|
最終更新日:2016年6月24日
広域経済連携〔自由貿易協定(FTA)と経済連携協定(EPA)〕 |
FTA:特定の国や地域の間で、物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定
EPA:貿易の自由化に加え、投資、人の移動、知的財産の保護や競争政策におけるルール作り、様々な分野での協力の要素等を含む、幅広い経済関係の強化を目的とする協定
(外務省による『経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA)』から)
FTA:特定の国・地域の間で、原則10年以内に、輸出・輸入にかかる関税や、輸入(輸出)許可を行う際の厳しい基準や条件などを取り払うことを、取り決めた協定です。
EPA:FTAのような貿易の自由化だけではなく、人の移動や、投資の自由化、知的財産権の保護等、幅広い分野のルールについて取り決めた協定です。
(経済産業省による『キッズページ』の『貿易(FTA、EPAってなに?)』から)
自由貿易協定(Free Trade Agreement、FTA)とは、2カ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減することを定めた協定である。関税、非関税障壁をなくすことで締結国・地域の間で自由な貿易を実現し、貿易・投資の拡大を目指すものである。2国間協定が多いが、北米自由貿易協定等の多国間協定もある。 ウィキペディア(HP/2015/5)による『自由貿易協定』から |
経済連携協定(Economic Partnership Agreement、EPA)とは、自由貿易協定(FTA)を柱として、関税撤廃などの通商上の障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引などのさまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などをも含めた条約である。 ウィキペディア(HP/2015/5)による『経済連携協定』から |
田中(2013/6)による『ASEANのFTA政策』から |
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉 外務省経済連携課(2012/11)による『東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉』から |
内閣官房(HP/2011/11)による『包括的経済連携の現状について』(2011/11)から |
内閣官房(HP/2011/11)による『包括的経済連携の現状について』(2011/10)から |
TPP(Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreemen、環太平洋戦略的経済連携協定) |
TPP政府対策本部によるQ&Aによれば、『TPPとは、環太平洋パートナーシップ(Trans-Pacific Partnership)協定の略で、太平洋を取り囲む国々の間で、モノやサービス、投資などが出来るだけ自由に行き来できるよう、各国の貿易や投資の自由化やルール作りを進めるための国際約束(条約)です。』と説明されている(2013/10)。
環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific
Strategic Economic Partnership Agreement または単に Trans-Pacific
Partnership、略称TPP、環太平洋経済協定、環太平洋連携協定、環太平洋経済連携協定、環太平洋パートナーシップ協定)は、環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定
(EPA) である。 ウィキペディア(HP/2015/5)による『環太平洋戦略的経済連携協定』から |
|
※環太平洋パートナーシップ(TPP)協定とは
|
内閣官房(HP/2013/3)による『経済連携・TPP関係情報』から |
NAVERまとめ(HP/2011/11)による『日本のTPP参加によるメリット・デメリットとは?』(11/9)から |
外務省(HP/2011/11)による『APEC参加エコノミーのTPP協定についての見方等』(10/31)から |
毎日.jp(HP/2011/11)による『TPP:政府、文書に本音 11月表明「米が最も評価」』(10/28)から |
内閣官房(HP/2011/11)による『包括的経済連携に関する検討状況』(10/27)から |
内閣官房(HP/2011/11)による『EPAに関する各種試算』(10/27)から |
rio_air(HP/2011/11)による『失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく 〜 TPPについてのメリット・デメリットを必死で考えまとめてみた(その2)』(10/26)から |
外務省(HP/2011/11)による『交渉参加9カ国から見たTPP協定の意義』(10/25)から |
Motomatsu(HP/2011/11)による『TPP参加のメリット・デメリットをどのように考えるか4:TPP・FTAの自由貿易圏拡大の圧力と選択』(10/23)から |
rio_air(HP/2011/11)による『TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた:その1(イントロ)』から |
国家戦略室(HP/2011/11)による『TPP協定交渉の概括的現状』(2011/10)から |
|
アジア太平洋地域の経済連携構想 |
農林中金総合研究所(2011)による『TPP(環太平洋連携協定)に関するQ&A』から |
図表1 経済効果分析の3つのステップ |
注:GTAPモデルを用いた自由貿易協定の効果試算の際には、財の関税引き下げに加え、サービス貿易障壁の撤廃、非関税障壁の撤廃、投資自由化、貿易円滑化等の様々な自由化要素を追加した試算がなされている。資料からは自由化要素として何を考慮したのかが不明であるため、最低限含まれると考えられる関税率引き下げについて記載した。 出所:包括的経済連携に関する資料(平成22年10月27日)http://www.npu.go.jp/date/index.htmlより筆者作成 |
|
図表4 個別EPA締結に伴う日本の実質GDPへの影響 出所:「EPAに関する各種試算」(https://www.gtap.agecon.purdue.edu/default.asp)中の試算1から100%自由化の場合の実質GDP成長率への影響を抽出したもの。 |
片岡(2010)による『政府試算から考えるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の是非』から |
APEC(Asia-Pacific Economic Cooperation、アジア太平洋経済協力) |
APECの組織 |
APECのメンバー 1989年発足時の12メンバーが次第に拡大し、現在21メンバー(2010年までメンバー拡大を凍結)。 1989年 :オーストラリア、ブルネイ、カナダ、インドネシア、日本、韓国、マレーシア |
アジア太平洋における重層的枠組み 東アジア地域にはASEAN自由貿易連合(AFTA)、東アジア自由貿易協定(EAFTA)、東アジア包括的経済連携(CEPEA)が、米州地域には北米自由貿易協定(NAFTA)が、東アジアと米州をつなぐものとしては環太平洋連携協定(TPP)があり、アジア太平洋地域には、数多くの経済枠組みや研究・交渉中の構想が存在しています。そして、これら多くの枠組みを包括しうる長期的な展望として、APECには、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想があります。このFTAAPに具体的な定義はありませんが、貿易と投資の自由化やビジネスの円滑化の象徴として、実現すべきことの重要性がAPECで繰り返し主張されています。 |
経済産業省(HP/2011/11)による『APEC』の『APECの概要』から |
APECの経済規模 |
戻る