは全炭素含有量を示し、それ以外は有機炭素含有量を示す。横線上の●印は平均値を示す。 |
斎藤・池原(1992)による『河川から日本周辺海域への堆積物供給量と海域での堆積速度』から |
地層 |
日本地質学会(訳編)(2001)による『国際層序ガイド』から |
続成作用(diagenesis) |
風成作用 |
Figure 10ah-1: Global distribution of major deposits of eolian(風成) derived sediments. |
Figure 10ah-2: Falling velocities for clay, silt, and sand sized particles for wind. Note the fall velocity for clay is many orders of magnitude less than the fall velocity for sand. |
Figure 10ah-6: Global distribution of major deposits of loess sediments. |
|
〔Okanagan University CollegeのDepartment of GeographyのMichael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 10: Introduction to the Lithosphere』の中の『(ah). Eolian Processes and Landforms』から〕 |
海洋堆積物 |
遠洋堆積物は,硅質(シリカ:SiO2)の殻をもったケイソウや放散虫遺骸からなる硅質軟泥と,炭酸塩(CaCO3)の殻をもったココリスや有孔虫遺骸からなる石灰質軟泥が多くを占めています. 宮田(HP/2012/11)による『海洋と遠洋性堆積物』から 遠洋堆積物:Pelagic
sediment。珪質軟泥(Siliceous
ooze)や石灰質軟泥(calcareous
oozes)が優勢。 |
|
|
Factors in distribution of biogenous sediments: Biologic productivity; Dissolution as shells settle through ocean; “Dilution” by non-biogenic material |
|
|
|
|
|
Jones(HP/2012/6)による『Marine Sediments』から neritic=浅海(成) |
FIGURE 5-16 The solubility of calcium carbonate in seawater affects the distribution of calcium-containing (calcite) sediment on the seafloor. The surface waters of the world ocean are generally saturated in calcium carbonate and calcite sediments. The surface waters of the world ocean are generally saturated in calcium cabonate and and calcite sediments may accumulate. Below the lysocline, seawater is undersaturated in calcium carbonate, and the shells of calcium-carbonate-secreting organisms dissolve. |
FIGURE 5-17 A generalized schematic of the calcium carbonate compensation depth. Note that in high productivity regions the CCD may be below the lysocline. |
FIGURE 5-19 Global distribution of surficial sediments in the world ocean. Equatorial upwelling in the Pacific and iceedge processes in the Antarctic contribute to the productivity of diatoms and, hence, the accumulation of siliceous sediments. Carbonate sediments are generally confined to shallower regions of the world ocean. Terrigenous sediments dominate near the mouths of major rivers. |
FIGURE 5-20 Thickness of sediments on continental margins and ocean basins. The thickest sediment layers occur near the mouths of major rivers or in submarine trenches where sediments are scraped off the subducting plate. The thinnest sediment layers occur on oceanic ridges. Moderately thick layers occur in the Southern Ocean and the equatorial Pacific. |
Chamberlin and Dickeyによる『Exploring the World Ocean』の『5 Ocean Sediments』から foraminifera=有孔虫=石灰質の殻を持つ(普通は1mm以下)原生生物 |
タービダイト(Turbidite、混濁流堆積物) |
タービダイト(turbidite)は、海底堆積物のひとつ。混濁流(乱泥流、turbidity current)堆積物。級化層理が発達した砂岩・泥岩の互層を特徴とする。 ウィキペディア(HP/2013/11)による『タービダイト』から |
タービダイト タービダイトとは、地震などをきっかけとして、大陸棚斜面のような海底の斜面を、海底地滑りのようにしてできた陸源堆積物のことである。 熊本県高等学校教育研究会地学部会(HP/2012/11)による『タービダイト』から |
メランジュ(メランジ) |
メランジュとオリストストローム ウィキペディア(HP/2012/11)による『メランジュ』から |
付加体形成モデル 出典:「新版地学教育講座G 日本列島のおいたち」地学団体研究会編(1995年2月)、p.15 YAMAOKA(HP/2012/11)による『山と星と音楽と』の中の『−近畿の地質−基盤岩類』から |
両者は、異地性の岩体および現地性のより古期の固結岩体の破砕と混合という特徴は類似するが、プロセスにおいて、オリストロームは堆積作用であり、メランジは構造運動である点で、根本的に異なった概念。 鈴木・久富(1980)による『オリストストロームとメランジ(用語解説)』から |