戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
補足説明 |
|
〔岩手県立博物館の『これなあに?』の『地質分野』の中の『造岩鉱物[ぞうがんこうぶつ]と火成岩の分類』から〕 |
Figure 10e-1: The classification of igneous rocks. This graphic model describes the difference between nine common igneous rocks based on texture of mineral grains, temperature of crystallization, relative amounts of typical rock forming elements, and relative proportions of silica and some common minerals. 〔Okanagan University CollegeのDepartment of GeographyのMichael Pidwirny氏によるPhysicalGeography.netの『FUNDAMENTALS OF PHYSICAL GEOGRAPHY』の『CHAPTER 10: Introduction to the Lithosphere』の中の『(e). Characteristics of Igneous Rocks』から〕 火成岩の分類。横軸はシリカ(SiO2)成分の量で、左側ほど多い。シリカ成分が多い岩石を酸性岩、逆に少ない岩石を塩基性岩と呼ぶ。例えば、粗粒の鉱物(石英〔quartz、SiO2〕・カリ長石〔K(potassium)-feldspar、KAlSi3O8〕・斜長石〔plagioclase、CaAl2Si2O8〜NaAlSi3O8の固溶体〕・黒雲母〔biotite〕など)から構成される花崗岩(granite)は酸性岩で、大陸地殻の代表的な岩石である。また、細粒の鉱物(斜長石・輝石〔pyroxene〕・かんらん石〔olivine〕など)から構成される玄武岩(basalt)は塩基性岩で、海洋地殻の代表的な岩石である。 |
【地殻の元素組成】
体積(イオン半径)で比較すると、酸素は9割以上を占めることになる。従って、地殻は酸素の塊りとも言える。
元素名 | 濃度 | 単位 | 元素名 | 濃度 | 単位 | 元素名 | 濃度 | 単位 |
O | 47.2 |
|
Nd | 27 |
|
Mo | 1.1 |
|
Si | 28.8 | Cu | 25 | Br | 1.0 | |||
Al | 7.96 | Co | 24 | W | 1.0 | |||
Fe | 4.32 | Y | 24 | I | 800 |
|
||
Ca | 3.85 | Nb | 19 | Ho | 800 | |||
Na | 2.36 | Li | 18 | Tb | 650 | |||
Mg | 2.20 | Sc | 16 | Tl | 520 | |||
K | 2.14 | Ga | 15 | Lu | 350 | |||
Ti | 4010 |
|
Pb | 14.8 | Tm | 300 | ||
C | 1990 | B | 11 | Sb | 300 | |||
P | 757 | Th | 8.5 | Se | 120 | |||
Mn | 716 | Pr | 6.7 | Cd | 100 | |||
S | 697 | Sm | 5.3 | Bi | 85 | |||
Ba | 584 | Hf | 4.9 | Ag | 70 | |||
F | 525 | Gd | 4.0 | In | 50 | |||
Cl | 472 | Dy | 3.8 | Hg | 40 | |||
Sr | 333 | Cs | 3.4 | Te | (5) | |||
Zr | 203 | Be | 2.4 | Au | 2.5 | |||
Cr | 126 | Sn | 2.3 | Pd | 0.4 | |||
V | 98 | Er | 2.1 | Pt | 0.4 | |||
Rb | 78 | Yb | 2.0 | Re | 0.4 | |||
Zn | 65 | As | 1.7 | Ru | 0.1 | |||
N | 60 | U | 1.7 | Rh | 0.06 | |||
Ce | 60 | Ge | 1.4 | Os | 0.05 | |||
Ni | 56 | Eu | 1.3 | Ir | 0.05 | |||
La | 30 | Ta | 1.1 |
|
A | B | C | D | E | |
石英(quartz) | 21.0 | 25.4 | 24.42 | 23.2 | 20.3 |
斜長石(plagioclase) | 41.0 | 39.25 | 39.25 | 39.9 | 34.9 |
ガラス(glass) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 12.5 |
正長石(orthoclase) | 21.0 | 4.57 | 8.6 | 12.9 | 11.3 |
黒雲母(biotite) | 4.0 | 15.29 | 11.23 | 8.7 | 7.6 |
白雲母(muscovite) | 0.0 | 9.77 | 7.61 | 5.0 | 4.4 |
緑泥石(chlorite) | 0.0 | 0.0 | 3.31 | 2.2 | 1.9 |
角閃石(amphiboles) | 6.0 | 0.0 | 0.0 | 2.1 | 1.8 |
輝石(pyroxenes) | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 1.4 | 1.2 |
かんらん石(olivines) | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 0.2 |
酸化鉱物(oxides) | 2.0 | 1.37 | 1.37 | 1.6 | 1.4 |
その他(others) | 0.5 | 4.7 | 4.7 | 3.0 | 2.6 |
A Wedepohl(1969, 表7-11)により概算された上部大陸地殻の平均鉱物組成 B カナダ楯状地のメソノルム(mesonorm)(Shaw et al., 1967) C 緑泥石を含むように修正したカナダ楯状地のメソノルム(付記を参照) D 上部大陸地殻の平均鉱物組成の概算値(計算方法の詳細は付記を参照) E 露出した地殻の平均組成の概算値(計算方法の詳細は付記を参照) |
参考 |
岩石は鉱物粒子の集合体(混合物)である。鉱物は、構成する原子が3次元的に化学結合した結晶質(crystalline)物質であり、一般に多原子分子(無機高分子)と言えるが、分子という表現は用いないのが普通である。また、実際の鉱物中では、原子はイオン(電子の授受において、電子を与えれば自身は陽イオンに、受け取れば陰イオンになる)の状態で考えた方が理解し易い。従って、イオンの組合せは、互いの電荷が異なるもの(+と−)どうしが結合しやすく、全体として電荷は0にならなければならない。さらに、イオンの大きさ(イオン半径で表現する)も3次元的に調和する組合せとなる必要がある。つまり、化学結合においては、電荷とイオン半径が重要である。 |
|
|
|
|
1 | O(酸素) | 61.7 | 93.8 |
2 | Si(ケイ素) | 21.3 | 0.2 |
3 | Al(アルミニウム) | 6.7 | 0.6 |
4 | Fe(鉄) | 2.0? | 0.5 |
5 | Ca(カルシウム) | 2.5 | 1.4 |
6 | Mg(マグネシウム) | 2.4 | 0.5 |
7 | Na(ナトリウム) | 2.3 | 1.3 |
8 | K(カリウム) | 0.8 | 1.7 |
9 | その他 | 0.3 | 0.0 |
【地球の重量】
重量〔または重さ(Weight)〕は、物体に働く重力(Gravity)の大きさであり、地球の重力の大きさによって決まる量である〔約9.8N(ニュートン:1
N=1 kg・m/s2=約0.1 kgf〈重量キログラム、キログラム重、kgw〉):従って、9.8 N=約1 kgf〕。重力が異なれば違う値になる。物体固有の量は質量(Mass)と言う。地球の重力の大部分は地球の質量による万有引力(=引力)(Gravitation)であり、自転(Rotation)による遠心力(Centrifugal
Force)も加わっている。
しかし、実際には地球上で用いるため、重量と質量の違いは区別されていない場合が多い。ただし、地球上での重力は約0.5%ほど変動するので、重量も同様に変動するが、質量は一定である。