ホーム地球科学一般

気圏について(Atmosphere)

最終更新日:2017年2月21日

全般 熱収支 大気圏内 大気圏外 その他
リンク⇒こちら
大気の構造

大気の大循環
温室効果 ジェット気流
オゾン層
電離層
磁気圏 オーロラ

 ここでは、地球(Earth)地圏(Geosphere)水圏(Hydrosphere)気圏(Atmosphere)生物圏(Biosphere)の4つに分けている。気圏(または大気圏対流圏(Troposphere:高度約10キロメートルまで)成層圏(Stratosphere:高度約50キロメートルまで)中間圏(Mesosphere:高度約80キロメートルまで)熱圏(Thermosphere)から構成されるが(これらは気温変化の変わり目で区分されている)、ここではその外部にある気体部分の領域磁気圏(Magnetosphere)など〕も含める。
 気圏に存在する大気成分(Atmospheric Component)約3分の2(〜4分の3)対流圏に、残りの約3分の1(〜4分の1)成層圏に存在するとされている。
 また、オゾン層(Ozone Layer:高度約20〜30キロメートル)成層圏の中に存在し、電離層(Ionosphere)はほぼ熱圏に重なる。
 気象現象(Weather Phenomenon)が起こるのは(Cloud)が発生する対流圏のみである。対流圏では大気の循環(Atmospheric Circulation)が重要であり、北半球(Northern Hemisphere)と南半球(Southern Hemisphere)において東西方向にリング状に延びるそれぞれ3つの循環〔ハドレー循環(Hadley Cell)・フェレル循環(Ferrel Cell)・極循環(Polar Cell)が存在するが、赤道に近いハドレー循環が最も大規模である。
 なお、宇宙(Universe、Space)と気圏の境界は明瞭ではなく、宇宙とは地球表面よりどれだけ離れた場所を指すかは明確ではない。
 地球の気圏は一般に対流圏・成層圏・中間圏・熱圏の4つに区分されているが、熱圏は地上から1000キロメートル程度(500キロメートルまでとされることが多い)の上空にまで及ぶ。さらにその外側にははるか遠方まで地球を覆う磁気圏も存在する。地球の重力(Gravity)が及ぶ範囲は非常に広いが、実質的に相当濃度の大気が存在するのは成層圏(高度約10〜50キロメートル程度)までである〔大気の成分は窒素ガス(N2)約78重量%・酸素ガス(O2)約21%・アルゴンガス(Ar)約1%などであるが、これらの構成比は中間圏までほとんど変わらない〕。従って、現実的な宇宙との境界は中間圏〜熱圏のあたりに置かれる場合が多いようである。
 国際航空連盟(Fédération Aéronautique Internationale)は、高度約100キロメートルカーマン・ライン〔Kármán Line:宇宙飛行を認定する仮想の高度:歴史的に、人工物体を宇宙空間に打ち上げる時に、気圏を脱出するのに必要な宇宙速度(Escape Velocity)を計算する際に設定された高度(宇宙空間との境界の高度)として採用し、宇宙空間(Outer Space、Space)と気圏の境界線と定義している。
大気の構造

1984|−|2000|−|2010

 大気圏(Atmosphere)は気温の上下動が変化する高度で4分されている。つまり、地表から10km付近までは、上空ほど低温であり、大気の対流が活発であるので対流圏(Troposphere)と呼ばれる:10km付近から50km付近までは、上空ほど高温であり、大気の対流は起こりにくいので成層圏(Stratosphere)と呼ばれる:50km付近から80km付近までは、上空ほど低温であるが、大気の密度が小さいので目だった特徴がないために中間圏(Mesosphere)と呼ばれる:80km付近以上では、上空ほど高温であるが全体的に気温が高いために熱圏(Thermosphere)と呼ばれる。

【2010】

【2000】

【1984】

大気の大循環

20102011

大気の大循環(Atmospheric Circulation)は、厚さ10キロメートル程度の薄い対流圏内で主に起こっている。赤道(Equator)を堺にして、北半球(Northern Hemisphere)と南半球(Southern Hemisphere)に対称的にそれぞれ3つの循環が存在し、赤道に近いハドレー循環(Hadley Cell)が最も大きい。地表付近では、地球の自転(Rotation)による見かけのコリオリの力(Coriolis Effect、Coriolis Force:転向力)によって、進行方向に北半球では右側への力を受け、南半球では左側への力を受ける。

【2011】

【2010】

温室効果

20102011

【2011】

【2010】

ジェット気流

2011

【2011】

オゾン層

1989|−|2002

【2002】

【1989】

電離層

20102011

【2011】

【2010】

磁気圏

2010

【2010】

オーロラ

2010

※太陽風のプラズマ(主に電子)が、地球磁場の影響を受け、地球大気酸素原子や窒素分子など)と相互作用を起こした結果として発生する発光現象。

【2010】


ホーム