戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
|
地球の脱ガス説〔1枚目図2・2〕 |
|
|
大気の組成の進化〔1枚目図2・5〕 |
|
|
地表温度の時間変化〔1枚目図2・6〕 |
|
|
暗い太陽のパラドックス〔1枚目図2・1〕 |
|
|
地球の誕生−微惑星の集積テクトニクス(46億年前) |
|
|
原始海洋の形成とプレートテクトニクスの始まり(40億年前) |
|
|
核の安定密度成層の崩壊(27億年前) |
|
|
超大陸の形成と全マントル対流の出現(19億年前) |
|
|
硬い外骨格をもたない多細胞生物の出現(8〜6億年前) | |
|
人類の出現(350万年前) |
補足説明 |
|
理科ネットワークの『地球と生命の誕生』の中の『暗い太陽のパラドックス』から 約46億年前に誕生した太陽は核融合反応により輝いているが、初期は暗かった(現在の7割程度の明るさ)と予想されている。地球の表面温度(全地球平均温度)は、主に太陽光度の大きさによって決まると考えると、初期の地表面温度はマイナス数10℃になってしまう。現在知られている証拠は、そのような低温環境を示さない。これが『暗い太陽のパラドックス』である。これは、初期の地球大気には大量の二酸化炭素が存在したため、その温室効果によって暖められ、地表面温度は適度な値であったと説明されている。 |
図4: 地球初期進化の概念図. 岩波講座地球惑星科学13 巻. 横畠(2001)による『地球史セミナー第1 回地球史概論』から |
〔東北大学理学部自然史標本館の『ツアーコース』の中の『地球生命の進化』から〕 |
図2: 地球史年表. (a) 従来の時代区分, (b) 地球史7 大事件に基づく時代区分. 川上(2000), p 33. 横畠(2001)による『地球史セミナー第1 回地球史概論』から |