戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
補足説明 |
|
〔三輪剛史氏によるJacso Palaceの中の『気象用語集』から〕 |
Figure 7b-1: Vertical change in average global atmospheric temperature.(大気温度の鉛直変化) Variations in the way temperature changes with height indicates the atmosphere is composed of a number of different layers (labeled above). These variations are due to changes in the chemical and physical characteristics of the atmosphere with altitude. 〔Michael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 7: Introduction to the Atmosphere』の『(b). The Layered Atmosphere』から〕 大気の温度構造。高度に対して温度は下降と上昇を繰り返しているが、その変わり目を境界として、地表から対流圏・成層圏・中間圏・熱圏と名づけられている。それらの境界は、地表から対流圏界面・成層圏界面・中間圏界面と呼ばれる。成層圏界面付近の温度上昇は、太陽紫外線によるオゾンの生成と分解に伴う発生熱による。なお、オゾン層は高度20〜30km付近に存在する。また、熱圏の温度上昇は、大気を構成するさまざまなガス分子の太陽紫外線による電離反応に伴う発生熱による。 |
〔David Hodell and Ray G. Thomas両氏によるWelcome to the GLY1073 Electronic Tutor: "An Introduction to Global Change"の『Atmospheric Circulation』の中から〕 |
Idealized, three cell atmospheric convection in a rotating Earth.(地球大気の3つの循環) "Three cell" being either three cells north or south of the equator. The deflections of the winds within each cell is caused by the Coriolis Force. Figure 7.5 in The Atmosphere, 8th edition, Lutgens and Tarbuck, 8th edition, 2001. 〔Eastern Illinois UniversityのJohn P. Stimac氏による『Weather and Climate ESC 1400G - Sections 7, 8, 9』の『Atmospheric Circulation』から〕 大気の大循環。おもに対流圏であるが、図は誇張されている。北半球においては、赤道側からハドレー循環・フェレル循環・極循環の3つが存在する。南半球にも対称的に3つの循環が存在する。ただし、図は理想化されている。南北方向の大気の動きは、地球の自転の影響を受けて、例えば北半球では進行方向の右側にそれる。南半球では逆である。 |
電磁波(光)の波長0.4〜0.7μm付近が可視光であり、その短波長側が紫外線、長波長側が赤外線である。太陽放射(左のピーク:入)はおもに可視光ではあるが、紫外線と赤外線も含む。しかし大気を透過できる波長域(オレンジ)はおもに可視光である。地球放射(右のピーク:出)は赤外線であり、大気を透過できる波長域(グリーン)は限られる。 |
|
〔Seafriends Marine Conservation and Education Centreによるseafriendsの『oceanography』の中の『Oceanography - currents』から〕 |
Figure 7j-1: Balance between average net shortwave and longwave radiation from 90°North to 90°South.(緯度方向の太陽放射と地球放射の変化) 〔Okanagan University CollegeのDepartment of GeographyのMichael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 7: Introduction to the Atmosphere』の中の『(j). Global Heat Balance: Introduction to Heat Fluxes』から〕 赤道域は太陽放射(おもに可視光)>地球放射(赤外線)であり、極域は太陽放射<地球放射であるため、温度差が生じる。その温度差をなくす方向に大気は動くが、地球規模のこのような大気の動きを大気の大循環と呼ぶ。 |
〔東京工業大学の藤本正樹氏による『地球周辺の宇宙空間をプラズマの視点から見ると、、、』から〕 プラズマ(陽子と電子)からなる太陽風は、地球磁場によって作られた磁気圏で大部分が遮蔽され、その内部に閉じこめられる(プラズマ圏=バンアレン帯)。プラズマの一部は、磁場が弱い南北両極付近から地表に近づく。そのさいに、大気と反応して発光し、オーロラを生む。 |
参考 |
|
|
|
|
|
(1020 kJ/年) |
||
太陽から宇宙へ放射されるエネルギー |
|
||
太陽光 |
|
地球に入射する太陽エネルギー |
|
地球の気候や生物圏に影響するエネルギー |
|
||
水の蒸発に使われるエネルギー |
|
||
風力エネルギー |
|
||
光合成に使われる太陽エネルギー |
|
||
純一次生産力に使われるエネルギー |
|
||
地熱 |
|
地球の内部から表面に伝達されるエネルギー |
|
人類が消費した全一次エネルギー(1990) |
|
||
消費された化石燃料のエネルギー含量(1990) |
|
||
重力 |
|
潮汐と波力エネルギー |
|
米国の全エネルギー消費量(1990) |
|
||
人類が消費した食糧のエネルギー含量(1990) |
|
||
*スピロ・スティリアニ(2000)による〔『地球環境の化学』(1-5p)から〕の『表1.1 地球上のエネルギー流量』から |
Figure 6. Wind patterns of the world for (A) a hypothetical world with no rotation, (B) the world with rotation, and (C) the resulting bands of general circulation.(大気の循環に対する自転の影響) 〔The University of Michigan's Global Change CurriculumのIntroduction to Global Changeの『Global Change 1』の中の『Climate Patterns Past and Present』から〕 左は、地球が自転していない場合に考えられる大気の大循環であり、南北両半球にそれぞれ一つの循環しか存在しない。実際には、自転により(現在の自転速度、大気の厚さや性質などによって)両半球にそれぞれ三つの循環が存在する。 |
〔Seafriends Marine Conservation and Education Centreによるseafriendsの『oceanography』の中の『Oceanography - currents』から〕 |
〔Seafriends Marine Conservation and Education Centreによるseafriendsの『oceanography』の中の『Oceanography - currents』から〕 |
〔千葉県環境研究センターの『平成14年度第1回公開講座第1部スライド』から〕
|
Figure 2 - Globally Averaged Energy Budget(エネルギー収支) 〔Oklahoma Climatological Surveyの『Training Materials』の『Overview of Meteorology』の中の『Earth's Energy Budget』から〕 太陽放射のうち約3割(アルベド)は宇宙へ反射される。 |