戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
補足説明 |
|
世界の気象衛星観測網 世界気象機関(WMO)は、世界気象監視計画(WWW)の重要な柱として、複数の静止気象衛星と数個の極軌道気象衛星から構成される世界気象衛星観測網を展開しています。 日本は、同観測網において、アジア、オセアニア及び西太平洋地域の観測を担い、昭和52年(1977年)以降現在に至るまで、30年以上、「ひまわり」による長期的かつ安定的な観測を維持しています。
気象庁(HP/2011/5)による『世界の気象衛星観測網』から |
〔NODCの『OCL』の『OCL Products』の中の『World Ocean Atlas 2001 Figures (WOA01F) 』から〕 |
Figure 1. The salinities of Earth's Oceans measured in ‰.(塩分:上は大西洋、下は太平洋) |
Figure 2: Thermal structure of Earth's Oceans.(水温:上は大西洋、中は太平洋、下はインド洋) |
〔The University of Michigan's Global Change CurriculumのIntroduction to Global Changeの『Global Change 1』の中の『The Blue Planet: Salinity, Circulation, and the Conveyor Belt』から〕 緯度によらず、海洋底は1〜2℃。 |
|
a Labrador Current b East Greenland C. c North Atlantic Drift d Gulf Stream e Canary C. f North Equatorial C. g Caribbean C. h South Equatorial C. i Benguela C. j Brazil C. k Falkland C. l West Wind Drift m West Australian C. |
n South Equatorial C. o Mozambique C. p Agulhas C. q Monsoon Drift r Kamchatka C./Oya Shio s Kuro Shio C. t North Pacific Drift u California C. v North Equatorial C. w Peru/ Humboldt C. x South Equatorial C. y East Australia C. z East Auckland C. |
〔Seafriends Marine Conservation and Education Centreによるseafriendsの『oceanography』の中の『Oceanography - currents』から〕 主な海流。 |
【ブロッカー(Wallace Smith Broecker;1931年〜)による海洋ベルトコンベア】
〔UNEPの『Maps & Graphics』の『Vital Climate Graphics』の『Potential impacts of climate change』から〕 ブロッカーによる海洋ベルトコンベアモデル。 |
参考 |
〔国土交通省の『土地・水資源関係』の『水資源部』の中の『日本の水資源』の『平成16年版 日本の水資源』の『第U編第1章本文』から〕 |
Source: Nace, U.S. Geological Survey, 1967 〔米国地質調査所によるWater Science for Schoolsの『Earth's Water』の『Earth's water distribution』から〕 地球上の水の分布。 |
Figure 1. Schematic representation of the global thermohaline circulation(熱塩循環). Surface currents are shown in red, deep waters in light blue and bottom waters in dark blue. The main deep water formation sites are shown in orange. (After [1], modified by S.R.) [1] Broecker, W.S., The great ocean conveyor. Oceanography, 1991. 4(2): p. 79-89. 〔Potsdam Institute for Climate Impact ResearchのStefan Rahmstorf氏による『The Thermohaline Ocean Circulation A Brief Fact Sheet』から〕 ブロッカーのモデルの改訂版。 |
〔(財)日本海事広報協会による海と船なるほど豆事典の『海の自然のなるほど』の『海流はどうしておきるの』から〕 地表の温度は、赤道地域で高くて極地域で低いが、その温度差をなくすように大気と海水は動く。大気の場合は「大気の大循環」と呼ばれる循環となるが、海水の場合は表層での「海流」とよばれる循環ならびに深層も含めた海洋の大循環(上の『海洋ベルトコンベア』)として循環する。海流はとくに大気(風)の影響を強く受ける。 |