ホーム資源一般鉱物資源

選鉱/製錬とは(Dressing/Refining)

最終更新日:2016年12月25日

リンク⇒こちら選鉱とは製錬所製錬とは鉄鋼製錬たたら石炭選鉱

 地表に取り出された資源(Resource)は、次に必要な部分のみが選別されることになる。鉱物資源(Mineral Resource)では、取り出された資源は原鉱(Crude Ore)とか粗鉱とかよばれる。
 原鉱から目的の元素(Element)を含んだ鉱物鉱石鉱物、Ore Mineral)を分離することを選鉱(Ore Dressing、Beneficiation)と呼ぶ〔不用鉱物は脈石(Gangue)と呼ばれる〕。これは、表面張力(Surface Tension)比重(Specific Gravity)磁性(Magnetism)などの性質の違いを利用して分離する。そのためには、前もって原鉱を鉱石鉱物の粒子サイズ以下に粉砕(Crush & Grind)しておく必要がある。選鉱として最も一般的なのは表面張力の違いを利用する浮遊選鉱(浮選、Flotation Method)である。得られた資源は精鉱(Concentrate)と呼ぶことが多い。また、不要なものはズリ(捨石)とか尾鉱(Tailing、Slime、Tailings Pile、Tail、Leach Residue、Slicken)と呼ぶことが多い〔石炭(Coal)の場合はボタ(Slag Heap)とも呼ばれる〕
 次に、目的鉱物の中の目的元素をそれ以外の元素から分離する製錬(Smelting)を行う。これには高温で行う乾式(Dry)製錬と低温での湿式(Wet)製錬とがある。特に高品位(High Grade)の精製を行う場合には精錬(Refining)と呼ばれることもあるが、言葉の使い方は一定ではない。この場合に得られた資源についての共通の名称は無く、個別の資源名である鉱種(Mineral Commodity Class/Type)〔鉱石鉱物(Ore Mineral)名の場合も、元素(Element)名の場合も、それ以外の場合もある〕が使われるようである。不用な方は、乾式製錬であればスラグ(Slag)とか鉱滓(こうさい)とか呼ばれることが多い(ただし、これらも最近は別の用途に利用されることが多い)
選鉱とは

1987

【1987】

製錬所

2001

【2001】

製錬とは

1987|−|1999|−|2006|−|2010

【2010】

【2006】

【1999】

【1987】

鉄鋼製錬

2000|−|2007|−|2010

【2010】

【2007】

【2000】

たたら

1994|−|20092010|2011|20122013

 足踏み(ふいご)を蹈鞴(たたら)と呼び、この蹈鞴を用いた製鉄法が踏鞴製鉄(たたらせいてつ)である。類似用語のたたら吹き(鑪吹き、踏鞴吹き、鈩吹き)は日本独自の製鋼法である。
 鉄の利用は、鉄鉱石採掘選鉱(鉄鉱石鉱物とその他の鉱物を分離すること)製錬(鉄鉱石鉱物の中の鉄とその他の元素を分離すること:鉄の場合は製鉄と呼ぶ)加工(さまざまな方法がある)となるが、現代以前では、製錬(踏鞴製鉄)の前の採掘・選鉱として鉄穴流し(かんなながし)が有名である。これは、土砂状のマサなどを対象に、河川水などを利用して比重選鉱を行い、含まれる鉄鉱物(主に磁鉄鉱チタン鉄鉱などの酸化鉄であり、砂鉄と呼ばれる)を分離・濃集する方法である。
(リンクはウィキペディア)

【2013】

【2012】

【2010】

【2009】

【1994】

石炭選鉱

ホーム