ホーム地質学関連

堆積作用とは(Sedimentation)

最終更新日:2017年1月25日

リンク堆積作用堆積速度地層続成作用風成作用海洋堆積物タービダイトメランジュ

 岩石(Rock)を分類する場合に、最初に火成岩(Igneous Rock)変成岩(Metamorphic Rock)堆積岩(Sedimentary Rock)のように3つに分けるが、この堆積岩(堆積物も含む)を生成する作用を堆積作用〔Sedimentation:厳密には堆積物(Sediment)を生成する作用〕と呼ぶ。
 堆積作用は、地表(Earth Surface)において風化作用(Weathering)浸食作用(Erosion)運搬作用(Transportation)に引き続いて起こり、堆積の場は海洋(Sea、Ocean)の沿岸〔Coast:河口(Estuary、River Mouth)付近〕湖沼(Lake)などである。大陸棚(Continental Shelf)の海洋側に位置するコンチネンタル・ライズ(Continental Rise)などにも大規模な堆積が知られている。基本的には地表付近においてのみ起こる作用であるので、その生成の温度・圧力条件は低い。
 堆積作用の結果として形成されるのは堆積物であるが、引き続く堆積の結果として地下へ埋没する(Bury)ことで堆積岩へと変化する。構成鉱物粒子が互いに固結して(Consolidate)いない場合を堆積物と呼び、埋没の結果として起こる温度・圧力の上昇により鉱物粒子間が固結されると堆積岩と呼ぶ。その作用は続成作用(Diagenesis)であるが、さらなる温度・圧力の上昇(Increase in Temperature & Pressure)変成作用(Metamorphism)を生じ、構成鉱物が熔融する程になってマグマ(Magma)を生じれば火成作用(Magmatism、Igneous Action)となる。
 従って、風化作用浸食作用運搬作用堆積作用【堆積物】続成作用【堆積岩】(→変成作用→【変成岩】→火成作用→【火成岩】)の順序である。

リンク

全般 堆積構造 作用 火山

その他
全般
地層

堆積物

堆積盆地
堆積構造
タービダイト
メランジュ
軟X線写真

浸食作用
運搬作用

堆積作用
堆積速度
風成作用

続成作用

火山堆積物
シーケンス層序学
海洋堆積物

その他

【全般】

【地層】

【堆積物】

【堆積盆地】

【堆積構造】

【タービダイト】

【メランジュ】

【軟X線写真】

【浸食作用】

【運搬作用】

【堆積作用】

【堆積速度】

【風成作用】

【続成作用】(堆積物が堆積岩になる作用)

【火山堆積物】(堆積岩として扱われることが多いが、火成岩とされることもある)

【シーケンス層序学】

【海洋堆積物】

【その他】

堆積作用

1987|−|2010

【2010】

【1987】

堆積速度

1992

【1992】

地層

1988|−|2001

【2001】

【1988】

続成作用(diagenesis)

1991

【1991】

風成作用

2010

【2010】

海洋堆積物

2008|−|2012

【2012】

【2008】

タービダイト(Turbidite、混濁流堆積物)

20122013

【2013】

【2012】

メランジュ(メランジ)

1980|−|2012

【2012】

【1980】


ホーム