|
最終更新日:2020年4月20日
医学 | 医師・医療機関 | 医療技術・医療機器 |
|
|
その他 |
リンク⇒こちら|
医学| 先進医療| 治験| |
医師数|
医療機関|病院| |
手術| 開腹手術|抜糸(縫合糸)| 麻酔| 点滴| 医療機器| CT・MRI| 内視鏡|胃カメラ| 医用画像処理(画像診断)| |
臓器移植|
死| |
医学(Medicine)に関連する情報を集めている。 |
医学 |
専門分野別一覧
UMIN大学病院医療情報ネットワーク研究センター(HP/2015/10)による『専門分野別一覧』から |
先進医療 |
はじめに
先進医療を受けるときは (以下略) 厚生労働省による『先進医療の概要について』(HP/2018/3/15)から |
治験 |
|
|
奈良県立医科大学附属病院臨床研究センター臨床試験実施部門による『治験とは』(HP/2020/4/20)から |
医師数 |
JobMedleyによるなるほど!ジョブメドレーの『【2019年最新版】医師の診療科ごとの仕事内容、国家試験の合格率、研修制度について』(2019/9/30)から |
|
|
|
|
不破雷蔵によるガベージニュースの『医師数の変化をグラフ化してみる(最新)』(2017/12/19)から |
診療科別医師数の推移 総合メディカル(株)によるDtoDコンシェルジュの『vol.08 そもそも医師偏在って?厚労省「医師の偏在解消」に本腰を』(2016/7/12)から |
Doctor G3のメディカル・ポプリによる『総合診療医の養成−かかりつけ医の配置は、順調に進むか?』(2016/5/2)から |
医療施設従事医師数(主な診療科)(診療科は複数回答)(2012年) ガベージニュース(2014/9)による『医師数の変化をグラフ化してみる(2014年)(最新)』から |
|
|
|
|
||
大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課保健統計室(2013/12)による『平成24年(2012)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況』から |
医療機関 |
ウィキぺディア(HP/2015/10)による『病院』から |
医療提供施設
ウィキぺディア(HP/2015/10)による『医療法』から |
図1 医療施設数の年次推移(各年10月1日現在) 厚生労働省(2014/9)による『平成25年(2013)医療施設(動態)調査・病院報告の概況』から |
病院 |
|
|
|
|
|
|
不破雷蔵によるガベージニュースの『増える精神科・減る産婦人科や小児科、外科…医療施設の数などをグラフ化してみる(最新)』(2018/12/28)から |
手術 |
腹腔鏡下手術とは 傷が小さく、回復も早い腹腔鏡手術とは? 腹腔鏡手術は施設によっては内視鏡手術とも呼ばれています。皆さんが内視鏡と聞いてまず思い浮かべるのは、胃カメラや大腸カメラでしょう。これは腹腔鏡手術ではなく、内科的治療です。 では腹腔鏡(内視鏡)手術とは、どのように行われるのでしょうか? 従来、胃や大腸の手術といえばお腹に20cm〜30cmの傷をつけて大きく開腹し、お腹の中に直接手を入れて手術を行っていました(開腹手術)。 腹腔鏡(内視鏡)手術ではお腹を大きく切らずに、5mm〜12mmの穴を4〜5ヶ所開けます(図1)。開ける穴の数や場所は病気の種類や場所によって違います。次にその穴からポートという筒状の器具を挿入したあと、ポートより二酸化炭素を送り込みお腹を膨らませてお腹の中の様子を観察しやすくします(図2)。 お臍の傷(ポート)から腹腔鏡(内視鏡の一種)をお腹の中に挿入して胃、大腸、胆嚢などの臓器をモニター(図3)に映し出します。 残った傷(ポート)より、先端がはさみ、電気メス、ピンセット等が付いた長い棒状の特殊な器具(鉗子)を数本、お腹の中に挿入し、モニターに映しだされた胃、大腸、胆嚢などの臓器や周囲のリンパ節の切除を行います(図2、4)。 お腹の中で切除された胃や大腸などの臓器は、最終的にはお臍の傷を3〜4cmにしてお腹の外へ取り出します。 以上が腹腔鏡(内視鏡)手術の方法ですが、お分かりになりましたでしょうか? 従来の手術で20〜30cmお腹を切開していた場合(開腹手術)と比べると、当然患者さんにとっても傷跡が小さく痛みも少ないので回復が早いのが大きなメリットとなります。胆嚢の腹腔鏡手術では術後3日、大腸切除で7日前後、胃切除で10〜12日ぐらいで退院可能となります。 一方、デメリットとしては高度な技術が必要であり誰もができる手術ではないことです。また、腹腔鏡手術を始めた時期や、取り組み方によって手術件数は各施設(病院)間によって大きな格差があると言えます。 当院では日本内視鏡外科学会の技術認定医3名が執刀あるいは手術指導を行い、より安全で質の高い手術を目指しています。 |
|
|
|
医療法人山下病院による『腹腔鏡下手術とは』(HP/2019/10/27)から |
洛和会丸太町病院には、3種類の手術室があります |
|
|
|
|
|
|
|
よくある疑問にお答えします Q 手術前日から絶食をするのはどうしてですか? A 食べ物を消化する時間を計算し、胃の中を空っぽにしておく必要があります。麻酔の影響で胃の中の食べ物が逆流すると誤って肺に入り、手術後に肺炎を起こす危険性があります。水分は指示された時間まで摂ることができます。 Q 家で飲んでいる薬は、手術の日も必要でしょうか? A 血圧を下げる薬など、事前に必要と判断した薬は当日も飲んでいただきます。しかし、血液をサラサラにする薬(抗血栓、抗凝固薬)や、血糖値を下げる薬(血糖降下剤)は、薬の種類や手術によって飲む場合と飲まない場合がありますので、必ず確認し、指示を守ってください。 Q 手術室に指輪や入れ歯などを着けて入っていいでしょうか? A 指輪やピアスのアクセサリーは全て外して来てください。手術中は体がむくみやすく、指を締め付け血のめぐりが悪くなることがあります。また電気メスを使用することがあるため、やけどの危険もあります。入れ歯は、口に呼吸の管を入れるため、着けていると外れて気管に入る恐れがあるので外して来てください。 Q 手術前にインフルエンザワクチンを接種したのですが大丈夫でしょうか? A 基本的には1〜2週間前に接種するのが良いですが、急な手術の場合は延期しないことがあります。ワクチンによる反応で熱が出ることがあるので、風邪との区別がつきにくいことがあります。熱が出た場合、可能であれば2日以上空けて手術することが望ましいです。 Q 普段からお酒をよく飲むのですが、麻酔に影響しませんか? A お酒を飲む量や回数は麻酔には影響しません。しかし、お酒により肝臓の機能が落ちている場合は、使用する麻酔の種類や量を慎重に扱う必要があります。また、手術後、麻酔から覚めるまでに時間がかかることもありますので、お酒はほどほどでよろしくお願いします。 Q 手術後に目が覚めるか心配です。 A 手術中は麻酔科医や看護師が常にそばにおり、患者さまの状態を見ています。麻酔薬を調整し、中止することで手術後は徐々に目が覚めていきますので安心してください。 Q 手術後の痛みが心配です。 A 手術中から注射や神経ブロック、硬膜外チューブで痛みの調整を行っています。これらは手術後の痛みに対しても効果があります。また、点滴から痛み止めの薬を入れることもあります。手術の大きさや個人差によって痛みの感じ方は違うので、痛みは我慢せずにお伝えください。 |
|
武内未来子による『手術室ってどんなところ?〜“手術”のギモンにお答えします〜』(2016/7/22)から |
(1)オープンMRI(日立メディコ) NEDOによる『次世代型の手術室で、脳腫瘍の術後生存率が劇的に向上、日常生活への復帰も順調』(2009?)から |
開腹手術 |
注: NEDOによる『次世代型の手術室で、脳腫瘍の術後生存率が劇的に向上、日常生活への復帰も順調』(2009?)から |
抜糸(縫合糸) |
日本医療用縫合糸協会による『最近の医療用縫合糸(針)の紹介』(HP/2019/11/12)から |
縫合糸のサイズ |
|
Medtronicによる『縫合糸の分類とサイズ』(HP/2019/11/12)から |
縫合糸の種類 |
|
|
|
(株)河野製作所による『医療用縫合糸とは-素材の種類と使い方の違い』(2018/5/7)から |
(社)日本医療機器産業連合会による私たちの暮らしと医療機器の『第16回 組織と組織をきれいにつなぐ〜吸収性縫合糸〜』(2012/12)から |
麻酔 |
篠原拓也による『麻酔医療の現状−これからの麻酔医療は、誰に担ってもらうか?』(2017/11/16)から |
|
|
過去問であまし国試対策による『(60) 硬膜外麻酔について正しいのはどれか。』(2017/4/27)から |
アスペンジャパン(株)によるアスペン麻酔Webの『麻酔の基礎−薬理学ノート−』(2010/4-9)から |
薬剤師がんばろうのブログによる『麻酔の基礎』(2010/2/7)から |
点滴 |
|
|
等張電解質輸液は、電解質の浸透圧が体液とほぼ同じであるので、投与した輸液は細胞内へは移動せず、細胞外に分布して細胞外液量を増します。そのため「細胞外液補充液」とも呼ばれ、血管内や組織間に水分・電解質を補給できる輸液です。生理食塩液、リンゲル液、乳酸(酢酸・重炭酸)リンゲル液などがあります。乳酸(酢酸)リンゲル液には、糖質を配合した製剤もあります。 |
低張電解質輸液は、体液より電解質濃度が低い輸液です。ブドウ糖を配合して浸透圧を等張にしていますが、ブドウ糖は代謝されると水になるので、結果的には体液より浸透圧の低い液を投与したことになります。このため、低張電解質輸液は細胞内液を含むからだ全体に水分を補給することができます。低張電解質輸液には、1〜4号液のような維持液類があります。 |
(株)大塚製薬工場による輸液と栄養の『水・電解質輸液』(HP/2018/4/27)から |
輸液の成分 |
|
輸液製剤協議会による輸液(点滴)についての中の『輸液の種類』(HP/2018/4/27)から |
等張電解質輸液は別名「細胞外液」(補充輸液)と呼ばれるものです。ナトリウム濃度が血漿のナトリウム濃度とほぼ同じになっています。ナトリウムは細胞外液に多く分布しているので,水は細胞外液のみに補充されます。 |
低張電解質輸液の特徴 |
(株)クイックによる看護roo!の看護・ケアの『輸液の基礎知識』(2015/10/13)から |
|
|
読売新聞社広告局によるyomiDr.医療・介護系求人の看護師・看護学生のための就職・転職応援ガイドの『輸液の準備・観察(1)』(2011/5/10)から |
医療機器 |
医療機器のクラス分類
いしだ経営法務(HP/2015/10)による『医療機器のクラス分類』から |
表1: 医療機器の分類
Japan MDC(HP/2015/10)による『医療機器クラス分類』から |
医療機器の定義 人体に影響を与えるリスクに応じて、医療機器はクラスTからクラスWに分類されています。さらに薬事法では医療機器の一つ一つに一般的名称を定めており、その数は4,073名称になります。 注:平成24年12月現在 医療機器製造.com(HP/2015/10)による『U.人体へのリスクによる医療機器のクラス分け』から |
|
(注) 医療機器小分類の順位は、平成25年の「生産」金額の順によるものであり、生産金額が100億円以上のものである。 |
|
|
|
|
日本医療機器産業連合会(2015/1)による『医療機器産業の国内生産動態概要−薬事工業生産動態統計年報−(平成25年)』から |
資料7.製品分類別の国内売上額と輸入依存度 |
資料8.製品分類別の市場規模の推移 |
厚生労働省(2013?)による『医療機器産業ビジョン2013 資料編』から |
図1-1. 医用画像診断装置の技術俯瞰図 |
図表1-3. モダリティ別の技術変遷図 |
図表1-2. モダリティ毎の撮影イメージ |
|
特許庁総務部技術調査課(2003/5)による『医用画像診断装置に関する特許出願技術動向調査報告』から |
CT・MRI |
|
|
MRIのT1強調画像 |
|
|
|
|
|
|
|
リハアイデアによる『脳画像におけるCT・MRIの見方!!みるべきポイントさえ押さえれば、脳画像は簡単に見れる!!』(2018/4/19)から |
|
|
MRIの拡散強調画像 MRIのT1強調画像 |
|
|
CTとMRIの特徴 |
|
|
|
|
|
|
大越慎吾による『「CT」と「MRI」画像の見方について』(2017/10)から |
内視鏡 |
|
|
|
腹腔鏡手術の例 |
|
オリンパス(株)による『オリンパスの医療事業概要』(HP/2018/4/27)から |
|
|
消化器内視鏡の構造 |
|
オリンパス(株)によるおなかの健康ドットコムの『内視鏡について』(HP/2018/4/26)から |
小谷卓也による『第1回:小さな電子部品の塊が実用段階に』(2010/8/30)から |
胃カメラ |
|
|
胃カメラの先端部の構造 |
|
オリンパス(株)によるおなかの健康ドットコムの内視鏡についての内視鏡の歴史の『胃カメラの誕生』(HP/2019/10/20)から |
|
|
||||
|
|
||||
オリンパス(株)によるオリンパス製品ミュージアムの内視鏡製品の『胃カメラの誕生』(HP/2019/10/20)から |
|
|
Pmda(独)医薬品医療機器総合機構によるOES上部消化管汎用ファイバースコープOLYMPUS GIF TYPE XQ40の『軟性胃十二指腸鏡 OES 上部消化管汎用ファイバースコープ OLYMPUS GIF TYPE XQ40』(2017/10)から |
オリンパス(株)によるおなかの健康ドットコムの内視鏡についての内視鏡の先端技術の『細径内視鏡と経鼻内視鏡検査』(2010?)から |
日本消化器内視鏡技師会安全管理委員会による『内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン(第2版)』(2003?)から |
医用画像処理(画像診断) |
主な画像処理技術など
ウィキペディア(HP/2015/10)による『医用画像処理』などから |
臓器移植 |
green-ribbon campaignによる『臓器移植の基礎知識』(HP/2018/4/28)から |
死 |
心肺停止と三徴候説 欧米では三徴候説が死の診断基準として普及するまで心肺停止(瞳孔散大を除いた呼吸停止と心停止)が死の診断基準とされていた。三徴候説とは呼吸停止(呼吸の不可逆的停止)と心停止(心臓の不可逆的停止)に加えて瞳孔散大という3つの徴候をもって人の死の診断基準とするものである。瞳孔散大ないし対光反射の消失は脳幹機能の消失と機能的には重なる部分があり、20世紀前半にはこれを基準に加えた三徴候説が死の判断基準として普及した。 日本のマスメディア(メディア)では自然災害や事故に遭遇して死亡し、医師あるいは歯科医師による死亡確認・宣告がまだ行われていない状態の人について「心肺停止」「心肺停止状態」と表現される。 医学界では、実際には死亡していても、心停止と呼吸停止のほかに脈拍停止と瞳孔散大(散瞳)を確認して医師が死亡を宣告しなければ法的に確定しないとされており、医師・歯科医師以外の者(救助要員や警察官・海上保安官・報道関係者など)は心停止・呼吸停止を判断することはできても、死亡を宣告することはできないことが理由である。ただし例外として、救急隊が到着した時点で、既に死後硬直が始まっているか死斑が現れている、低体温であるなどいった状況から救急搬送する意味がもはやなくなっている場合、救急隊の判断で死亡判定がされることがある。 (以下略) ウィキペディアによる『心肺停止』(HP/2018/4/29)から |
|
|
植物状態と脳死の差異 「植物状態」は、一般的には脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分は生きている状態のこと。植物状態では自発呼吸があり、脳波も見られる。遷延性意識障害になった後に、意識が回復した事例は多数報告されている。 一方脳死は生命維持に必要不可欠な脳幹機能が不可逆的に損傷している状態のこと。脳死の場合は意識は回復せず心拍や呼吸も停止して死に至る。 |
|
ウィキペディアによる『遷延性意識障害』(HP/2018/4/29)から |
|
脳死とは、呼吸・循環機能の調節や意識の伝達など、生きていくために必要な働きを司る脳幹を含む、脳全体の機能が失われた状態です。事故や脳卒中などが原因で脳幹が機能しなくなると、回復する可能性はなく二度と元に戻りません。薬剤や人工呼吸器などによってしばらくは心臓を動かし続けることはできますが、やがて(多くは数日以内)心臓も停止してしまいます(心停止までに、長時間を要する例も報告されています)。植物状態は、脳幹の機能が残っていて、自ら呼吸できる場合が多く、回復する可能性もあります。脳死と植物状態は、根本的に全く違うものなのです。 日本で事故や病気で亡くなる方は毎年およそ110万人で、その1%弱の方が脳死になって亡くなると推定されています。 欧米をはじめとする世界のほとんどの国では「脳死は人の死」とされ、大脳、小脳、脳幹のすべての機能が失われた状態を「脳死」としています。イギリスのように、脳幹のみの機能の喪失を「脳死」としている国もあります。 |
(社)日本臓器移植ネットワークによる臓器委嘱解説集の『脳死と植物状態』(HP/2018/4/28)から |
脳死判定の前提条件 厚生労働省による『脳死判定基準概要「法的脳死判定マニュアル」(平成11年度厚生科学研究費「脳死判定手順に関する研究班」)より抜粋』(2010?)から |
死体からの臓器摘出に麻酔?による『有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した』(2007/6/14)から |
|
|
|
|
Junji Higuchiによる南無阿弥陀仏の『1.脳死』(2003/4/8)から |