|
最終更新日:2016年9月13日
全般 | 上流 | 下流 | その他 |
リンク⇒こちら| 天然ガスの種類| 世界の需給| 日本の需給| |
天然ガス埋蔵量| 究極可採埋蔵量| |
パイプラインとLNG| |
非在来型天然ガス(主にシェールガス)|
シェール革命| |
天然ガス(Natural Gas)は化石燃料(Fossil Fuel)の一つであり、大部分はメタン(Methane、CH4)である。石油(Oil)に随伴することも多いが、単独のガス田(Natural Gas Field)等からも利用されている。ガス体であるため、パイプライン(Pipeline)により搬送する(Transport)か、液化〔液化天然ガス(LNG、Liquefied
Natural Gas):−162℃に冷却して液体にして、気体の体積の約600分の1にしたもの〕してタンカー(Tank Ship、Tanker、LNG Carrier)で搬送するかのどちらかである。 石油(Oil)利用の過程でガス状に変化したもの(NGL、Natural Gas Liquid)も含まれる。 天然ガスは産出国での消費が多く(全体の約7割)、貿易(International Trade)はパイプライン(全体の23%程度)の方がLNG(全体の7%程度)よりも非常に多い。 化石燃料の中では、発熱量(Heat of Combustion)当りの排出負荷物質(Emission Load Substance)が少なく、相対的にクリーン(Clean)であるために利用が増えている。都市ガス(Town Gas)はメタンを主とする。 液化石油ガス(LPG、Liquefied Petroleum Gas)は、日本ではプロパンガス(Propangas)と呼ばれるものであるが、プロパン(Propane、C3H8)やブタン(Butane、C4H10)からなり、いわゆる天然ガスとは区別される。これは、基本的には石油や天然ガスから生産されるものである。 非在来型(Unconventional)のシェール・ガス(Shale Gas)の開発が米国で進んでいる。水圧破砕と水平坑井掘削技術の進歩により、在来型天然ガスとの競争力が生まれたためである。世界的にシェール・ガスの探査が行われており、その他の非在来型天然ガスと合わせると、在来型の埋蔵量を超えると予想されている。 |
天然ガスの種類 |
世界の需給 |
【第222-1-12】地域別天然ガス生産量の推移 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2015」を基に作成。 |
【第222-1-15】天然ガスの消費量の推移(地域別) 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2015」を基に作成。 |
【第222-1-21】世界のLNG輸入(2014年) 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2015」を基に作成。 |
【第222-1-22】主要価格指標の推移(1991年〜2014年) 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2015」を基に作成。 |
【第222-1-24】世界のLPガス地域別生産量 (注) 端数処理の関係で合計が100%にならない場合がある。 出典: World LP Gas Association「Statistical Review of Global LP Gas 2015」を基に作成。 |
【第222-1-25】世界のLPガス地域別消費量 出典: World LP Gas Association「Statistical Review of Global LP Gas 2015」を基に作成。 |
【第222-1-26】世界のLPガス用途別消費量(2014年) 出典: World LP Gas Association「Statistical Review of Global LP Gas 2015」を基に作成。 |
|
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2016』から |
【第 222-1-7】地域別天然ガス生産量の推移 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2013」を基に作成。 |
【第 222-1-9】天然ガスの消費量の推移(地域別) 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2013」を基に作成。 |
【第 222-1-11】日本・アメリカ・OECD 欧州における用途別天然ガス利用状況(2011年) 出典: IEA「Energy Balances of OECD Countries 2013」を基に作成。 【第 222-1-13】石油、天然ガスの貿易比率(2012年) 出典: BP「Statistical Review of World Energy 2013」を基に作成。 |
【第 222-1-12】世界の輸送方式別天然ガス貿易量の推移 (原典) Cedigaz, Natural Gas in the World。出典: BP「Statistical Review of World Energy 2013」等を基に作成。 |
【第 222-1-16】世界のLPガス地域別生産量 (注) 端数処理の関係で合計が 100%にならない場合がある。出典: World LP Gas Association「Statistical Review of Global LP Gas 2013」を基に作成。 |
【第 222-1-17】世界のLPガス地域別消費量 出典: World LP Gas Association「Statistical Review of Global LP Gas 2013」を基に作成。 |
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2014』から |
図1 世界の1 次エネルギー需要予測(ガス・シナリオ) 図2 世界のガス生産構造の変化 蓮見(HP/2011/9)による『EU のエネルギー政策とロシア要因について』から |
【第222-2-1】地域別天然ガス埋蔵量(2008年末) (出所) BP, Statistical Review of World Energy 2009 をもとに作成 |
|
【第222-2-2】地域別天然ガス生産量の推移 (出所)BP, Statistical Review of World Energy 2009 をもとに作成 |
【第222-2-4】天然ガスの消費量の推移(地域別) (出所)BP, Statistical Review of World Energy 2009 をもとに作成 |
【第222-2-7】世界の輸送方式別天然ガス貿易量の推移 (原典) Cedigaz, Natural Gas in the World (出所) BP, Statistical Review of World Energy 2009 をもとに作成 |
【第222-2-9世界の主な天然ガス貿易(2008年) (原典) Cedigaz, Natural Gas in the World (出所) BP, Statistical Review of World Energy 2009 をもとに作成 |
【第222-2-11】世界のLP ガス地域別生産量 (出所) World LP Gas Association, Statistical Review of Global LP Gas 2009 をもとに作成 |
【第222-2-12】世界のLP ガス地域別消費量 (出所) World LP Gas Association, Statistical Review of Global LP Gas 2009 をもとに作成 |
【第222-2-13】LP ガスの貿易の動向(2008年) (出所) World LP Gas Association, Statistical Review of Global LP Gas 2009 をもとに作成 |
|
資源エネルギー庁(HP/2011/5)による『エネルギー白書2010』から |
【第222-4-2】地域別天然ガス生産量(2002年) |
【第222-4-8】世界の輸送方式別天然ガス貿易量の推移 |
〔資源エネルギー庁による『エネルギー白書 2004年版』から〕 ※新しいデータは『エネルギー白書』を参照。 |
〔アジアパイプライン研究会による『調査研究成果』の『北東アジアのエネルギーアライアンスと天然ガスパイプライン』の中から〕 |
日本の需給 |
【第213-1-8】天然ガスの国産、輸入別の供給量 出典: 経済産業省「エネルギー生産・需給統計年報」、「電力調査統計月報」、財務省「日本貿易統計」、経済産業省「ガス事業統計月報」を基に作成。 |
【第213-1-9】LNGの輸入先(2014年度) 出典: 財務省「日本貿易統計」を基に作成。 |
【第213-1-10】LNG の供給国別輸入量の推移 出典: 財務省「日本貿易統計」を基に作成。 |
【第213-1-11】天然ガスの用途別消費量の推移 出典: 経済産業省「エネルギー生産・需給統計年報」、「資源・エネルギー統計」、「電力調査統計月報」、「ガス事業統計月報」、財務省「日本貿易統計」を基に作成。 |
【第213-1-12】LNG 輸入価格の推移 出典: 財務省「日本貿易統計」を基に作成。 |
【第213-1-13】LNG の輸入価格とLNG 輸入額が輸入全体に占める割合 出典: 財務省「日本貿易統計」を基に作成。 |
|
|
|
|
|
|
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2016』から |
【第 213-1-8】天然ガスの国産、輸入別の供給量 出典: 経済産業省「資源・エネルギー統計年報」、「資源・エネルギー統計月報」、日本関税協会「日本貿易月表」を基に作成 |
【第 213-1-9】天然ガスの輸入先(2012年度) 出典: 日本関税協会「日本貿易月表」を基に作成 |
|||
【第 213-1-10】LNG の供給国別輸入量の推移 出典: 日本関税協会「日本貿易月表」を基に作成 |
【第 213-1-11】LNG の電力、都市ガス用販売量の推移 出典: 経済産業省「エネルギー生産・需給統計年報」、財務省「日本貿易月表」、資源エネルギー庁「電力調査統計月報」「ガス事業統計月報」を基に作成 |
【第 213-1-12】LNG 輸入価格の推移 出典: 日本関税協会「日本貿易月表」を基に作成 |
【第 213-1-13】LNGの輸入価格と輸入全体に占める割合 出典: 財務省「貿易統計」、石油連盟「内外石油資料」を基に作成 |
|
【第 213-1-14】LPG の国産、輸入別の供給量 出典: 経済産業省「資源・エネルギー統計年報」「資源・エネルギー統計月報」、日本関税協会「日本貿易月表」を基に作成 |
【第 213-1-15】LP ガスの輸入先(2012年度) 出典: 日本関税協会「日本貿易月表(年度・数量)」を基に作成 |
【第 213-1-16】LP ガスの用途別消費量の推移 出典: 日本 LP ガス協会ホームページ |
【第 213-1-17】LP ガス輸入(CIF)価格の推移 出典: 日本関税協会「日本貿易月表」、経済産業省「資源・エネルギー統計年報」「資源・エネルギー統計月報」を基に作成 |
【第 213-1-18】LPGの輸入価格と輸入全体に占める割合 出典: 日本関税協会「日本貿易月表」、経済産業省「資源・エネルギー統計年報」「資源・エネルギー統計月報」を基に作成 |
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2014』から |
【第213-1-8】天然ガスの国産、輸入別の供給量 (出所) 経済産業省「資源・エネルギー統計年報」、「資源・エネルギー統計月報」をもとに作成 |
【第213-1-9】天然ガスの輸入先(2009年度) (出所) 日本関税協会「日本貿易月表」をもとに作成 |
経済産業省資源エネルギー庁による『平成22年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2011)』から |
【第213-1-7】天然ガスの国産、輸入別の供給量 (出所) 経済産業省「資源・エネルギー統計年報」をもとに作成 |
|
【第213-1-8】天然ガスの輸入先(2008年度) (出所) 日本関税協会「日本貿易月表」をもとに作成 |
【第213-1-9】LNG の供給国別輸入量の推移 (出所) 日本関税協会「日本貿易月表」をもとに作成 |
【第213-1-11】LPG の国産、輸入別の供給量 (注) 国産LPG とは、主として石油精製における常圧蒸留装置で原油から分離されたLP ガスを、品種振替等とは製油所や石油化学の分解装置など から副生したLP ガス成分を回収したものを言う。 |
【第213-1-12】LP ガスの輸入先(2008年度) (出所) 経済産業省「資源・エネルギー統計年報」をもとに作成 |
【第213-1-13】LP ガスの用途別消費量の推移 (出所) 日本LP ガス協会(家庭業務用、工業用、化学原料用の順) |
|
資源エネルギー庁(HP/2011/5)による『エネルギー白書2010』から |
【第213-4-1】LNGの用途別需要量 |
【第213-4-3】LNGの供給国別輸入量の推移 |
【第213-4-5】LPガスの用途別需要量の推移 |
【第213-4-7】LPガスの国別輸入量の推移 |
〔資源エネルギー庁による『エネルギー白書 2004年版』から〕 ※新しいデータは『エネルギー白書 2005年版』を参照。 |
天然ガス埋蔵量 |
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2016』から |
【第 222-1-6】地域別天然ガス埋蔵量(2012年末) (注) 端数処理の関係で合計が 100%にならない場合がある。出典: BP「Statistical Review of World Energy 2013」を基に作成。 資源エネルギー庁による『エネルギー白書2014』から |
【第222-1-6】地域別天然ガス埋蔵量(2009年末) (出所) BP, Statistical Review of World Energy 2010 をもとに作成 経済産業省資源エネルギー庁による『平成22年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2011)』から |
天然ガスの地域別確認埋蔵量構成比と可採年数 (2009年)(単位:%) |
天然ガス確認埋蔵量の推移 |
(財)天然ガス導入促進センター(HP/2011/7)による『天然ガスの埋蔵量』から |
〔資源エネルギー庁による『エネルギー白書 2004年版』から〕 |
究極可採埋蔵量 |
パイプラインとLNG |
|
|
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2016』から |
|
図4 ロシアから欧州への天然ガスパイプライン網 |
本村(2012)による『ロシア・CIS におけるパイプライン地政学』から |
〔資源エネルギー庁による『エネルギー白書 2004年版』から〕 |
〔アジアパイプライン研究会による『調査研究成果』の『北東アジアの天然ガスパイプラインの長期ビジョン』の中から〕 |
非在来型天然ガス |
在来型と非在来型の区別は明確ではないが、非在来型天然資源の代表例はシェールガス*(shale gas)とタイトサンドガス(Tight
Sand Gas)とCBM(Coalbed
methane、コールベッドメタン、炭層ガス)である。
(リンクはウィキぺディア)
* シェールガスのシェールとは頁岩(けつがん、Shale)であり、これは剥離性を示す泥質の堆積岩である。剥離性を示さないものは泥岩(Mudstone)と呼ばれる。さらにスレート劈開を示すものは粘板岩(Slate)と呼ばれる。変成作用により生成した岩石に(結晶)片岩(Schist)があるが、この片岩と粘板岩の中間的な岩石は千枚岩(Phyllite)と呼ばれ、変成岩に含まれる。粘板岩は堆積岩に含められることが多いが、変成岩に含める研究者もいる。〔変成作用の強さ(とくに圧力条件)により、泥岩→頁岩→粘板岩→千枚岩→片岩のように変化する。〕
頁岩は、石油の根源岩(Source rock)の代表的なものの一つであり、堆積作用時に生物の遺骸が混じり、それが分解せずに石油根源物質に変化すれば、油母(Kerogen)頁岩となる。普通の石油資源は、これらの有機物が孔隙率の高い岩石に移動したもので、移動先の岩石は貯留岩(Oil
reservoir⇒Petroleum
reservoir)と呼ばれ、砂岩や石灰岩が代表的である。
|
|
資源エネルギー庁による『エネルギー白書2016』から |
Unconventional gas, a global phenomenon WORLD ENERGY COUNCIL(2016/2)による『World Energy Resources Unconventional gas, a global phenomenon』から |
An illustration of shale gas compared to other types of gas deposits. Wikipedia(HP/2015/2)による『Shale gas』から |
Figure 2. Assessed World Shale Gas and Shale Oil Resources (42 Countries, including U.S.) (Overviewから) USEIAによる『Technically Recoverable Shale Oil and Shale Gas Resources: An Assessment of 137 Shale Formations in 41 Countries Outside the United States』(2013/6)から |
タイトガス(硬質な砂岩層の中に存在するガス)について
高橋(2011/12)による『“シェールオイル”は在来型か、非在来型か?』から |
Initial assessment of shale gas resources in 48 major shale basins in 32 countries indicates a large potential Source: U.S. Energy Information Administration USEIA(2011)による『International Energy Outlook 2011』から |
図6 世界のシェールガスの技術的回収可能量(2011年4月) 図9 世界の非在来型天然ガスの生産レベルはLNG の市場規模と拮抗 図11 世界の天然ガス資源量分布(技術的回収可能量) 伊原(HP/2011/9)による『石油開発におけるHSE 動向と安定供給への影響』から |
石井(2011)による『非在来型天然ガス資源(シェール・ガス、CBM)の開発状況』(補筆)から T(テラ)は1012で1兆倍。在来型天然ガスの確認可採埋蔵量は約6,600兆立方フィート(Tcf)(190兆m3)。 |
非在来型ガス (財)天然ガス導入促進センター(HP/2011/7)による『天然ガスの生産量と消費量』から |
シェール革命(Shale Gas Revolution) |
米国において、2000年代になってから従来は利用できなかった根源岩〔典型的な岩石は堆積岩の中の頁岩(Shale、シェール)〕中のガスや石油を、水平掘削と水圧破砕(フラッキング)という新しい技術(さらに破砕による震動を詳細に観測するマイクロサイスミック技術)を用いることにより利用できるようになったが、その世界的な埋蔵量は在来のガスと石油の数倍(2013年段階のUSEIAによるシェールガス資源量は、シェールガス以外の天然ガスの約半分程度)に達する可能性があるため、さまざまな新しいエネルギー状況を生み出しており、ガスだけでなく石油も含めてシェール革命と呼ばれている。
なお、水圧破砕法による環境影響問題として、@漏洩メタンガスによる大気汚染、A使用される各種化学物質による地下水汚染、B地震の誘発、などが知られている。
【参考】
・天然ガス(シェールガス)編 技術革新が採掘を可能に http://special.nikkeibp.co.jp/as/201207/mc/vol3/page3.html
日経ビジネスOnlineの中のページ。2012年7月。
・シェールガスのインパクト http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/3/3574/201005_015a.pdf
伊原 賢氏による。2010年5月、24p。
・カナダ: シェールガス開発の行方 http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/3/3520/1003_out_k_ca_shale_gas.pdf
伊原 賢氏による。2010年3月、18p。
Natural gas production from US shale plays |
|
Shale gas production by geologic formation |
Comparison of natural gas prices in Japan, United Kingdom, and United States, 2007-2011 |
Wikipedia(HP/2013/9)による『Shale gas in the United States』から |
伊原(2013/9)による『シェール革命の自動車への影響』のデータから |
2. 米国発のシェール革命の動き <ポイント>
3-5. 技術的回収可能資源量 図2 世界のシェールガスの技術的回収可能量(2013年6月) 伊原(2013/8)による『世界のシェールガス・オイルの資源量評価を考察する』から 【参考】伊原(2011/5)による『世界のシェールガス資源量評価を考察する』(21p)。 |
U.S. dry natural gas production(trillion cubic feet) Source: U.S. Energy Information Administration, Annual Energy Outlook 2013 Early Release |
|
|
Diagram of a Typical Hydraulic Fracturing Operation Source: ProPublica, http://www.propublica.org/special/hydraulic-fracturing-national |
USEIA(2012/12)による『What is shale gas and why is it important?』から dry gas(乾性ガス):メタン(CH4:沸点−161.6
℃)が多く、液体分を生じない(天然)ガス。 |
1.一変する米国ガス見通し
3.国際石油会社の参入 米国以外での地質的評価へ発展
まとめ
|
2.シェールガスの登場 DOE「Shale gas primer 2009」より |
市原(2009/4)による『北米のシェールガス革命』から 同じく、『北米のシェールガス革命』も参照。 |