戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
補足説明 |
般 |
1 「環境」とは 「環境」という言葉 まず、「環境」という言葉から見ていこう。「環」のもとの意味は、「◎型の輪の形をした玉」のことで、そこから広く「輪の形をした物」を指す、という。動詞としては、「めぐる」とか「めぐらす」とかと読み、やはり「○型にとりまく」ことを意味している、という。「境」は、「さかいめ」という意味もあるが、一定の広がりをもった場所とか地域とかという意味もあるようだ(藤堂明保編『学研漢和大字典』1978年)。面白いことに、環境を意味するドイツ語Umweltのumも日本語の「環」と同様に、「周囲」とか「取り巻く」を意味し、Weltも、ふつう「世界」と訳されるが、人間を取り巻く特定の生活圏を指してもいる。英語のenvironmentにしても、そのvironは、古くは「円」を意味していたというから、やはり、日本語の「環」と同じイメージをもった言葉であると考えてよかろう。 つまり、「環境」というのは、まず何かがあって、その何かを取り巻くものとして現われて来るものなのである。言い換えれば、「環境」というものはそれだけで独自に存在するものではなく、まずわれわれの注目する「あるもの」があって、その「あるもの」に付随して初めて現われて来ることができるものなのである。このばあい、この「あるもの」は、何であってもいい。ともかく、われわれの注目する何かである。この「あるもの」の外部にあって、それに何らかの影響を与えているものが環境≠ニ呼ばれているものである(図-1:略)。 主体にとっての「環境」 われわれが「あるもの」に注目したとき、それを取り巻くものとして初めて環境が立ち現われて来るものであるならば、いま、この環境の中の別の「あるもの」をわれわれが注目するようになると、これまでの「あるもの」は、新しい「あるもの」にとっての環境を構成する一要素へと、その役割を変えることになる。このように、「環境」というのは相対的な概念であって、何であれ、これはつねに環境の要素である、という風に固定しているものではない。 野生の熊にとって鮭の遡上する川は環境の重要な構成要素であるが、川を遡上する鮭にとっても、熊は好ましくないけれども避けることのできない環境要素である。また、果樹園の花にとって蜜蜂は好都合な環境要素であるが、蜜蜂にとっても果樹園の花は好ましい環境である。 以上のことから、環境あるいは環境問題には、それを考えるばあいにどうしても頭に入れておかねばならない特別な性格があることが分かる。それを一口で言えば、主体中心的な性格である。環境というものがつねに主体との相対的な関係でしか存在し得ないということは、主体の立場でしか環境を評価し得ないことを意味しているからである。しかし、そのことはまた、主体となり得るものがいくらでも存在し得ることを考えれば、主体の数だけの環境が存在することも意味している。とは言え、実際には、同一の要素が共通な構成要素としてそれぞれの環境の中に入り込んでいることとなる。そうなると、同一の要素について、主体によって評価が異なって来ることがあり得ることになる。たとえば、高速自動車道路はドライバーにとっては快適でも、沿線の住民にとっては騒音・大気汚染・景観等々の面で迷惑このうえないものである。生物界に例をとれば、日当たりのいい場所を好む植物もあれば、日陰を好むものもある、という具合である。 ところで、われわれは人間である。したがって、われわれが「環境」と言うとき、ほとんどのばあい、われわれ人間にとっての環境のことを念頭においている。本書の各章で扱われる「環境」も人間にとっての環境に力点がおかれるだろうが、他の生物と人間とは、さまざまな程度に環境を共有し、同じ生きもの同士として共通の利害をもつ面も少なくないので、他の生きものにとっての環境を大切にすることが、人間にとっての環境を大切にすることにつながるばあいが多い。 |