|
最終更新日:2019年12月27日
全般 | 土木 | 建設 | その他 |
リンク⇒こちら| | 測量|
基礎工事| |
建設|
住宅|屋根|ZEB|スマートハウス| 塔| ピラミッド| 城| |
道路|鉄道|橋梁|トンネル|ダム|
エネルギー消費| |
様々な構造物の建設(Construction)に関連する情報を集めている。 |
測量 |
コマツカスタマーサポート(株)による鉱山採石テクノロジのITシステム講座の『マスタープラン(採掘基本計画)作成の流れ(第1回) 地形更新測量(測量のタイプと特徴)』(HP/2018/7/7)から |
|
|
観測方法別GPS比較表 |
|
(株)いとうシステム営業部による『GPS測量について』(2004/12/1)から |
基礎工事 |
|
|
(有)登石ビルドによる『基礎工事・基礎構造』(HP/2018/7/8)から |
(株)Polarisハウジングサービスによる『住宅の基礎工事(種類と注意点)』(HP/2018/7/8)から |
OPUSスタイル(株)による『お家の「基礎」ってなんだろう?』(2016/6/30)から |
建設 |
建設ゲートによる『「建設」と「建築」の違いについて』(2017/5/22)から |
住宅 |
(有)甍(HP/2015/4)による『屋根・壁・耐震ネット』の『住まいの知識』の『屋根「knowledge.1 屋根とは一体何モノ?」』から |
在来軸組構法の構造図 (株)インテグラル(HP/2015/4)による『ホームズ君よくわかる耐震』の『誰でもできるわが家の耐震診断』から |
図1 在来木造住宅 出典:「木構造」、「構造用教材」、(1985年4月1日)、藤本盛久著、(社)日本建築学会発行、19頁 在来木造住宅 特許庁(HP/2015/4)による『標準技術集(住宅のレイアウト)データベース:プラン思想』から |
北海道マイホームセンター(HP/2015/4)による『住宅建築の基礎知識:工法を知る』から |
屋根 |
切妻造 |
入母屋造 屋根の上部は切妻造で下部は寄棟造の構造 |
寄棟造 |
ウィキペディア(HP/2011/10)による『切妻造』・『入母屋造』・『寄棟造』から |
ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル) |
図表1 ZEB/ZEHの市場規模(暫定値) 出所)各種資料に基づきNRI推計 ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の定義=『建築物における化石エネルギー消費量を、躯体・設備の省エネ性能向上、オンサイト(敷地内)での再生可能エネルギーの活用等により削減し、年間での化石エネルギー消費量がネット(正味)でゼロとなる建築物』 水谷・茂野(2011)による『亜熱帯地域におけるZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の市場可能性』から NRI=野村総合研究所(Nomura Research Institute, Ltd.) |
図9 省エネ・新エネ機器購入を志向するユーザーのイメージ 水谷・滝(2010)による『普及が期待されるゼロエミッション重楽とそのビジネスチャンス』から |
ZEBに至る様々な省エネ技術とその省エネ
(資料6)ZEBの実現可能性:太陽光パネルを積極利用したケーススタディ(2025年)
(資料9)ZEBを実現するための総合設計 日本のZEBの定義=『建築物における一次エネルギー消費量を、建築物・設備の省エネ性能の向上、エネルギーの面的利用、オンサイトでの再生可能エネルギーの活用等により削減し、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ又は概ねゼロとなる建築物』 ZEBの実現と展開に関する研究会(経済産業省)(2009)による『ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現と展開について〜2030 年でのZEB達成に向けて〜』から ZEB=ゼロ・エネルギー・ビル〔Zero-energy building、zero net energy(ZNE)
building、Net-Zero Energy Building (NZEB)、Net Zero Building)、ゼロカーボン非住宅建築物 |
スマートハウス |
スマートハウス・ビル市場普及拡大に向けた相互接続性に係る課題の整理 経済産業省・早稲田大学・神奈川工科大学・慶應義塾大学SFC研究・エネルギー総合工学研究所(2013/5)による『各課題の検討状況と今後の課題』から EMS(エネルギー監理システム) |
塔 |
NAVERまとめによる『【海外旅行】一度は行ってみたい世界のタワー【5選】』(2016/10/16)から |
本川 裕による『社会実情データ図録の世界の主なタワーの高さ』(2015/9/22)から |
ピラミッド |
ウィキペディアによる『三大ピラミッド』(HP/2018/7/6)から |
堺市によるさかいキッズゾーンの『世界三大墳墓(せかいさんだいふんぼ)を比(くら)べてみよう。』(HP/2018/7/6)から |
城 |
ウィキペディアによる『日本の城』(HP/2018/7/6)から |
道路 |
コトバンクによる『舗装』(HP/2018/7/10)から |
|
|
(社)日本アスファルト協会による『入門講座』(HP/2018/7/10)から |
鉄道 |
|
|
|
|
ウィキペディアによる『軌間』(HP/2018/7/11)から |
コトバンクによる『軌間』(HP/2018/7/12)から |
橋梁 |
|
|
|
|
(株)長野技研による橋梁の基礎知識の『その1 橋梁の構造と種類について』(HP/2018/7/10)から |
|
|
JCCA(社)建設コンサルタンツ協会による土木ツアーの『橋梁の基礎知識』(HP/2018/7/10)から |
トンネル |
|
|
|
|
|
|
コトバンクによる『トンネル』(HP/2018/7/11)から |
ダム |
ダム型式一覧 |
ダム諸元 |
ダム堤高ランキング |
ダム総貯水容量ランキング |
ダム発電出力ランキング |
|
ウィキペディアによる『ダム』(HP/2018/7/9)から |
|
|
篠原 綾による『コンクリートダムの設計』(HP/2018/7/8)から |
目的別・材料型式別のダムの分類 |
||
|
|
|
滋賀県による『ダムのいろいろ(分類)』(2015/4/9)から |
世界と日本の堤高の高いダム |
|
|
|
(財)日本ダム協会によるダム便覧の『比べてみよう、世界と日本〜ダムの堤高〜』(2003/11)から |
エネルギー消費 |
第212-2-4 世帯当たりのエネルギー消費原単位と用途別エネルギー消費の推移 (注) 1. 「総合エネルギー統計」では、1990 年度以降、数値の算出方法が変更されている。 第212-2-5 家庭部門におけるエネルギー源の推移 「総合エネルギー統計」では、1990 年度以降、数値の算出方法が変更されている。 第212-2-8 オフィスビルの用途別エネルギー消費(2002年) (注) オフィスビルの形態を表す指標であるレンタブル比( 一般オフィス面積/当該オフィスビルの延床面積)
が60% 以上のテナントビルを対象に分類したエネルギー消費割合。 資源エネルギー庁(HP/2012/11)による『エネルギー白書2012』から |
図−1 住宅の消費エネルギーの推移 |
図−1 建築における目的別年間エネルギー消費割合(日本) |
図−2 給湯・冷暖房エネルギー消費量(全国平均) |
中島(2005)による『ソーラー建築設計における太陽と建築のエネルギー対決と調和』から |
図−8(A) 1年目(2002.12-2003.11)の年積算エネルギー消費量 |
図−6(B) 2年目(2003.12-2004.11)の年積算エネルギー消費量 |
図−10(A) 1年目の大分類によるエネルギー消費量用途別割合 |
図−10(B) 2年目の大分類によるエネルギー消費量用途別割合 |
図−18(B) 空調換気用エネルギー消費の割合 |
|
図−19(B) 給湯用エネルギー消費の割合 |
|
図−20(B) 冷蔵庫用エネルギー消費の割合 |
|
図−26 空調換気・給湯・冷蔵庫以外でエネルギー消費の最も多い機器 |
|
坊垣(2005)による『住宅内のエネルギー消費の全国的な比較』から |
井上(2005)による『アンケート調査から見た温暖化対策の可能性』から |