戻る
<
1
|
2
|
3
|
4
|5|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|14|15<
第5回 奇岩にひそむ大気の謎
配付プリント等
|
補足説明
配付プリント等
DVD『地球大紀行第4集:
奇岩にひそむ大気の謎 中国・大石灰岩地帯
』(約50分)。
『地球が誕生した時、大気中の二酸化炭素量は、今よりも多かった。それがどうして今のようになったのか。大気生成の謎を中国桂林等に取材する。』
同『映像特典:「
二酸化炭素の大循環
」』(約10分)。
『二酸化炭素の量を調節し、バランスをとる仕組み。生物と地球両方の二酸化炭素固定の巧妙なメカニズムを紹介。』
プリントC2枚。出席票。
【1枚目表】(二酸化炭素の分布と動き、サンゴ礁について)
図10…『
二酸化炭素問題を考える
』(48p)
第1図、第3図、第4図、第1表、第7図、写真1…『
地球規模のCO
2
循環におけるサンゴ礁の役割
』(6,7,8,10p)
図6.14、表6.5…『
化学の目でみる 地球の環境−空・水・土−
』(111,113p)
図2…『
二酸化炭素問題を考える
』(149p)
【1枚目裏】(大気中の二酸化炭素の変動)
図1、図11…『
二酸化炭素問題を考える
』(11,48p)
【2枚目表】(石灰岩の分布)
第1図、第2図…『
石灰石鉱業の現状と課題
』(24,25p)
第1表…『
微化石に基づく後期第四紀海洋環境の復元
』(7p)
(右下の図)…『海洋の微細藻類』〔茅根 創(1993):地質ニュース、465号、42p〕
【2枚目裏】(海洋における二酸化炭素、など)
図2-32、図2-36、図2-37、図2-45、図2-55、図2-56…『
地球の水圏−海洋と陸水
』(6770,71,84,98,100p)
第4図…『
過去の生物生産量はどのようにして推定するのか
』(24p)
図3、図5…『
光環境と生物の進化
』(7,10p)
補足説明:
@ケイ酸塩鉱物の
風化
過程と炭酸塩鉱物の堆積過程
:
A
サンゴ礁
は大気中のCO
2
を増加させるか?
:
Bサンゴ礁は大気中のCO
2
を減少させるか?
:
C全炭酸濃度および各炭酸の割合のpHとの関連
:
【
見る→
】
補足説明
全般
地球科学用語
については『
地球科学用語集
』ページを参照。
単位
については『
単位について
』のページを参照。
地質年代
については『
地質年代表
』のページを参照。
『
物質循環とは
』のページの『
炭素循環
』の特に『
茅根(1990)
』を参照。
サンゴ礁
については、『
サンゴ礁について
』のページを参照。とくに、
日本サンゴ礁学会
、
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
、
熱帯海洋生態研究振興財団阿嘉島臨海研究所(AMSL)
を参照。
〔
日本サンゴ礁学会
の『
サンゴ礁Q&A
』から〕
サンゴ礁の型と分布(数字は分布するサンゴの属数を示す)
〔
日本サンゴ礁学会
の『
サンゴ礁Q&A
』から〕
戻る