|
最終更新日:2019年3月24日
|
|||
全般 | 資源 | 経済連携⇒こちら | その他 |
リンク| 国際収支| 輸出入額|貿易相手国| |
エネルギー資源| 鉱物資源| 生物資源| |
広域経済連携| TPP| APEC| |
日本の貿易(Trade of Japan)に関連する一般的な情報を集めている。 |
リンク |
全般 | 税など | 為替など | その他 |
リンク| 組織・機関| 全般| 貿易相手国| |
WTO(世界貿易機関)| ガット(関税および貿易に関する一般協定)| 関税| |
為替| 外国為替| FX(外国為替証拠金取引)| |
国際収支| 外貨準備高| 広域経済連携(FTAとEPA)| TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)| APEC(アジア太平洋経済協力)| その他 |
【TPP】(Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreemen、環太平洋戦略的経済連携協定:FTA、EPA)
【APEC】(Asia-Pacific Economic Cooperation、アジア太平洋経済協力)
国際収支 |
輸出入額 |
貿易相手国 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JETRO(HP/2012/10)による『ドル建て貿易概況』から |
エネルギー資源 |
|
|
|
帝国書院による『統計地図 エネルギー・鉱産資源』から |
鉱物資源 |
|
|
外務省(HP/2011/7)による『金属鉱物資源をめぐる外交的取組〜ベースメタルとレアメタルの安定確保に向けて』(2011/2)から |
外務省による『我が国の鉱物資源輸入先』から |
|
|
|
|
|
|
銅 | チリ 36% | インドネシア 21% | ペルー 16% | オーストラリア 9% | カナダ 7% |
鉛 | オーストラリア 45% | 米国 37% | ボリビア 13% | ペルー 5% | |
亜鉛 | オーストラリア 34% | ボリビア 23% | ペルー 22% | 米国 14% | メキシコ 6% |
ボーキサイト (アルミニウム) |
オーストラリア 58% | インドネシア 18% | マレーシア 11% | インド 10% | 中国 2% |
リチウム | チリ 72% | 米国 23% | 中国 5% | ||
タングステン | 中国 90% | ベトナム 10% | |||
コバルト | フィンランド 35% | オーストラリア 21% | カナダ 19% | ノルウェー 8% | |
チタン | インド 27% | オーストラリア 24% | モザンビーク 17% | ベトナム 16% | カナダ 10% |
マンガン | 南アフリカ 53% | オーストラリア 37% | ガボン 7% | インド 3% | |
ニッケル | インドネシア 60% | フィリピン 25% | ニューカレドニア 15% | ||
クロム | 中国 50% | インド 33% | 南アフリカ 13% | フィリピン 1% | オマーン 1% |
プラチナ | 南アフリカ 78% | スイス 10% | 米国 5% | ロシア 3% | 英国 2% |
レアアース | 中国 92% |
生物資源 |
|
|
帝国書院による『統計地図 エネルギー・鉱産資源』から |
FX(外国為替証拠金取引) |
FXとはなに?初心者のためのFX
上図の基本的な為替に、元金を最大25倍で運用できる「レバレッジ」、金利の差額によって得られる「スワップポイント」といった特徴が加わったものがFXです。「レバレッジ」と「スワップポイント」は後のページで詳しく解説します。 |
為替レートはどう見るの? ■テレビのニュースでよく聞く表現ですが、これはどういう意味なのでしょう。 ■為替レートはどうして変動するの? |
円高、円安とは? ■円高、円安の影響 自動車や家電製品など輸出産業の豊かな日本では、円高になると売上が減ってしまうことがわかります。 |
レバレッジとは? ■外為オンラインのレバレッジ |
FXのかんたんなしくみ |
スワップポイントとは? ■通貨によっては支払いも |
(株)外為オンラインによる外為オンラインの『FXがはじめての方へ』(HP/2019/3/24)から |
●なぜ少額で取引ができるの? |
|
SBI FXトレード(株)によるはじめてのFXの『FXとは』(HP/2019/3/23)から |
為替レート |
実質実効為替レート 主要通貨の実質実効為替レートの変遷(1964-2007年、2000年 = 100) ウィキペディア(HP/2015/5)による『為替レート』から |
図1 ドル円相場と実質実効レート |
図2 各国通貨の実質実効レート(Narrow Base, 1964-2014) |
図3 各国通貨の実質実効レート(Broad Base, 1994-2014) |
図4 対米ドル為替レート推移(2006.12=100) |
eワラント証券(株)(2014/11)による『実質実効為替レートで“過度の円安”ってホント? 』から |
|
|
本川(2014)による『社会実情データ図録』の『円の対ドル・対ユーロ為替レートの推移』から |
本川(2014)による『社会実情データ図録』の『実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏・中国)』から |
過去の主な金融危機が起きた時の為替相場変動 (株)アルビノによる『過去の主な金融危機が起きた時の為替相場変動』から |
ホームへ