ホーム資源一般地球環境学

人口問題(Population Problems)

最終更新日:2019年1月22日

全般 人口問題 寿命 その他
リンク⇒こちら
世界の人口

人口密度
出生・死亡
人口ピラミッド
日本の人口
団塊の世代ベビーブーム
寿命/余命
寿命とエネルギー消費量

寿命とGDP

平均寿命と健康寿命
合計特殊出生率

 人口問題(人口爆発、Overpopulation)に関連する情報を集めている。
 2009年の世界における人口順位(Population Order)で1億人以上は、1位中国(China:13.5億人強)、2位インド(India:12億人弱)、3位米国(USA:3.2億人弱)、4位インドネシア(Indonesia:2.3億人弱)、5位ブラジル(Brazil:1.9億人強)、6位パキスタン(Pakistan:1.8億人強)、7位バングラデシュ(Bangladesh:1.6億人強)、8位ナイジェリア(Nigeria:1.5億人強)、9位ロシア(Russia:1.4億人強)、10位日本(Japan:1.3億人弱)、11位メキシコ(Mexico:1.1億人弱)である。
 世界人口(World Population)は2009年に68億人で、2011年には70億人を超えたが、中国やインド等の開発途上国(Developing Country)の人口増 に伴う資源消費(Resource Consumption)の増大や環境問題(Environmental Problem)の激化が懸念されている。ただし、一人当りで比較すれば、先進国(Developed Country)の方が圧倒的に大きな影響を与えているため、問題は簡単ではない。
 日本の人口は2009年に1.3億人弱(世界第10位)であるが、減少傾向に転じている。日本の場合は、少子高齢化(Declining Birthrate and a Growing Proportion of Elderly People)という新たな問題に直面している。
 日本の1950→1960→1970→1980→1990→2000→2010年時点における人口構成は、年少人口(0〜14歳)35→30→24→24→18→15→13%、生産年齢人口(15〜64歳)60→64→69→67→70→68→64%、老年人口(65歳以上)5→6→7→9→12→17→23%(内、75歳以上1→2→2→3→5→7→11%)である。【統計局による人口推計の結果の概要から】
世界の人口

1995|−|19992000|2001|20022003|−|20112012|−|2017

【2017】

【2012】

【2011】

【2003】

【2002】

【2000】

【1999】

【1995】

人口密度

2011|−|201620172018

【2018】

【2017】

【2016】

【2011】

出生・死亡

20132014|−|20172018

 日本の主な死因別死亡数の割合(2017年)は病気64.5%、老衰7.6%、事故3%、自殺1.5%など〔厚生労働省による『平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の概況』から〕

【2018】

【2017】

【2014】

【2013】

人口ピラミッド

2010|−|2018

【2018】

【2010】

日本の人口

2000|2001|2002|2003|2004|200520062007200820092010|2011|2012|2013|20142015 |2016|2017

子供の数(15歳未満人口)1,738万人(2007年:総人口は1億2,775万人)で、総人口の13.6%。内訳は、0〜5歳(未就学)664万人(5.2%)、6〜11歳(小学生)712万人(5.6%)、12〜14歳(中学生)362万人(2.8%)である。
 因みに、犬猫のペット数2,234万頭(2009年)であり、子供の数を大きく超えている。
在日外国人数は約222万人(2008年)。内訳は、一般永住者が約22%、特別永住者が19%、定住者が12%、日本人の配偶者等が11%、留学が6%である。国籍別では、中国が約30%(約66万人弱)、韓国・朝鮮が27%(約59万人弱)、ブラジルが14%、フィリピンが10%、などである。
訪日外客数は約679万人(2009年:観光客476万人、商用客119万人)である。国別内訳は、韓国159万人、台湾102万人、中国101万人、米国70万人、香港45万人、オーストラリア21万人、英国18万人、タイ18万人、カナダ15万人、シンガポール15万人、フランス14万人、ドイツ11万人、などである。
※また、母子保健法によれば、新生児は出生後28日未満の乳児であり、乳児は一歳に満たない子供である。さらに、児童福祉法等の定義によれば、幼児は満1歳以上就学前の者である。

【2017】

【2015】

【2014】

【2012】

【2010】

【2009】

【2008】

【2007】

【2006】

【2005】

【2002】

【2000】

団塊の世代

2007|−|2015|−|20182019

【2019】

【2018】

【2015】

【2007】

ベビーブーム

20172018

【2018】

【2017】

寿命/余命

20112012|−|20142015|−|2017

【2017】

【2015】

【2014】

【2012】

【2011】

寿命とエネルギー消費量

2009

【2009】

寿命とGDP

20112012

【2012】

【2011】

平均寿命と健康寿命

2000|−|2004|−|2011|−|20182019

※零歳児の平均余命を平均寿命と呼ぶが、健康な体での(日常生活で介護等が不要な状態:日常生活に支障が出る病気や怪我の無い状態)平均寿命である平均健康寿命が重要視されてきている。平均寿命−平均健康寿命の期間は介護等(最悪の場合は寝たきり状態)が必要な期間であり、数年から10年間程度と推定されている(国および性別により異なる)

【2019】

【2018】

【2011】

【2004】

【2000】

合計特殊出生率

2015|−|20182019

【2019】

【2018】

【2015】


ホーム