数
字
・
ア
ル
フ
ァ
ベ
ット |
安山岩線 |
Andesite
line |
The andesite line is the most significant
regional geologic
distinction in the Pacific
Ocean basin. It separates the mafic
basaltic volcanic rocks
of the Central Pacific Basin from the partially submerged continental
areas of more felsic
andesitic
volcanic rock on its margins. The andesite line parallels the
subduction
zones and deep oceanic
trenches around the Pacific basin. It is the surface expression
of melting within and above the plunging subducting slab.
It follows the western edge of the islands off California
and passes south of the Aleutian
arc, along the eastern edge of the Kamchatka
Peninsula, the Kuril
Islands, Japan, the Mariana
Islands, the Solomon
Islands, and New
Zealand's North
Island. The dissimilarity continues northeastward along the
western edge of the Andes
mountains of South America to Mexico, returning then to the islands
off California. Indonesia, the Philippines, Japan, New Guinea,
and New Zealand lie outside the andesite line.
Within the closed loop of the andesite line are most of the
deep troughs, submerged volcanic mountains, and oceanic volcanic
islands that characterize the Pacific
basin. It is here that basaltic lavas gently flow out of
rifts to build huge dome-shaped volcanic mountains whose eroded
summits form island arcs, chains, and clusters. Outside the andesite
line, volcanism is of the explosive type. The Pacific
Ring of Fire runs parallel to the line and is the world's
foremost belt of explosive volcanism.
The term andesite line predates the geologic understanding
of plate
tectonics. The term was first used in 1912 by New
Zealand geologist Patrick
Marshall to describe the distinct structural and volcanologic
boundary extending from east of New Zealand to Fiji and north
of the New Hebrides and the Solomon Islands. |
地球内部熱収支 |
Earth's
internal
heat
budget |
The flow of heat from Earth's interior to the
surface is estimated at 47 terawatts
and comes from two main sources, the radiogenic heat produced
by the radioactive decay of isotopes in the mantle and crust
and the primordial heat left over from the formation
of the Earth.
Earth's internal heat powers most geological processes and drives
plate
tectonics. Despite its geological significance, this heat
energy coming from Earth's interior is actually only 0.03% of
Earth's
total energy budget at the surface, which is dominated by
173,000 TW of incoming solar
radiation. |
東アフリカリフト⇒大地溝帯 |
East
African
Rift
⇒Great
Rift
Valley |
The East African Rift
(EAR) is an active continental
rift zone in East Africa. The EAR began developing around
the onset of the Miocene,
22-25 million years ago. In the past, it was considered to be
part of a larger
Great Rift Valley that extended north to Asia
Minor.
The rift is a narrow zone that is a developing divergent
tectonic plate boundary, in which the African
Plate is in the process of splitting into two tectonic
plates, called the Somali
Plate and the Nubian
Plate, at a rate of 6-7 mm annually. As extension continues,
lithospheric rupture will occur within 10 million years, the
Somalian plate will break off, and a new ocean basin will form. |
ガラパゴスホットスポット |
Galapagos
(中央のaの頭に´)
hotspot |
The Galapagos(中央のaの頭に´) hotspot is a volcanic
hotspot
in the East Pacific
Ocean responsible for the creation of the Galapagos
Islands as well as three major aseismic ridge systems, Carnegie,
Cocos and Malpelso which are on two tectonic plates. The hotspot
is located near the Equator
on the Nazca
Plate not far from the divergent plate boundary with the
Cocos Plate.
The tectonic setting of the hotspot is complicated by the Galapagos
Triple Junction of the Nazca and Cocos plates with the Pacific Plate.
The movement of the plates over the hotspot is determined not
solely by the spreading along the ridge but also by the relative
motion between the Pacific Plate and the Cocos and Nazca Plates.
The hotspot is believed to be over 20 million years old and
in that time there has been interaction between the hotspot,
both of these plates, and the divergent plate boundary, at the
Galapagos Spreading Centre. Lavas from the hotspot do not exhibit
the homogeneous nature of many hotspots; instead there is evidence
of four major reservoirs feeding the hotspot. These mix to varying
degrees at different locations on the archipelago and also within
the Galapagos Spreading Centre. |
マントルプルーム
(⇒プルームテクトニクス) |
Mantle
plume |
A mantle plume is a posited thermal abnormality
where hot rock nucleates at the core-mantle boundary and rises
through the Earth's mantle
becoming a diapir
in the Earth's
crust. Such plumes were invoked in 1971 to explain volcanic
regions that were not thought to be explicable by the then-new
theory of plate
tectonics. Some of these volcanoes lie far from tectonic
plate boundaries, e.g., Hawaii. Others represent unusually
large-volume volcanism whether on plate boundaries, e.g., Iceland
or basalt
floods like the Deccan
or Siberian
traps.
The currently active volcanic
centers are known as "hot
spots". In particular, the concept that mantle plumes
are fixed relative to one another, and anchored at the core-mantle
boundary, was thought to provide a natural explanation for the
time-progressive chains of older volcanoes seen extending out
from some "hot spots".
The hypothesis of mantle plumes is not universally accepted
because many of its predictions have not been confirmed by geophysical
or petrological observation. As a result, it has become less
popular with many groups in the geological sciences. It has also
required progressive hypothesis-elaboration leading to many variant
propositions; such as mini-plumes and pulsing plumes. Another
hypothesis for unusual volcanic regions is the "Plate model".
This attributes volcanoes to passive leakage of magma from the
mantle onto the Earth's surface where extension of the lithosphere
permits it. This model attributes essentially all volcanism to
plate tectonic processes, with volcanoes far from plate boundaries
resulting from intraplate extension. |
ナップ |
Nappe |
In geology,
a nappe or thrust sheet is a large sheetlike body
of rock
that has been moved more than 2 km (1.2
mi) or 5 km (3.1 mi) above a thrust
fault from its original position. Nappes form in compressional
tectonic settings like continental
collision zones or on the overriding plate in active subduction
zones. Nappes form when a mass of rock is forced (or "thrust") over another rock mass, typically on a low angle fault
plane. The resulting structure may include large-scale recumbent
folds,
shearing along the fault plane, imbricate thrust stacks,
fensters and klippe.
The term stems from the French word for tablecloth
in allusion to a crumpled tablecloth being pushed across a table. |
|
Plate
reconstruction |
Plate reconstruction is the process of
reconstructing the positions of tectonic
plates relative to each other (relative
motion) or to other reference frames, such
as the earth's
magnetic
field or groups of hotspots,
in the geological past. This helps determine the shape and make-up
of ancient supercontinents
and provides a basis for paleogeographic
reconstructions. |
〔湧き出るプレートの押す力(主に海嶺で)〕 |
Ridge
push⇔Slab
pull |
Ridge push or sliding
plate force is a proposed mechanism for plate motion in plate
tectonics. Because mid-ocean
ridges lie at a higher elevation than the rest of the ocean
floor, gravity causes the ridge to push on the lithosphere
that lies farther from the ridge.
As molten magma
rises at a mid-ocean
ridge it heats the rocks around it. The heat expelled by
the magma expands the lithosphere
and asthenosphere
at the ridge, pushing them above the surrounding ocean
floor. As time passes, the heated rocks cool and their density increases.
When this happens gravity
pulls the weighty lithosphere away from the mid-ocean ridge,
down the sloping asthenosphere, which, in turn, allows new molten
magma to well up. This fresh magma will eventually become new
lithosphere.
The cooling rock exerts a force on spreading lithospheric plates,
helping to drive their movements. The force is called ridge push.
It can be calculated by the principle of isostasy,
making a balance between the mid-ocean ridge and the old ocean
floor. Notably, in such a calculation, the force depends only
on the temperature of the asthenosphere at the ridge (the same in all 'normal' ridges,
though higher at hotspots,
and not on the spreading rate of the ridge.
Another force, that for some plates exceeds ridge-push, is slab pull,
where the weight of a subducting
slab pulls the plate at the surface along. |
スラブ |
Slab |
In geology, a slab is the portion of a
tectonic
plate that is being subducted.
Slabs constitute an important part of the global plate tectonic
system. They drive plate tectonics both by pulling along the
lithosphere
to which they are attached in a processes known as slab
pull and by inciting currents in the mantle
(slab suction). They cause volcanism
due to flux
melting of the mantle
wedge, and they affect the flow and thermal evolution of
the Earth's mantle.
Their motion can cause dynamic
uplift and subsidence of the Earth's surface, forming shallow
seaways and potentially rearranging drainage patterns.
Slabs have been imaged down to the seismic discontinuities between
the upper and lower mantle and to the core-mantle
boundary. Slab subduction is the mechanism by which lithospheric
material is mixed back into the Earth's mantle. |
〔沈み込むプレートの引く力(主に海溝《沈み込み帯》で)〕 |
Slab
pull⇔Ridge
push |
Slab pull is the portion of motion of a
tectonic
plate that can be accounted for by its subduction.
Plate motion is partly driven by the weight of cold, dense plates
sinking into the mantle
at trenches.
This force and slab
suction account for almost all of the force driving plate
tectonics. The ridge
push at rifts contributes only 5 to 10%. |
縫合 |
Suture |
In structural
geology, a suture is a joining together along a major
fault
zone, of separate terranes,
tectonic
units that have different plate
tectonic, metamorphic
and paleogeographic
histories. The suture is often represented on the surface by
an orogen or
mountain range. The term was borrowed from surgery
where it describes the sewing together of two pieces of tissue,
but the sutures of the skull,
where separate plates of bone have fused, may be a better metaphor. |
|
Terrain |
Terrain, or land relief, is the
vertical and horizontal dimension of land surface. When relief
is described underwater,
the term bathymetry
is used.
Terrain is used as a general term in physical
geography, referring to the lay of the land.
This is usually expressed in terms of the elevation,
slope, and orientation
of terrain features. Terrain affects surface water flow and distribution.
Over a large area, it can affect weather
and climate
patterns. |
テレーン |
Terrane |
A terrane in
geology is a shorthand term for a tectonostratigraphic
terrane, which is a fragment of crustal material formed on,
or broken off from, one tectonic
plate and accreted
or "sutured"
to crust lying on another plate. The crustal block or fragment
preserves its own distinctive geologic history, which is different
from that of the surrounding areas - hence the term "exotic"
terrane. The suture
zone between a terrane and the crust it attaches to is usually
identifiable as a fault.
Older usage of terrane simply described a series of related
rock formations or an area having a preponderance of a particular
rock or rock groups. |
三重会合点 |
Triple
junction |
A triple junction is the point where the
boundaries of three tectonic
plates meet. At the triple junction each of the three boundaries
will be one of 3 types - a ridge (R), trench (T) or transform
fault (F) - and
triple junctions can be described according to the types of plate
margin that meet at them (e.g. Transform-Transform-Trench,
Ridge-Ridge-Ridge, or abbreviated F-F-T, R-R-R).
Of the many possible types of triple junction only a few are
stable
through time ('stable' in this context means
that the geometrical configuration of the triple junction will
not change through geologic time). |
バイン-マシューズ-モーレイ仮説 |
Vine-
Matthews-
Morley
hypothesis |
The Vine-Matthews-Morley hypothesis, also
known as the Morley-Vine-Matthews hypothesis, was the
first key scientific test of the seafloor
spreading theory of continental
drift and plate
tectonics.
Geophysicist Frederick
John Vine and the Canadian geologist Lawrence
W. Morley independently realized that if the seafloor spreading
theory was correct, then the rocks surrounding the mid-oceanic
ridges should show symmetric patterns of magnetization reversals,
a record of the Earth's geomagnetic
reversals, captured in the cooling volcanic rocks. Morley's
letters to Nature
(February 1963) and Journal
of Geophysical Research (April 1963) were both rejected,
so Vine and his adviser Drummond
Hoyle Matthews were first to publish in 1963. Later geomagnetic
surveys found the patterns are in fact present, providing strong
confirmation of the theory. |
あ |
アイスランドプルーム |
Iceland
plume |
アイスランドプルーム(英: Iceland
Plume)とは、アイスランドの島の地下のマントルに存在すると考えられているマントルプルームである。ただし、アイスランドプルームには、まだ不明な点も残っている。 |
アイスランドホットスポット |
Iceland
hotspot |
アイスランドホットスポット(英: Iceland
hotspot)とは、現在のアイスランドの地下に位置するホットスポットである。アイスランドホットスポットが存在していることが、アイスランド本島が形成された要因の1つとなっている。なお、大西洋中央海嶺と重複したホットスポットは幾つも知られているが、このアイスランドホットスポットもそのようなホットスポットの1つに数えられている。ただし、アイスランドホットスポットには、まだ不明な点も残っている。 |
アイソスタシー |
Isostasy |
アイソスタシー(英: isostasy)とは、比較的軽い地殻が、重く流動性のある上部マントルに浮かんでおり、地殻の荷重と地殻に働く浮力がつりあっているとする説。地殻均衡(説)ともいう。
ヒマラヤ山脈での鉛直線の偏差を説明するために、ジョージ・ビドル・エアリー(1855)とジョン・ヘンリー・プラット(1859)が唱えた説で、後にクラレンス・エドワード・ダットン(1889)が「アイソスタシー」と命名した。
アイソスタシーにおいて、地球表層である固体の層をリソスフェア、リソスフェアをその上に浮かべている液体の層をアセノスフェアと呼ぶ。地球内部には、我々の生活する地殻とその下のマントルの2つの層が存在するが、地殻とマントルの固体部分リッドが結合した岩石の塊がリソスフェア、マントルの液体部分がアセノスフェアである。より厳密に言えば、地震波の観測によると、マントル全体は固体である。すなわち、マントルは、巨大な質量の荷重といった長い年月によるゆっくりとした力には液体の性質を示し、瞬間的な力には固体の性質をもつ。
アイソスタシーは、我々が普段目にする山や海底といった地形の形成に重大な役割を果たす。アイソスタシーにおいて、地殻の厚さでその土地の標高が決定するからだ。固体であるリッドは、アセノスフェアに比べて密度が大きく、リッドだけではアセノスフェアに沈む。密度の小さい地殻がその上に接着することにより、浮力が生まれる。浮力は物体の体積が大きければ大きいほど強くなるため、厚い地殻はより強い浮力を得て、標高を高くする。巨大な岩石の塊は高くそびえる山岳となり、逆に薄い岩盤は海底となる。
地球表層の大部分でアイソスタシーは成立している。ただし、アイソスタシーが成り立たない地域もある。収束型境界のような大きな水平圧力が地殻に働いている場合や、氷床といった巨大な質量が消失し、地殻の質量の変化に対応して新しいアイソスタシーが生まれる途上などである。例えば、かつて巨大な氷床に覆われていたスカンジナビア半島では、現在数ミリメートル単位で隆起が続いている。 |
アセノスフェア |
Asthenosphere |
アセノスフェア(asthenosphere)とは、地球のマントルを力学的性質で分類したうち、リソスフェア(プレート)とメソスフェアの間の部分。上部マントル中に位置し、岩流圏ともいう。深度100km〜300kmの間にある。地震波の低速度域であり、物質が部分溶融し、流動性を有している。低速度域のみがアセノスフェアとされるが、場合によっては下限を660kmの面と考える説もある。
マントル構成層であり、主要組成はかんらん岩で鉱物相もかんらん石(α相)である。電気伝導性、電流異方性を示す。
発散型プレート境界においては、アセノスフェアは地表に近いところまで上昇している。
The asthenosphere (from Greek
asthenes(後のeの頭に-) 'weak' + sphere) is the
highly viscous, mechanically weak and ductilely-deforming region
of the upper mantle
of the Earth.
It lies below the lithosphere,
at depths between 〜80 and 〜200 km (〜 50
and 124 miles) below the surface. The lithosphere-asthenosphere
boundary is usually referred to as LAB. Asthenosphere is generally
solid although some of its regions could be melted (e.g. below mid-ocean
ridge). The lower boundary of the asthenosphere
is not well defined. The thickness of the asthenosphere depends
mainly on the temperature. For some regions asthenosphere could
extend as deep as 700 km (430 mi). It is considered the source region of mid-ocean
ridge basalt
(MORB). |
アナトリアプレート |
Anatolian
Plate |
アナトリアプレート(英語:Anatolian
Plate)とは、トルコ界隈に位置する大陸プレート。
東側は左横ずれ断層であるトランスフォーム断層の東アナトリア断層を挟んでアラビアプレートと接している。南側及び南西側は収束型境界でアフリカプレートと接している。西側ではエーゲ海プレートと接しており、アナトリアプレートと共に圧縮し合っているので、ギリシャ弧の成因の一つとなっている。北側では北アナトリア断層帯を挟んでユーラシアプレートと接している。
アナトリアプレートはアラビアプレートとエーゲ海プレートによって東側に進み、ユーラシアプレートによって北側に進むのを抑制されている為、反時計回りに東南方向へと動いている。また、アナトリアプレートはユーラシアプレートの一部とされるが、最近の調査ではユーラシアプレートとは異なる物ではないかともされている。 |
アプリアプレート |
Adriatic
Plate |
The Adriatic or Apulian Plate is
a small tectonic
plate carrying primarily continental
crust that broke away from the African
plate along a large transform
fault in the Cretaceous
period. The name Adriatic Plate is usually used when referring
to the northern part of the plate. This part of the plate was
deformed
during the Alpine
orogeny, when the Adriatic/Apulian Plate collided
with the Eurasian
plate.
The Adriatic/Apulian Plate is thought to still move independently
of the Eurasian
Plate in NNE direction with a small component of counter-clockwise
rotation. The fault
zone that separates the two is the Periadriatic
Seam that runs through the Alps. Studies indicate that in
addition to deforming, the Eurasian continental crust has actually
subducted to some extent below the Adriatic/Apulian Plate, an
unusual circumstance in plate tectonics. Oceanic
crust of the African Plate is also subducting under the Adriatic/Apulian
Plate off the western and southern coasts of the Italian Peninsula,
creating a berm of assorted debris which rises from the seafloor
and continues onshore. This subduction is also responsible for
the volcanics of southern Italy.
The eastern Italian
Peninsula, the entire area of Slovenia
and the Adriatic
Sea are on the Adriatic/Apulian Plate. Mesozoic
sedimentary
rocks deposited on the plate include the limestones
that form the Southern
Calcareous Alps. |
アフリカプレート |
African
Plate |
アフリカプレートは、アフリカ大陸とその周辺海域の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。地球上のプレートとしては3番目に広い。 |
アフロ・ユーラシア・アメリカ大陸 |
Afro-
Eurasia-
America |
アフロユーラシア大陸とアメリカ大陸がベーリンジアでつながれた一つの超大陸
(Afro-Eurasia-America) :1万年前まで。
Afro-Eurasia-America is a continuous landmass that exists
during periods of low sea level induced by ice ages, and comprises
about 85% of the Earth's land area when present in the current
era. It consists of the supercontinents
of Afro-Eurasia,
and the Americas,
which in turn comprise Africa
and Eurasia,
and North and
South America,
respectively. These are joined by the Bering land bridge, or
Beringia,
during an ice age's glacial maximum, when the sea level is low
enough for the area to become dry land. When this happens, some
wildlife is exchanged. |
アムールプレート |
Amurian
Plate |
アムールプレート(英: Amurian
Plate, Amur Plate)は満州、朝鮮半島、西日本、沿海地方に位置する小規模なプレート。チャイナプレート(China Plate)とも呼ばれる。ユーラシアプレートの一部なのか、独立したプレートなのかはまだはっきりしていない。
ユーラシアプレート、オホーツクプレート、フィリピン海プレート、沖縄プレート、揚子江プレートによって囲まれており、バイカルリフト帯(Baikal
Rift Zone) はアムールプレートとユーラシアプレートの境界と考えられている。
GPSの測定によるとアムールプレートはゆっくりと反時計回りに回転している。
1976年の唐山地震に関係していた可能性がある。 |
アメイジア大陸 |
Amasia |
アメイジア大陸(アメイジアたいりく、Amasia)もしくはノヴォパンゲア大陸(ノヴォパンゲアたいりく、Novopangea)は、プレートテクトニクスにおいて現在より約2億年後に出現する可能性があると考えられている超大陸の一つ。アメイジアは「アメリカ」と「アジア」を繋げたもので、ノヴォパンゲアは「新しいパンゲア」の意味である。
この超大陸は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、アメリカ大陸、オーストラリア大陸の合体によって形成される。その際には太平洋は消滅し、そこに大山脈が出現する。その後、太平洋の跡からの大規模なプルーム現象が起こると予測されている。なお、東ユーラシアと北アメリカが直接衝突し、その南にオーストラリアが衝突する形になるか、オーストラリアが両者の間に割り込むところまで北上するか、南極大陸がオーストラリアの南側に衝突するか単独の大陸のままで残るかなどについては予想が分かれている。一方で、イェール大学のミッチェル博士らは、北極を中心に形成されるとしている。
アメイジア大陸とは逆に、大西洋が消滅するような形で超大陸が形成されるという説もあり、この超大陸はパンゲア・ウルティマ大陸またはパンゲア・プロクシマ大陸と呼ばれている。 |
アラビアプレート |
Arabian
Plate |
アラビアプレート(Arabian Plate)は、アラビア半島とその周辺部の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。 |
アリューシャン海溝 |
Aleutian
Trench |
アリューシャン海溝(アリューシャンかいこう、Aleutian
Trench)は、千島海溝の北端からアラスカ湾にかけて存在する海溝である。太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込んでいるプレート境界にあたる。全長は3,400kmで、最深部の深度は7,679mである。北アメリカ大陸で南下し、カスケード沈み込み帯に連なる。
アリューシャン列島は、沈み込み帯で見られる典型的な海洋性島弧である。アリューシャン海溝沿いでは、太平洋プレートの岩石圏が45度近くの傾斜角で沈み込んでいる。
この海溝付近では、1946年と1957年、1965年にアリューシャン地震(それぞれMw8.1とMw8.6、Mw8.7)、1964年にはアラスカ地震(Mw9.2)が発生している。 |
アルティプラーノプレート |
Altiplano
Plate |
アルティプラーノプレート(英語:Altiplano
Plate)とは、ペルー南部からボリビア西部、チリ北部にかけて広がるプレート。先述部分のアンデス山脈とアルティプラーノを含む地域に所在する。また、西端部ではペルー海溝があり、太平洋プレートと、それ以外では南アメリカプレートと接している。 |
アルプス・ヒマラヤ造山帯 |
Alpide
belt |
アルプス・ヒマラヤ造山帯(アルプス・ヒマラヤぞうざんたい)は、地球の造山帯のひとつ。地中海・ヒマラヤ造山帯と呼ばれることもある。アルプス山脈からヒマラヤ山脈を通り、インドシナ半島まで東西に延びている。現在も活発に活動している造山帯・地震帯。 |
イエローストーンホットスポット |
Yellowstone
hotspot |
The Yellowstone hotspot, also referred
to as the Snake River Plain-Yellowstone hotspot, is a
volcanic hotspot
responsible for large scale volcanism in Oregon,
Nevada, Idaho, and Wyoming, United States.
It created the eastern Snake
River Plain through a succession of caldera forming eruptions.
The resulting calderas include the Island
Park Caldera, the Henry's
Fork Caldera, and the Bruneau-Jarbidge
caldera. The hotspot currently lies under the Yellowstone
Caldera. The hotspot's most recent supereruption, known as
the Lava
Creek eruption, took place 640,000 years ago and created
the Lava
Creek Tuff and the Yellowstone
Caldera. |
イザナギプレート |
Izanagi
Plate |
イザナギプレート(Izanagi Plate)は、白亜紀後期ごろに存在したプレートの一つ。日本列島の原型を作ったため、日本神話で日本列島を作った神伊弉諾尊に由来した名をつけられた。
1億3千万 - 1億年前に、現在の北西太平洋に相当する地域に存在した。アジア大陸に衝突しながら北東に運動したため多くの横ずれ断層を発生させた。中央構造線もその一つである。現在の中国南部付近にあった島を移動させ、中国北東部に衝突させた。これが日本列島の原型である。西日本の地質(たとえば三波川変成帯)に大きな影響を与え、現在の北海道の中央を縦断していた。
その後イザナギプレートは北西に向かって運動し始め、年に20〜30cmという速いスピードでユーラシアプレートの下に沈み込んだ。約2千5百万年前頃には完全に埋没して消滅した。イザナギプレートの消滅後は、北から北米プレート、東から太平洋プレート、南からはフィリピン海プレートがそれぞれ押し寄せている。 |
伊豆・小笠原海溝 |
Izu-Ogasawara
Trench |
伊豆・小笠原海溝(いず・おがさわらかいこう)は、日本の房総半島沖から南東方向に連なる海溝。
フィリピン海プレートに太平洋プレートが沈みこむことによってできた海溝で、最も深い所では海面下9780mになる。母島の南東にはやや浅い部分(母島海山)があるが、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界点とされることが多い。北に日本海溝および相模トラフ、南にマリアナ海溝が連なる。
伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレート(リソスフェア)は、伊豆諸島・小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧と呼ばれる火山列島の島弧を作っている。
この海溝付近では八丈島東方沖地震(1972年/M7.2)、父島近海地震(2010年/M7.8)などが発生している。 |
イースタープレート |
Easter
Plate |
イースタープレートは、太平洋南東部に存在する小規模なプレートである。その大きさは550km×410km程度とされている。イースタープレートは、その全てが太平洋上にあり、西部を太平洋プレートに、東部をナスカプレートに囲まれている。
プレート上にはランドマークが一切ないため、プレートの名前は隣接するナスカプレート上に存在するイースター島から取られた。 |
イースターホットスポット |
Easter
hotspot |
The Easter hotspot is a volcanic
hotspot
located in the southeastern Pacific
Ocean. The hotspot created the Sala y Gomez(oの頭に´) Ridge which includes Easter
Island and the Pukao
Seamount
which is at the ridge's young western edge.
The hotspot may also be responsible for the formation of the
Tuamotu
Archipelago, Line
Islands, and the chain of seamounts lying in between. |
糸魚川静岡構造線 |
Itoigawa-
Shizuoka
Tectonic
Line |
糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英:
Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線である。略称は糸静線(いとしずせん)。全長は140〜150kmで、北は長野県小谷村付近から南は山梨県南アルプス市付近に達し、「北部」(神城断層、松本盆地東縁断層)、「中部」(牛伏寺断層、諏訪断層群、岡谷断層群、釜無山断層群)、「南部」(白州断層、下円井断層、市之瀬断層群)の3つの断層帯で構成される。
山梨県早川町新倉には糸魚川静岡構造線の逆断層の露頭があり、2001年に「新倉の糸魚川-静岡構造線」として国の天然記念物に指定された。また、2007年には、糸魚川と早川の糸魚川静岡構造線が日本の地質百選に選定された(「糸魚川-静岡構造線(糸魚川)」と「糸魚川-静岡構造線(早川)」)。 |
イランプレート |
Iranian
Plate |
イランプレート(英語:Iranian
Plate)とは、イラン、イラク、パキスタン、アフガニスタンにまたがって存在するプレート。北はユーラシアプレートで、南はアラビアプレートである。 |
インドプレート |
Indian
Plate |
インドプレート(Indian Plate)は、ゴンドワナ大陸から分裂してできた地殻構造プレートである。5,000
- 5,500万年前はオーストラリアプレートと融合していたが、現在ではインド亜大陸を含むインド・オーストラリアプレートの一部となり、インド洋の一部となっている。
約9,000万年前の中生代白亜紀の後期に、インドとマダガスカルを合わせたインド亜大陸がゴンドワナ大陸から分裂し、その後マダガスカルからインドプレートが分裂した。インドプレートは約20cm/年の速度で北へ移動し、5,000
- 5,500万年前の新生代始新世にアジアに衝突した。この間、インドプレートは他のどんなプレートよりも速く移動し、2,000
- 3,000kmもの距離を移動したインドプレートが速く移動した原因は、2007年にドイツの地質学者らによって解明された。インドプレートは他のゴンドワナ大陸から派生したプレートと比べ、半分ほどの厚さしかなかったのである。また、インド・ネパール間で起こったユーラシア大陸との衝突によって、地殻が盛り上がるようにしてチベット高原とヒマラヤ山脈が形成された。現在、ユーラシアプレートは2cm/年の速度で移動しているのに比べ、インドプレートは北東へ5cm/年の速度で進んでいるため、ユーラシアプレートは歪み、インドプレートは4mm/年ほど圧縮されている。 |
インド・オーストラリアプレート |
Indo-
Australian
Plate |
インド・オーストラリアプレートは、インド亜大陸、オーストラリア大陸、インド洋東部、太平洋南西部および周辺諸島の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。「インド=オーストラリアプレート」とも表記する。
インド・オーストラリアプレートはしばしば、北西側のインドプレートと南東側のオーストラリアプレートに分けて考えられる。ただ、分けて考えたり一緒にして考えられたりとまちまちである。これは、プレートテクトニクス理論が提唱されてから長い間、インドプレートとオーストラリアプレートの境界が諸説(境界が無い=2つのプレートは同一という説も含む)あり、はっきりしなかったことによる。現在は、2つのプレートは結合して1つのプレートになっていると考えられているが、2つに分けて考えることもある。
現在広く支持されている説では、白亜紀初期に東ゴンドワナ大陸がインド大陸+マダガスカル島と南極大陸+オーストラリア大陸の2つに分裂したときからインド大陸とオーストラリア大陸の間に海嶺ができ、両大陸は北上すると同時に東西に離れていったと考えられている。この時点でプレートはインドプレートとオーストラリアプレートの2つに分かれていた。白亜紀後期の9,000万年前には、マダガスカル島とインド大陸の間にも海嶺ができて分離し始めた。これ以降インド大陸が乗ったインドプレートの移動速度は20cm/年と非常に速くなり、およそ4,000万年で2,000km北上した。
これが変わったのが5,500〜5,000万年前である。このころ、インドプレートのインド大陸部分がユーラシアプレートの大陸部分に衝突して動きが遅くなった。海底の堆積物や山塊などが2つのプレートの間で強く圧縮されて隆起しヒマラヤ山脈やチベット高原などができ始めたためである。マダガスカルとインドの間にある海嶺の拡大は、ヒマラヤでのプレート衝突によって妨げられて、プレートの移動が極端に遅くなった。これとほとんど同じ時期に、インドとオーストラリアの間にある海嶺が活動を終え、両プレートの境界部分は固定されて「インド・オーストラリアプレート」となり、ほとんど同じ方向に動くようになった。
インド大陸とオーストラリア大陸はもともと東ゴンドワナ大陸のときに密着して同じ位置にあったが、インドのほうが先に北上し、インドがユーラシアに衝突した時点の位置でオーストラリアとの位置関係が固定され、それ以来同時にゆっくり北上して現在に至っているのである。
インドとオーストラリアの間にある海嶺では、海嶺特有の地形が5,000万年という長い間に風化して分かりにくくなってしまい、境界を特定するのが難しくなったとされている。また、インド洋の諸島や海山列などをもとに海洋底拡大を説明付ける説では、海洋底拡大の速度が変わったり方向が変わったりと複雑な歴史があると考えられていることも、境界特定を難しくしている。
これまで境界ではないかとされてきたのは、東経90度海嶺、中央インド洋海盆の中央部ライン、中央インド洋海盆を横切るラインなどであった。現在の定説は、東経90度海嶺の北半分と中央インド洋海盆を横切る南緯5度付近のラインである。
ただ、1990年代に入ってGPSを応用したプレートの移動測定が可能となったことで、インドプレートとされてきた地域とオーストラリアプレートとされてきた地域は移動方向・速度がほとんど同じことがわかり、同一のプレートとみなされるようになった。 |
ウィルソンサイクル |
Supercontinent
cycle |
ウィルソンサイクル(Wilson cycle)とは、海洋底や大陸の分裂や形成を繰り返すサイクルのこと。カナダの地質学者のツゾー・ウィルソンによる提唱をきっかけに生まれた概念。
概念の誕生
ウィルソンサイクルは、大陸移動説を基にしてウィルソンによって提唱された概念である。まず、アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説、海洋底拡大説では、大陸は動き、分裂すること、また、海洋底が形成されることが証明された。ウィルソンは、これに大きく関連するプレートテクトニクスの理論を、トランスフォーム断層の概念によって説明し、成立に大きく貢献したのだった。以上のいくつかの概念・理論を発展させることによって、ウィルソンサイクルという概念は誕生した。
海洋底と大陸の分裂と形成
ウィルソンサイクルにおいて、海洋底や大陸の分裂や形成は、地殻の内側にあるマントルと硬い表層部であるプレートの動きによってもたらされている。そこで、まず基本的な大陸・海洋の分裂・形成の流れを示すこととする。
1.大陸下のマントルの上昇流により、大陸に断裂が出来る。
2.やがて2つに断裂し、この分裂が進むと海洋プレートが出来、海洋が形成される。
3.海洋プレートは海嶺によって生産が継続され、海洋が拡大する。
4.大陸プレートが移動し続けることにより、大陸プレートと海洋プレートとの間に断裂が出来る。
5.やがて軽くてマントルに沈み込めない大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込み、列島や山脈が出来る。
6.海溝から海嶺が沈み込み、海洋底の生産が止まる。
7.海洋の生産が終わることで、海洋が縮小し、大陸どうしが接近する。
8.海洋が消滅、大陸が衝突し、山脈が形成される。
この過程が繰り返されることで、大陸の形成と消滅が起こっていると考えられ、この繰り返される流れのことをウィルソンサイクルと呼んでいる。 |
ヴェーゲナー、アルフレート |
Alfred
Wegener |
アルフレート・ロータル・ヴェーゲナー(Alfred
Lothar Wegener、1880年11月1日 - 1930年11月2日もしくは3日)は、大陸移動説を提唱したドイツの気象学者。現在でいう地球物理学者である。1908年からマールブルク大学で教鞭を執り、1924年にオーストリアのグラーツ大学の教授に就任した。義父(妻の父親)はケッペンの気候区分で有名な気象学者ウラジミール・ペーター・ケッペン。日本では英語読みでアルフレッド・ウェゲナーとも表記される。 |
ウッドラークプレート |
Woodlark
Plate |
ウッドラークプレート(Woodlark
Plate(英語))は、ニューギニア島にある小規模な構造プレートで、同島の東半分がプレート上にある。カロライナプレートが北側の境界で同プレートの沈み込んでいる一方で、マウケプレートが西側で収束し、オーストラリアプレートが南側で収束している。
東側は定義できない圧縮帯で、隣接したソロモン海プレートとの境界となっているトランスフォーム断層の可能性がある。 |
エクスプローラープレート |
Explorer
Plate |
The Explorer Plate is an oceanic tectonic
plate beneath the Pacific
Ocean off the west coast of Vancouver
Island, Canada.
The eastern boundary of the Explorer Plate is being slowly subducted
under the North
American Plate, to which it may eventually accrete
owing to the slow rate of subduction. The southern boundary is
a collection of transform
faults, the Sovanco
Fracture Zone, separating the Explorer Plate from the Pacific Plate.
To the southeast is another transform boundary, the Nootka
Fault separating it from the Juan
de Fuca Plate. To the northwest is a divergent
boundary with the Pacific Plate forming the Explorer
Ridge. The Explorer Plate is the northernmost remnant of
the Farallon
Plate. |
エーゲ海プレート |
Aegean
Sea
Plate |
エーゲ海プレート(英語:Aegeam
Sea Plate)もしくはギリシアプレート、ギリシャプレート(英語:Hellenic Plate)とは、地中海の東側からギリシャ南部、トルコ西部にかけて存在するプレートである。
プレートの南端にはクレタ島があり、アフリカプレート(ヌビアプレート)がエーゲ海プレートの下に沈み込んでいる。 また、北端にはコリンティアコス湾があり、ユーラシアプレートとの境界となっている。 |
エチオピア高原⇒巨大火成岩岩石区 |
Ethiopian
Highlands |
エチオピア高原(Ethiopian
Plateau)はアフリカ大陸北東部にある高原。アビシニア高原とも。平均標高が2300mときわめて居住に適した気候形態を要しており、エチオピアの人口と主要都市の大部分がこの高原に集中している。大地溝帯によって東西に二分され、狭義にはその西側をエチオピア高原、東側を東部高原と呼ぶ。 |
沖縄トラフ |
Okinawa
Trough |
沖縄トラフ(おきなわトラフ、Okinawa Trough)とは、南西諸島・琉球諸島の北西側に位置するトラフ。九州の西方から台湾島の北方まで、南西諸島・琉球諸島の西側に沿った円弧状の、長さ約1,000
km、幅約200 kmの細長い海底の窪みである。東シナ海で最も深い海域であり、最も深い部分で深さ約2,200
m。
ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込み、沈み込んだプレートが大陸棚の地底に溜まり、溜まった物質が冷えて更にマントル内部に深く落下する際に地殻を一緒に引き込んだ窪地が、東シナ海であると考えられている。沖縄トラフは、その中心的エリアであり、最も深い海域にあたる。琉球海溝がフィリピン海プレートの沈み込みで形成されたのとは、また異なるメカニズムによる地形である。
沖縄トラフは、周囲よりも低い地形だが、構造として海嶺に近く、地質学では背弧海盆と呼ばれ、その両側の地殻は少しずつ離れて行っており、マリアナトラフと同じ構造である。日本海も同様にして拡大したと考えられている。琉球諸島の側のプレートを、ユーラシアプレートと異なる方向に移動している別のプレートと見做すこともある。このプレートを沖縄プレートと呼ぶ。但し、大陸棚の側のプレート自体もユーラシアプレートの本体と異なる動きをしており、揚子江プレートと呼ばれている。
琉球諸島に連なる九州や四国などの太平洋の側も、前述のようにフィリピン海プレートに引きずられている。この側は、沖縄トラフの周辺に比べて地殻が厚いため、窪地でなくて正断層となり、長い中央構造線が形成されたものと考えられている。ただ、九州の付近における沖縄トラフと中央構造線との間の構造が、どのようになっているのか、未だ詳しく解明されていない。
一方、沖縄トラフの南西端は、激しい隆起が起こっている台湾島に繋がっている。
尖閣諸島の位置は、沖縄本島などから見て沖縄トラフを挟んだ反対側に位置しており、年々その距離が遠ざかっている。
近年の中華人民共和国政府は、東シナ海ガス田問題などに絡み、沖縄トラフを自国の大陸棚権原の外縁とし、日中の経済主権の境界であると主張しており、これに対し、日本政府は沖縄トラフではなく、中間線方式を主張している。 |
沖縄プレート |
Okinawa
Plate |
沖縄プレート(英:Okinawa Plate)は、台湾の北端から九州の南端にわたって存在する細長いプレート。東側のフィリピン海プレートとの間に琉球海溝が存在する。沖縄プレートは、背弧海盆である沖縄トラフによってユーラシアプレート(揚子江プレート)から切り離されている。 |
オフィオライト |
Ophiolite |
オフィオライト (ophiolite)
とは、海洋地殻から上部マントルにかけての連続した層序がみられる岩体のこと。
沈み込み帯や大陸衝突境界などにおいて、海洋地殻などが大陸地殻に衝上し、地殻変動などによりその構造が地表に露出するようになったものである。マントル構成物質を直接採取できるものとして評価されている。 |
オホーツクプレート |
Okhotsk
Plate |
オホーツクプレート(ロシア語:Охотская
плита)とは、東日本及びオホーツク海、カムチャツカ半島を覆うプレートである。
元々は北アメリカプレートの一部として考えられてきたが、現在では独立したプレートとして考えられるようになってきた。
北アメリカプレートとの境界はトランスフォーム断層であるウラハン断層である。東側では千島・カムチャツカ海溝や日本海溝を挟んで太平洋プレートと、南側では相模トラフを挟んでフィリピン海プレートと、西側ではユーラシアプレートと、北西側ではアムールプレートと接している。
ユーラシアプレート及びアムールプレートとの境界線は日本海から樺太にかけての地震多発地帯であるとされ、その境界上で起こった地震として1995年のネフチェゴルスクでの大地震が挙げられる。
太平洋プレートとの境界は沈み込み帯で、衝上型の大地震が頻発している。その例として1737年と1952年に発生したカムチャツカ地震が挙げられ、前者のマグニチュード(M)は9.0〜9.3、後者のそれは9.0とされる。2003年9月26日には北海道でM8.0の十勝沖地震が、2006年11月15日には千島列島沖でM8.3の千島列島沖地震が発生している。さらに、2011年3月11日にはM9.0の東北地方太平洋沖地震が発生した。 |
オーラコゲン |
Aulacogen |
オーラコゲン (aulacogen)
とは、プレートテクトニクスにおける三重点から伸びるリフトのうち、発達が停止(失敗)したものを指す。ギリシャ語の「aulax」に由来し、1946年にソ連の地質学者、ニコラス・シャツキ (Nicholas Shatski) が初めて使用した。 |
オントンジャワ海台⇒巨大火成岩岩石区 |
Ontong
Java
Plateau |
オントンジャワ海台(オントンジャワかいだい
, Ontong Java Plateau)は、太平洋のソロモン諸島の北にある巨大な海台で、面積約2百万平方km、厚さ30kmである。ほとんど洪水玄武岩から成る火山起源の海台である。
ルイビル・ホットスポット(英語版)は、1億2000万年前〜1億2500万年前にマントル・プリューム(英語版)が形成したホットスポットと考えられる。現在は離れているマニヒキ海台(英語版)とヒクランギ海台(英語版)も含め元は一つの火成区で、世界最大の海台があった。これはこの2億年で地球上最大の火山活動として1億立方kmのマグマが地球の約1%を覆ったものである。
海台の岩石年代は大部分1億1900万年前〜1億2500万年前を示し、それから2000年〜4000万年後に二次的な火山活動があった。この時期は白亜紀に起こった『アプト期(英語版)の海洋嫌気性イベント』(Aptian
extinction)に大体相当する(一般的には1億1600万年前〜1億1700万年前のラージマハルトラップ(英語版)の火山活動による海洋環境の悪化が魚竜などの生物の大量絶滅を招いたとされる)。
海台は太平洋海底で形成され、現在も海中にあるが、プレート運動でソロモン諸島と衝突したことがあり、その時にラモス島(英語版)やマキラ島などが海面上に現れた。海台上には巨大な海山がいくつかあり、オントンジャワ環礁(英語版)はその一つに出来ている。 |
か |
海溝 |
Oceanic
trench |
海溝(かいこう、trench)は、海底が細長い溝状に深くなっている場所のことである。その深さは深いものでは水面下1万mに達する。ここでは、海嶺で生まれた海洋プレートがアセノスフェアに沈み込んでいる。 |
海洋底拡大説 |
Seafloor
spreading |
海洋底拡大説(かいようていかくだいせつ、英: Seafloor spreading)とは、中央海嶺で地球内部から物質が上昇し、新しく海底の岩盤を作るため、海底が中央海嶺の両側へ拡大するという学説。拡大する一方、海溝でその岩盤が沈みこみ、結果として大規模な物質循環が起こって大洋底が徐々に更新されているとするため、海洋更新説(かいようこうしんせつ)ともいう。
ハリー・ハモンド・ヘスとロバート・シンクレア・ディーツによって1960年代のはじめに提案された。その後、1967年頃に登場するプレートテクトニクスへと発展していった。 |
海嶺 |
Mid-ocean
ridge |
海嶺(かいれい、ridge)には、以下の2つの用法がある。
・狭義では、海洋プレートが両側に引っ張られるために生じた地表の割れ目が直下のマントル(固体)が上昇することによってうめられ、マントルの断熱上昇のために部分融解が起こりマグマが発生し、火山活動が起こり、新しいプレートと海洋地殻が生成される大規模な海底山脈のこと。中央海嶺。
・広義では、海洋底において海盆を分けているような、細長い山脈状の地形のこと。海洋の底において傾斜を伴った地形の高まりが細長く連なっている、いわば海底山脈のような場所全般を指す。 |
火山 |
Volcano |
火山(かざん、英: volcano)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。 |
火山弧 |
Volcanic
arc |
火山弧(かざんこ、英volcanic
arc)とは、火山島や火山を含む山々の連鎖である。ある海洋プレートが別のプレートの下に沈み込み、マグマを生じる一連のプレートテクトニクスにより形成されたものである。 |
火山帯 |
Volcanic
belt |
火山帯(かざんたい、volcanic
belt)とは、火山がある程度の幅をもって列をなしているもの。日本では過去に国内の火山を地理的な観点から7つの火山帯に区分していたが、火山学的には全く関連のない火山までもまとめていることもあり、現在では用語自体があまり使われない傾向にある。使う場合でも環太平洋火山帯のように規模の大きなものに用いることが多い。 |
ガラパゴスホットスポット |
Galapagos
(中央のaの頭に´)
hotspot |
The Galapagos(中央のaの頭に´) hotspot is a volcanic
hotspot
in the East Pacific
Ocean responsible for the creation of the Galapagos
Islands as well as three major aseismic ridge systems, Carnegie,
Cocos and Malpelso which are on two tectonic plates. The hotspot
is located near the Equator
on the Nazca
Plate not far from the divergent plate boundary with the
Cocos Plate.
The tectonic setting of the hotspot is complicated by the Galapagos
Triple Junction of the Nazca and Cocos plates with the Pacific Plate.
The movement of the plates over the hotspot is determined not
solely by the spreading along the ridge but also by the relative
motion between the Pacific Plate and the Cocos and Nazca Plates.
The hotspot is believed to be over 20 million years old and
in that time there has been interaction between the hotspot,
both of these plates, and the divergent plate boundary, at the
Galapagos Spreading Centre. Lavas from the hotspot do not exhibit
the homogeneous nature of many hotspots; instead there is evidence
of four major reservoirs feeding the hotspot. These mix to varying
degrees at different locations on the archipelago and also within
the Galapagos Spreading Centre. |
ガラパゴスプレート |
Galapagos
Microplate |
ガラパゴスプレート(英語:Galapagos
Microplate)とは、ガラパゴス諸島附近にあるプレート。北東方向をココスプレートに、南東方向をナスカプレートに、西方向を太平洋プレートに接していて、時計回りに運動している。また、北側には北ガラパゴスプレートも存在している。 |
カリブプレート |
Caribbean
Plate |
カリブプレートは、カリブ海および中央アメリカの一部、南アメリカ大陸北部の一部の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。 |
カルー玄武岩⇒巨大火成岩岩石区 |
Karoo
-Ferrar |
Karoo and Ferrar denote a major
geologic
province consisting of flood
basalt, which mostly covers South
Africa and Antarctica,
although portions extend further into southern
Africa and into South
America, India,
Australia
and New Zealand.
It formed just prior to the breakup of Gondwana
in the Lower
Jurassic epoch, about 183 million years ago; this timing
corresponds to the early
Toarcian anoxic event and the Pliensbachian-Toarcian
extinction. The total original volume of the flow, which
extends over a distance in excess of 6000 km
(4000 km in Antarctica alone), was in excess
of 2.5 x 106 km3. |
カロライナプレート |
Caroline
Plate |
カロライナプレート(Caroline
Plate(英語))は、ニューギニア島の北に位置するプレートである。
南側ではバーズヘッドプレート及びウッドラークプレートとの境界に沿って沈み込み帯を形成している。
北側の太平洋プレートとの境界は、トランスフォーム断層である。また、フィリピン海プレートとの境界に沿う形で、収束型境界が存在している。 |
環太平洋火山帯 |
Ring
of
Fire |
環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい)は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のことで、火山列島や火山群の総称。別名環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)とも言い、アルプス・ヒマラヤ造山帯とともに世界の2大造山帯とも言われる。 |
関東フラグメント |
|
関東フラグメント(かんとうフラグメント、英:
Kanto fragment)は、太平洋プレートの断片が関東地方の地下に存在しているとの仮説に基づくプレート構造である。
関東付近は、ユーラシアプレート(若しくはアムールプレート)の下に、西北西に向かうフィリピン海プレートが沈み込み、さらに北西に向かう太平洋プレートが沈み込んでいると考えられている。仮説によれば、関東フラグメントはおよそ200〜300万年前に太平洋プレート上の海嶺がプレートの下に沈みこもうとした際に、抵抗が増大して太平洋プレートが破断して生じたプレートの断片とされる。関東直下の栃木県南部から神奈川県北部までの地域の深さ30〜100km付近に、厚さ25km、100km四方にわたって存在している。現在は太平洋プレートがこの断片の下にさらに沈みこもうとしており、関東直下は4層のプレート構造を成していることになる。
プレート境界が多いため、このような地域の直下では地震が頻発すると説明されている。さらに、このプレート断片は陸化した地域の直下にあるが下部にプレート境界が存在するため、比較的規模の大きいプレート間地震(海溝型地震)が直下型地震として発生することになる。仮説では、1855年の安政江戸地震もこのタイプの地震だったと推定している。今後懸念される首都直下地震が、このようなタイプの地震として発生する可能性が指摘されている。 |
北アメリカプレート |
North
American
Plate |
北アメリカプレート(きたアメリカプレート、英:
North American Plate)は、アイスランド西部、グリーンランド、北アメリカ大陸および東シベリアから東日本にかけての地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。「北米プレート」と呼称されることもある。
過去には、東太平洋では太平洋プレートとファラロンプレートが海嶺から東西に広がっていたと見られている。しかし、その海嶺は次第に東へずれていき、北アメリカプレートの下に沈み込み始めると同時に、衝撃によりいくつかのプレートに分かれた。現在残っているファラロンプレートは完全に北アメリカプレートの下にあり、カリフォルニア湾やサンアンドレアス断層を形成している。ファラオンプレートから分かれたファンデフカプレートは大部分がすでに沈み込んでいるが、一部はまだ太平洋の海底にある。また、同じく分かれたと見られているのがココスプレートとナスカプレートである。
日本の本州中部のフォッサマグナ地域から日本海東部、間宮海峡、ベルホヤンスク山脈、チェルスキー山脈、北極海、グリーンランド海、アイスランド、大西洋中央海嶺にかけての広い地域でユーラシアプレートと接している。日本付近では日本海東縁変動帯で互いに衝突していると見られているが、シベリアから北極海にかけてはどのように接しているかがまだはっきりとわかっていない。なお、東日本がのるプレートについては諸説あり、北アメリカプレートとする説のほかに最近ではカムチャツカ半島以西は独立したオホーツクプレート(Okhotsk
Plate)、あるいは同じく独立したアリューシャンプレートとする見方がある。
アゾレス諸島付近から北回帰線付近まではアフリカプレートと接している。また、北回帰線付近からリーワード諸島付近までの地域では南アメリカプレートと、大アンティル諸島からユカタン半島付近までの地域はカリブプレートと接している。
メキシコ南岸の中央アメリカ海溝では北アメリカプレートの下にココスプレートが沈み込んでいる。同じく、カリフォルニア半島からアラスカ半島、アリューシャン列島、カムチャツカ半島、日本列島にかけての太平洋沿岸の全域で太平洋プレートが沈み込んでいる。バンクーバー島周辺ではファンデフカプレートが太平洋プレートと接しており、大部分が北アメリカプレートの下にあるが、一部は太平洋の海底に露出している。日本の相模トラフでは、フィリピン海プレートが沈み込んでいる。 |
北アンデスプレート |
North
Andes
Plate |
北アンデスプレート(英語:North
Andes Plate)とは、アンデス山脈北部にあるエクアドル、コロンビア、ベネズエラに跨るプレートである。南東で南アメリカプレート、西でナスカプレート、北でカリブプレートと接している。 |
北ビスマルクプレート |
North
Bismarck
Plate |
北ビスマルクプレート(North Bismarck
Plate(英語))は、ビスマルク海周辺に位置する小規模な構造プレートで、ニューギニア島の北東海岸と接している。北側で太平洋プレートとカロライナプレートと接している。西側ではニューギニア島のウッドラークプレートの下に沈みこんでいて、南ビスマルクプレートとは発散境界によって隔てられている。若干の地震活動が確認されている。 |
極移動 |
Paleomagnetism |
極移動(きょくいどう、英: polar
wandering)は、地質学的時間スケールで、固体地球またはその一部に対し極(北極・南極)が移動すること。
古地磁気学により、火成岩生成時の偏角と伏角を得ることができる。大雑把に言えば、偏角は極の方向を表し、伏角は緯度で決まる、つまり極からの距離で決まるため、当時の極の位置を知ることができる。こうして得られるのは厳密には極ではなく磁極の位置だが、数千年以上の時間スケールにわたる複数のサンプルを平均化すれば、磁極の分布の中心は極とほぼ一致する。また、古地磁気学より精度は劣るが、古気候学でも過去の緯度を(低緯度か高緯度かくらいだが)推察できる。
実際には極が動かなくても、大陸が移動すると、大陸から見た極の位置は変化する。大陸移動説以前は、これは実際に極が移動したと解釈されていた。その名残で、これを見かけの極移動 (apparent polar wandering = APW) と呼ぶ。なお、こうして復元された極移動が大陸により(具体的にはヨーロッパと北米で)違い、その違いが過去にさかのぼるほど広がっていることが、大陸移動説の証拠の1つとなった。
大陸移動を補正すると、地殻全体に対する極の移動が残る。これを真の極移動 (true polar wandering = TPN) という。大陸移動、氷床の盛衰、大規模な火山活動、大規模な天体衝突、地球内部の質量分布の再編などにより、固体地球の質量分布が変化し、慣性能率テンソルが変化すると、真の極移動が起こる。モデル計算やシミュレーションによれば、極は質量分布の変化に対し比例的に移動するとは限らず、ある限界を超えた時に突然極移動を起こすことがある。これは、それまでの極に対応する赤道が遠心力で膨らんでおり、ある程度の変化に対しては極を安定させる効果があるからである。 |
巨大火成岩岩石区 |
Large
igneous
province |
巨大火成岩岩石区(きょだいかいせいがんがんせきく、Large
igneous provinces, LIPs)とは、広大な範囲に渡り火成岩が分布している地域およびそれを生成した火山活動のこと。火成岩分布範囲は大陸と比較しうるほどの広大な面積となり、その生成に伴う火山噴出物は地球の気候変動に影響を与えたと考えられている。
中央海嶺や島弧地帯のように長期にわたり活動したのとは異なり、数百万年程度の比較的短期に大規模な火山活動をおこしたものである。岩石の体積は数百万立方キロメートルにも達する。この活動の結果、大陸地域においては洪水玄武岩による台地、海底においては海台が形成され、そのほか大規模な貫入岩脈が残されている地域もある。
岩質は玄武岩が主であり、成因としてはマントル・プリュームが考えられている。 |
クラプレート |
Kula
Plate |
The Kula Plate is an oceanic tectonic
plate under the northern Pacific
Ocean south of the Near
Islands segment of the Aleutian
Islands. It is subducting
under the North
American Plate at the Aleutian
Trench and is surrounded by the Pacific
Plate. There is a portion of the Kula Plate at the surface
in the southern Bering
Sea. |
クラトン |
Craton |
クラトン(英: Craton、独:
Kraton)は、大陸地殻のうち、カンブリア紀以前に安定化した部分を指す。安定陸塊(あんていりくかい)、安定地塊(あんていちかい)、剛塊(ごうかい)とも呼ばれる。楯状地、プラットフォーム(卓状地)とほぼ一致し、造山帯、付加体に対立する概念である。
代表例としては、カナダ楯状地を包含する北アメリカ・クラトン、インド楯状地、東ヨーロッパ・クラトン、東南極クラトンなどがある。
これらは、最低でも5億年、大陸と超大陸の合体と分離の影響をほとんど受けずにきた大陸地殻の古い安定な部分である。いくつかのものは、20億年以上存在してきた。地表の侵食が進み、台地や準平原、構造平野などを形成している。 |
ケルマデック海溝 |
Kermadec
Trench |
ケルマデック海溝(ケルマデックかいこう
Kermadec Trench)は、南太平洋・ケルマデック諸島の東にある海溝。トンガ諸島の南からケルマデック諸島の東を経て、ニュージーランド北島の北東まで至る海溝であり、長さは約1,100km。主に北北東から南南西方向に伸びている。最大水深は1万mを超え、北はトンガ海溝に連なる。
インド・オーストラリアプレート(ケルマデックプレート)と太平洋プレートの境界であり、太平洋プレートがインド・オーストラリアプレート下に沈みこんでいる。2011年7月にはケルマディック諸島沖でM7.7の地震が発生した。また関連は不明だが、ニュージーランド南島でも同年の2月と6月にM6規模の地震、前年9月にM7規模の地震が太平洋プレート内の活断層において発生している。 |
ケルマデックプレート |
Kermadec
Plate |
ケルマデックプレート(Kermadec
Plate(英語))は、南太平洋のケルマデック海溝の西側に位置する細長い構造プレートである。ニュージーランドの北島及びケルマデック諸島がプレート上にある。
背弧海盆を形成している発散境界によってオーストラリアプレートと隔てられている。
周辺は地震活動が活発である。 |
洪水玄武岩 |
Flood
basalt |
洪水玄武岩(こうずいげんぶがん)とは、大陸地域で非常に膨大な量の玄武岩質溶岩が噴出しできたと考えられている玄武岩の巨大な岩体のこと。その地形から台地玄武岩とも呼ばれている。古生代カンブリア紀以後何回か発生している。
玄武岩はシリカ分が少なく流動性の良い溶岩が地上で冷却固化して出来た岩石。洪水玄武岩は大陸プレート上、海洋プレート上双方に存在し、ひとつひとつが広大な面積を覆っている。例えばインドのデカン高原は、富士山100個分以上の体積に相当する玄武岩が日本の約1.5倍の面積50万km2に広がって高原を形成している。現在世界各地で観察される洪水玄武岩の代表的なものを列記する。表記は名称(存在地)、噴出年代、面積の順
・シベリア・トラップ(ロシア東北部中央シベリア高原)、二畳紀、150万km2
・カルー玄武岩(南アフリカ)、三畳紀、14万km2
(Karoo-Ferrarでは250万Km3)
・パラナ玄武岩(ブラジル)、白亜紀、120万km2
・デカントラップ(インド)、白亜紀〜暁新世、50万km2
・コロンビア川台地(アメリカ合衆国)、中新世、20万km2
同様な玄武岩質溶岩の大量噴出は海中でも起こっており、巨大火成岩岩石区と呼ばれている。その代表例として南太平洋に存在するオントンジャワ海台があげられる |
構造線 |
|
構造線(こうぞうせん, Tectonic
Line)とは、地層群同士または地塊同士の境界、つまり地体構造の境界線を指す、地質学の用語。地層の不連続部分である断層の一種。活動していないものも多数存在するので、活断層とは限らない。
長さ数十km程度の断層ではなく、長く連続したり、途中から地表で観察できなくなってもその先に繋がって延長しているような断層で、特に層群の境界を示す線である。
層群を分けるものが断層ではなく細長い地質帯である場合、構造帯(こうぞうたい,
Tectonic Line)と呼ぶ。フォッサマグナは広い視点から見れば構造帯であるが、これを細かく分けることもできる。このように、構造線や構造帯といった表現は、対象範囲の大きさとともにスケールが変わってくる。 |
古期造山帯 |
|
古期造山帯(こきぞうざんたい)とは、古生代の造山運動により形成された山脈や山地をいう。
古生代以降は、地形の変動が起こらず長期の浸食を受け続けたことから一般にはなだらかな山地となっていることが多い。これらは、プレートテクトニクス理論で説明される古大陸(パンゲア大陸)の中心部で活動していた造山運動の名残と推測される。また、炭田地帯と一致している場合が多いため、天然資源として石炭を多く産出することが多い。 |
ココスプレート |
Cocos
Plate |
ココスプレートは、太平洋東部の低緯度地域北半球部分(中米の沖)の海底の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。 |
ゴルダプレート |
Gorda
Plate |
The Gorda Plate, located beneath the Pacific Ocean
off the coast of northern California,
is one of the northern remnants of the Farallon
Plate. It is sometimes referred to (by,
for example, publications from the USGS
Earthquake
Hazards Program) as simply the southernmost
portion of the neighboring Juan
de Fuca Plate, another Farallon remnant.
Unlike most tectonic
plates, the Gorda Plate experiences significant deformation
inside its boundaries. Numerous faults have been mapped in both
the sediments and basement of the Gorda Basin, which is in the
interior of the plate south of 41.6°N. Stresses from the neighboring
North
American Plate and Pacific
Plate cause frequent earthquakes in the interior of the plate,
including the M7.2 Humboldt County earthquake which caused $1.75
million in damages in 1980.
The easterly side is a convergent
boundary subducting under the North
American Plate in northern California. The southerly side
is a transform
boundary with the Pacific
Plate along the Mendocino
Fault. The westerly side is a divergent
boundary with the Pacific Plate forming the Gorda
Ridge. The northerly side is a transform
boundary with the Juan
de Fuca Plate, the Blanco
Fracture Zone.
The subducting Gorda Plate is connected with the volcanoes
in northern California, namely, Mount
Shasta and Lassen
Peak. Lassen Peak last erupted in 1914--1917. |
コロンビア川台地⇒洪水玄武岩、巨大火成岩岩石区 |
Columbia
Plateau |
コロンビア川台地(コロンビアがわだいち)は、アメリカ合衆国のワシントン州、オレゴン州、アイダホ州にまたがって広がっている。
新生代中新世末期から鮮新世早期にかけて、この地で大規模な噴火が起こった。これまでに地上に吹き出した中で最大級の洪水玄武岩の内の一回が太平洋岸側北西部のおよそ160,000km2を覆い尽くした。溶岩は巨大火成岩岩石区を形成した。およそ、1000万から1500万年間にわたり、冷え固まったマグマの上を溶岩流が覆い尽くし、また冷えて固まり、ということが繰り返された。その厚みを足し合わせると、溶岩は1.8kmもの厚みになった。マグマが地表に出てくるにつれて、地殻は徐々に、湧き上がってくる溶岩によって失われた空間の中に沈み込んだ。地殻の沈下は、大きな、そして、わずかに落ちくぼんだ溶岩平原を作り上げた。
その場所は、現在、コロンビア川盆地、もしくはコロンビア川台地として知られている。
古代のコロンビア川は、北西方向に押し寄せてくる溶岩によって、その現在のコースに押し込められた。溶岩の一部がコロンビア川流域にも流れ込み、溶岩は峡谷を堰き止め、ダムを造り、最終的に堰止め湖を作り上げた。これらの古代の湖底では、葉の印象化石、石化木、昆虫化石、脊椎動物の骨などが見つかる。 |
コロンビア大陸 |
Columbia |
コロンビア大陸(コロンビアたいりく)とは、先カンブリア時代の原生代にあたる、約18億年前から15億年前に存在したと考えられている超大陸である。ハドソンランド(Hudsonland)とも呼ばれる。
ローレンシア大陸、バルティカ大陸、ウクライナ大陸(サルマティア・クラトン)、アマゾニア大陸、オーストラリア大陸などのクラトン(大陸塊)で構成されていた。これに加えてシベリア大陸、北部中国大陸、カラハリ大陸などのクラトンで構成されていたとする考えもある。 |
コンウェイ暗礁プレート |
Conway
Reef
Plate |
コンウェイ暗礁プレート(英語:Conway
Reef Plate)とは、南太平洋のフィジーの西に位置するプレート。基本的に収束型境界に囲まれており、北をバルモーラル暗礁プレート(一部に横ずれ型境界あり)、東及び南をオーストラリアプレートに、西をニューヘブリデスプレートに囲まれている。 |
ゴンドワナ大陸 |
Gondwana |
ゴンドワナ大陸 (ゴンドワナたいりく、Gondwana)は、プレートテクトニクスにおいて、過去に存在したと考えられている超大陸。名前の由来はインド中央北部の地域名で、サンスクリット語で「ゴンド族の森」を意味する。現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、南極大陸、オーストラリア大陸や、アラビア半島、マダガスカル島を含んだ、かなり大きな大陸であった。 |
コンラッド不連続面 |
Conrad
discontinuity |
コンラッド不連続面(コンラッドふれんぞくめん、英:
Conrad discontinuity)とは、大陸地殻中に存在する地震波速度が不連続に増大するほぼ水平な面を指す。コンラッド不連続面は、大陸地殻上部と下部の地球物理学的な境界である。
この不連続面は大陸地域各地で15
- 20 kmの深さで観測されるが、海洋地域では観測されない。また、モホロビチッチ不連続面と比べると明瞭でないし、観察されない大陸地域も存在する。
20世紀中ごろまでは、大陸地殻の上部は花崗岩に代表される珪長質岩で(SiAl、シアル)、下部は玄武岩に代表される苦鉄質岩(SiMa、シマ)で構成されると推定されていた。そのため、当時の地震学者はコンラッド不連続面は化学的に異なるSiAl、SiMa両層の明瞭な境界面と考えた。
しかし、1960年代ころから、この考えに対する強い疑いが地質学者の中におこり始めた。コンラッド不連続面の厳密な地質学的意義は、現在においても明瞭には解明されていない。大陸地殻の構成岩石は玄武岩質ではなく安山岩質(閃緑岩)からデイサイト(花崗閃緑岩)であり、花崗岩質の地殻上部との間には明瞭な境界は存在しない。大陸地殻は水平方向の不均一性が大きいために、コンラッド面は連続性が乏しい。コンラッド不連続面のひとつの候補は、大陸地殻中に点在する部分融解層である。過去に部分融解した大陸地殻中部が隆起、削剥によって現在地上に露出すると、ミグマタイトとして観察される。このような例は古い大陸地殻地域ではごく普通に見られる。 |
さ |
サウスサンドウィッチ海溝 |
South
Sandwich
Trench |
サウスサンドウィッチ海溝(サウスサンドウィッチかいこう、英:
South Sandwich Trench)は、サウスサンドウィッチ諸島のおよそ100km東を南北に走る海溝。全長は約965km。
南アメリカプレートがサウスサンドウィッチプレートに沈み込むことにより形成されている。
最深部はザボトフスキー島の北東122kmで、海面下8,428m。メテオ海淵と呼ばれている。 大西洋ではプエルトリコ海溝に次いで深い。 |
相模トラフ |
Sagami
Trough |
相模トラフ(さがみトラフ)とは、日本海溝から相模湾に至る全長約250
km、水深約1000mの舟状海盆地形で、フィリピン海プレートの北東端に該当し斜めの衝突様式を持つプレート境界。
相模湾から伊豆大島・房総半島の間を通り、房総半島南東沖の三重会合点で日本海溝、伊豆・小笠原海溝と合流する。 |
サンドウィッチプレート |
South
Sandwich
Plate |
サンドウィッチプレート若しくはサウス・サンドウィッチプレート(英語:South Sandwich Plate)とは、サウス・サンドウィッチ諸島があるプレート。北と東を南アメリカプレートに、南を南極プレートに、西をスコシアプレートに接している。 |
シェトランドプレート |
Shetland
Plate |
シェトランドプレート(英語:Shetland
Plate)とは、南極半島と南アメリカ大陸の間にあるドレーク海峡に存在するプレート。北をスコシアプレートに接している以外は南極プレートと接しており、その中でも西側は沈み込み帯である。また、サウス・シェトランド諸島がこのプレート上に存在している。 |
地震 |
Earthquake |
地震(じしん、英: Earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる。
1.地震学における定義:
地球表面を構成している岩盤(地殻)の内部で、固く密着している岩石同士が、断層と呼ばれる破壊面を境目にして、急激にずれ動くこと。これによって大きな地面の振動が生じこれを地震動(じしんどう)という。
2.地表面のゆれ: 地震動のことで一般的にはこちらも「地震」と呼ばれる。「地震」(なゐふる)という語句は『日本書紀』にも見え、その他古文書の記録にも登場するが、これらは今日の地震学における地震動のことであり、また「大地震」、「小地震」などと共に震度の程度を表すものでもあった。
地震を対象とした学問を地震学という。地震学は地球物理学の一分野であり、構造地質学と密接に関わっている。
地震の原因と種類
地下構造の成り立ちを説くテクトニクスや構造地質学の観点から地震は分類されるが、まず2通りの分け方がある。1つは断層で起こるもの(構造地震)とそうでないものに分けるやり方で、もう1つは複数のプレートの間で起こるもの(プレート間地震あるいはプレート境界地震, Interplate earthquake)とプレート内部で起こるもの(プレート内地震, Intraplate
earthquake)に分けるやり方である。後者はよく使われ、さらに細かく分類されている。以下に分類と主な日本語呼称を挙げる。
・複数のプレートの間で起こるもの(プレート間地震、プレート境界地震)
・収束型境界で起こるもの
・海溝などの沈み込み帯で起こるもの(海溝型地震、海溝沿いのプレート間地震)
・衝突型境界で起こるもの
・発散型境界で起こるもの
・海嶺で起こるもの(海嶺型地震)
・トランスフォーム断層で起こるもの(トランスフォーム型地震)
・プレート内部で起こるもの(プレート内地震)
・大陸プレート内部で起こるもの(大陸プレート内地震、内陸地殻内地震、陸域の浅い地震、内陸型地震、断層型地震)
・海洋プレート内部で起こるもの(海洋プレート内地震)
・プレートの下に沈み込む手前の海洋プレートで起こるもの(沈み込む海洋プレート内地震、アウターライズ地震)
・プレートの下に沈み込んだ後の海洋プレートで起こるもの(沈み込んだ海洋プレート内地震、スラブ内地震)
上の分類とは別に、火山体周辺で起こるもの(火山性地震)を特別に分ける場合がある。マグマや火山ガスの移動が地震を起こすほか、周囲よりも地殻が破砕されて弱いために応力が集中して地震が起こるなど、いくつかのメカニズムが知られている。
また、人工的な発破の振動などにより発生する人工地震も存在する。これに対して、自然に発生する地震を自然地震と呼ぶことがある。なお、ダムなど人工的な要因により引き起こされる自然地震もあり、誘発地震と呼ぶ場合がある。
防災上の観点では、これらとは別に直下型地震(内陸地震)という分類を用いることがある。居住地域の直下で起こる浅発地震を指し、地域によってはプレート内地震だけではなくプレート間地震も起こる。南関東直下地震などの、都市で発生する直下型地震はリスクが大きいことから重要視されている。
また、地震動が小さい割に大きな津波が起こる地震を津波地震といい、顕著な例として1896年の明治三陸地震がある。
地震に関連するものとして、振動を起こさないスリップあるいは滑りと呼ばれる現象がある。全く振動を伴わないものもあれば、付随して弱い低周波の振動を伴う低周波地震や低周波微動などがあることが知られている。 |
地震波トモグラフィー |
Seismic
tomography |
地震波トモグラフィー(じしんはトモグラフィー)とは、地震波の伝播時間を用いて、地球内部の3次元速度構造を求める手法のことである。それによって得られた画像を指す場合もある。生体内や物質を非破壊的に観察するためにコンピュータ断層撮影 (CT) や核磁気共鳴、ガンマー線を用いるように、地球内部を地震波を用いて観察する。医学のエックス線CT等と原理としてはと同じであるが、それらが物質の密度の分布を画像化するのに対し、地震波トモグラフィーでは、内部を通る地震波の速度の分布を画像化する。 |
沈み込み帯 |
Subduction |
沈み込み帯(しずみこみたい、英: subduction
zone)とは、地球上の2つのプレートが出会って、下にあるほうのプレートがすべってマントルに1年で数cm沈み込む場所のことである。この沈み込みによって海溝やトラフが作られる。 |
シベリア大陸 |
Siberia |
シベリア大陸(シベリアたいりく)とは、古生代の初期に地球上に存在していたと考えられている大陸である。現在、シベリア大陸は、シベリアの大部分を構成するクラトン(5億年前頃から安定して存在している安定陸塊)となっている。なおシベリア大陸は、アンガラ大陸とも呼ばれる。 |
シベリア・トラップ⇒洪水玄武岩、巨大火成岩岩石区 |
Siberian
Traps |
シベリア・トラップ(英: Siberian
Traps)は、ロシアのウラル山脈の東に、中央シベリア高原を中心として広がる洪水玄武岩である。緯度50
- 75度、経度60 - 120度にわたる面積2,000,000km2は、西ヨーロッパの面積に匹敵する。
2億5,000万年前のP-T境界頃に100万年以上続いたと考えられる火山活動で、マントルプルームがシベリア・クラトンを貫いて噴出したもの。これにより、当時の生命体の9割が絶滅したと推定される。大隕石の衝突が原因とする少数意見もある。凝灰岩や火砕岩が分布し、珪長質である流紋岩を伴うことから、爆発的噴火があったことが分かる。大規模なニッケル・銅・パラジウム鉱床が形成され、ノリリスクなどで採掘が行われている。 |
ジャワ海溝 |
Sunda
Trench |
ジャワ海溝(ジャワかいこう Java
Trench)またはスンダ海溝(スンダかいこう
Sunda Trench)は、スンダ列島の西側から南側にかけて位置する海溝。インドネシア海溝とも。長さは約2,600km。
インドネシアのスマトラ島北西からジャワ島の南を経て、スンバ島の南へ至るものであり、南西側に凸の弓なりの配置をしている。最大深度はジャワ島南側で約7,100m。ユーラシアプレートとインド・オーストラリアプレートの境界であり、インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレート下に潜り込んでいる。
2004年のスマトラ島沖地震はジャワ海溝北端部を震源としている。この地震を契機に、ジャワ海溝付近では大きな地震が頻発している。 |
褶曲 |
Fold |
褶曲(しゅうきょく、英: fold)は、地層の側方から大きな力が掛かった際に、地層が曲がりくねるように変形する現象のこと。
褶曲は、野外の地質調査で見落とすもしくは判別できないと、地層累重の法則が適用できない場合がある。地震の力によって短時間で形成される場合もあるが、多くはプレートの移動などで長時間強い力を受け続けることで形成される。2方からの圧縮の力と、隆起や沈降の力などがかかって形成される。比較的固い岩盤の場合は、褶曲が形成される途中で破断して断層となることが多い。 |
収束型境界 |
|
収束型境界(しゅうそくがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、プレート同士が接近している境界のこと。圧縮力が働いており、多くの場合片側のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んで海溝となる。 |
衝上断層 |
Thrust
fault |
衝上断層(しょうじょうだんそう、thrust
fault)とは、上位の地層が下位の地層に対して緩い角度でずり上がった断層。断層角(断層面と水平面のなす角度)が45度以下の逆断層をいい、低角逆断層とも呼ばれる。
断層角45度以上の高角逆断層に比べて変位量が大きく、表層に対する大きな収束の力を効率よく消化できる活構造であり、比較的活発な収束型境界に多くみられる地形である。古いものでは、累積変位量が数十kmと非常に大きなものも珍しくない。その活動は広範囲にわたって隆起をもたらすので、造山運動に大きく寄与している。 |
新期造山帯 |
|
新期造山帯(しんきぞうざんたい)とは、中生代・新生代以降の造山運動により形成された山脈・山地をいう。
世界の新期造山帯は環太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯に二分される。古期造山帯と違い、造山活動が継続中で地震・火山活動が活発であるところが多く、自然災害が頻発する。新しい時代に形成された山脈であるため浸食を受け続けた期間が短く、急峻な山地や弧状列島をなし、日本列島やアルプス山脈などが主な例として挙げられる。また、厚い大陸プレートの下に薄い海洋プレートがもぐりこんだことにより、大陸プレートが上に押し上げられてできたものが、大陸の海岸線沿いに多くみられる。例として、アルプス山脈・ロッキー山脈・シエラマドレ山脈・日本列島が挙げられ、前記のように急峻なものとなだらかなものとに分かれる。
新期造山帯には、激しい造山活動の作用によって、金・銀・銅・スズ・亜鉛などの非鉄金属をはじめとする地下資源が豊富に存在する。また、石油も褶曲・断層など石油のたまりやすい地質構造をもった新期造山帯やその周りの地層から産出されることが多く、世界の大油田のほとんどがここに集中する。 |
スコシアプレート |
Scotia
Plate |
スコシアプレートは、スコシア海および周辺諸島の海底地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。 |
駿河トラフ |
Suruga
Trough |
駿河トラフ(するがトラフ)とは、ユーラシアプレート東端とフィリピン海プレート北端の接する南海トラフの内、特に北端部の駿河湾内に位置するトラフ。伊豆半島を挟んで、北東側には相模トラフがある。
この地域では1854年(安政元年)の安政東海地震(東南海地震の震源域含む)以降、巨大地震が発生しておらず地震空白域となっている。ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが常に潜り込みを続けており、駿河トラフで東海地震が発生すると考えられている。ただし、駿河トラフ部のみを震源とする巨大地震(東海地震)が過去に単独発生した形跡は、これまでのところ確認されていない。 |
スンダプレート |
Sunda
Plate |
スンダプレート(英: Sunda Plate)は、東南アジアに位置する構造プレートである。ユーラシアプレートの一部とみなされている。南シナ海、アンダマン海、ベトナムとタイの一部、マレーシアとボルネオ島、インドネシアのスマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島、西部フィリピンのパラワン島およびスールー諸島などを含んでいる。
スンダプレートは東でフィリピン変動帯、モルッカ海衝突帯、モルッカ海プレート、バンダ海プレートおよびティモールプレートと接し、西でオーストラリアプレート、北でビルマプレート、ユーラシアプレートおよび揚子江プレートと接している。
スンダプレートの東部、南部、西部の境界は、構造的に複雑で、地震活動が活発である。 北部の境界だけが、休止状態である。 |
造山運動 |
Orogeny |
造山運動(ぞうざんうんどう、英: orogeny)とは、大山脈や弧状列島を形成するような地殻変動のこと。
原因論
かつては、山脈を構成する地質の特徴から、地向斜が何らかの力により隆起に転じて山脈を形成したと考えられてきた。隆起させる力としては、欧米では地球の自転や地球の冷却・収縮による水平圧力であるなどとされ、日本では珪長質火成活動によって形成された花崗岩質マグマによる浮力であると説明された。前者の考えでは必ずしも全ての地向斜が造山運動を起こすわけではないが、後者では地向斜は必然的に造山運動を伴うことになり、これを特に地向斜造山論と呼んでいた。
しかし、それらの考えでは説明できない事例が少なくなかった。メキシコ湾にはミシシッピ川から流れ込んだ土砂の堆積が1万5000メートル以上に及んでおり、またベンガル湾でもガンジス川がヒマラヤ山脈を削って流し込んだ土砂が500万立方キロメートルもあるが、いずれも造山運動の兆しはない。
プレートテクトニクス理論が登場してからはプレート運動による山脈や弧状列島の成因が論じられるようになり、大陸プレート同士の衝突・隆起による山脈の形成、海洋プレートの沈み込みに伴う火成活動による島弧の形成、ホットスポットの活動による海山列の形成などが考えられ、以前の地向斜に由来する造山運動論は支持を失っている。日本では地球物理学の分野は早期にプレートテクトニクスを受容したが、地質学の分野は1980年代までプレートテクトニクスの受容に抵抗し、教科書などでも日本独自に構築された地向斜造山論に基づく解説が1980年代半ばまで残り続けた。
プレートテクトニクス理論登場以降は造山運動という言葉自体が学界では使われなくなっており(一般にはしばしば見かけられる)、本用語は、ほぼ地向斜の隆起による山脈形成の意に限定される。 |
ソマリアプレート |
Somali
Plate |
ソマリアプレート(英語:Somali
Plate、Somalian Plate)とは、アフリカプレートの内、東アフリカ平断層から東側の部分を指すプレートである。このソマリアプレートに対して、東アフリカ平断層より西側の部分をヌビアプレートと呼ぶ事もある。
ソマリアプレートはアファール盆地にあるアファール三重点から連なる東アフリカ平断層の東に位置していて、南に動き続けている。プレートの北の境界はアデン湾にあり、サウジアラビアの海岸線に沿って存在するアデン海嶺である。また東の境界は、北側が特にカールスバーグ海嶺とも言われる事のある、中央インド洋海嶺である。南の境界は南西インド洋海嶺である。火山活動はコモロ諸島やマダガスカルの火山に見られ、ここにホットスポットがある事から、年45mm程度、プレートが動いているとされる。 |
ソロモン海プレート |
Solomon
Sea
Plate |
ソロモン海プレート(Solomon
Sea Plate(英語))は、南太平洋のソロモン諸島の北西に位置する小規模な構造プレート。北ビスマルクプレートと南ビスマルクプレートに挟まれている。
ソロモン海プレートがその北西で南ビスマルクプレート、北東で太平洋プレートに沈み込んでいる場所が北部沈み込み帯である。北西の沈み込み帯の一部はニューブリテン沈み込み帯と呼ばれている。南西の沈み込み帯では、ソロモン海プレートがインド・オーストラリアプレートに沈み込んでいる。 |
た |
大西洋中央海嶺 |
Mid-
Atlantic
Ridge |
北大西洋中央海嶺(Mid-Atlantic
Ridge、きたたいせいようちゅうおうかいれい)は、大西洋中央部を南北に貫く海嶺。スバールバル諸島の西の北極海からアイスランド・アゾレス諸島を経て大西洋のほぼ中央を南北に走り、大西洋南部のブーベ島付近で南西インド洋海嶺に繋がる。
アイスランドは、島の中央を北大西洋中央海嶺が貫いている。このような島は世界でもアイスランドしかない。
スバールバル諸島以北の北大西洋中央海嶺は、超低速で拡大するナンセン・ガッケル海嶺につながりアイスランド北方から東シベリアまで続く。 |
大地溝帯 |
Great
Rift
Valley |
大地溝帯(だいちこうたい、グレート・リフト・バレー、Great
Rift Valley)は、主にアフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷で、プレート境界の一つである。大地溝帯の谷は、幅35
- 100km、総延長は7,000kmにのぼる。正断層で地面が割れ、落差100mを超える急な崖が随所にある。
約1,000万 - 500万年前から、大地溝帯の形成が始まったと考えられている。大地溝帯の形成は、地球内部のマントルの対流と関係がある。大地溝帯周囲は地熱温度が高いことが観測されている。これは、マントルの上昇流がこの辺りに存在していることを示している。マントルの上昇流は、マントル・プルーム(ホット・プルーム)とも呼ばれ、大陸分裂の主要因と考えられている。現に大地溝帯の北端近くには、ホット・プルームが地上に現れた形態であるアファールホットスポットがあることが知られている。
このマントル上昇流が全体として、大地溝帯周囲の地殻を押し上げ、さらに地殻に当ったマントル上昇流が東西に流れることで、アフリカ大陸東部を東西に分離する力につながっていると考えられている。このため、大地溝帯では、中央部に巨大な谷、周囲に高い山や火山を見ることができる。
今のままで行けば、数十万 - 数百万年後には大地溝帯でアフリカ大陸が分裂すると予想されている。 |
太平洋南極海嶺 |
Pacific-
Antarctic
Ridge |
太平洋南極海嶺(たいへいようなんきょくかいれい
Pacific-Antarctic Ridge)は南東太平洋にある海嶺。東太平洋海嶺の南部を指し、太平洋プレートと南極プレートの発散境界となっている。南はマッコーリー島沖のマッコーリー三重点を経て、南東インド洋海嶺に繋がっている。 |
太平洋プレート |
Pacific
Plate |
太平洋プレート(たいへいようプレート)は、太平洋の海底の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。
南緯55度以南を東西に走る太平洋南極海嶺とチリ沖のイースター島からカリフォルニア湾まで連なる東太平洋海嶺を中央海嶺として1.9億年前、すなわち中生代ジュラ紀ころに誕生して拡大し続けたプレートである。現在北緯15度、東経155度にプレートの最古の部分が残されていると考えられている。
現在、太平洋プレートの北半球のハワイ諸島の位置にはホットスポットがあり、太古の海底火山の列がハワイ諸島の北西延長線上から、くの字に折れ曲がるようにしてカムチャツカ半島の付け根・アリューシャン列島の方向へ向かって並んでいる。このうちハワイに近い位置のものは「ハワイ海嶺」、概ね北緯33度くらいで北北東へ向かう海山の列を「天皇海山列」と呼んでいる。これはプレートの移動の歴史を示すもので、最初プレートが北に向かって移動していたものが西に移動するようになったことを示している。ホットスポットによって形成された海山の列の方向が変わったのは、インドプレートがユーラシアプレートにぶつかった4000万年前のこととする説が有力である。 |
大陸 |
Continent |
大陸(たいりく、英: continent)とは、地球の地殻上に存在する陸塊である。一般的にはユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸の6つの陸上部分を指すが、これは相対的な判断によるもので厳格な基準は設けられていない。衝突や分裂など大陸の動きは、かつては大陸移動説として説明されたプレートテクトニクスで理論化され、地質学の研究課題となっている。 |
大陸移動説 |
Continental
drift |
大陸移動説(たいりくいどうせつ、英:
continental drift theory, theory of continental drift)は、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説。大陸漂移説(たいりくひょういせつ)ともいう。
発想自体は古くからあり様々な人物が述べているが、一般にはドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した説を指す。ウェーゲナーの大陸移動説は発表後長く受容されなかったが、現在はプレートテクトニクス理論の帰結のひとつとして実証され受け入れられている。 |
大陸と海洋の起源 |
|
『大陸と海洋の起源』(たいりくとかいようのきげん、独:Die
Entstehung der Kontinente und Ozeane)は、1915年にドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが著した著作であり、彼の主著であるとともに、大陸移動説について論じた古典的名著である。版を重ねるごとに全面的に書き直されており、最終改訂は1929年の第四版である。
本書が主張した大陸の移動は、後のプレートテクトニクス理論によって実証されているが、現在は当時よりも研究が進んでおり、本書の内容には少なからず誤りがあることが分かっている。しかしながら、自然科学の真理を探究する過程を描写した点において、本書は古典としての大きな意義を持っている。 |
楯状地 |
Shield |
楯状地(たてじょうち 、じゅんじょうち。盾状地やたて状地とも。英:
shield)とは、一般的に、構造地質学的に安定している、先カンブリア時代の結晶質火成岩と高度変成岩が露出する広い地域を指す。
楯状地を構成する岩石は5億7千万年以上前に形成され、時には20億-35億年前のものもある。先カンブリア時代後の地殻変動の影響をほとんど受けず、楯状地の縁辺やプレート境界で見られる地質活動と比べて、造山運動、断層運動や、他の構造運動が非常に少ない、比較的平らな地域である。
"Shield"という英単語は、1901年にエドアルト・ジュースが出版した『Das
Antlitz der Erde』(地球の顔)の"schild"というドイツ語の単語を、H.B.C.ソラスが英語に翻訳したものである。
楯状地は、先カンブリア時代の基盤岩 (en:basement
rocks) が地表に広範囲に露出した大陸地殻 (continental crust) の一部で、普通トーナライト組成を示す花崗岩や花崗閃緑岩起源の片麻岩からなる広大な地域であり、火山性堆積物や緑色岩の岩石帯から成る堆積岩帯に囲まれる。これらの岩石は緑色片岩 (en:Greenschist)、角閃岩とグラニュライト
の変成相を示す。
楯状地は通常、大陸の中核をなし、カンブリア紀の褶曲した岩石によって縁取られている。地質学的に安定していたため、多くは長い間の浸食作用により現在までに準平原となり平坦化されている。しかし、一般に楯を伏せたようにきわめてなだらかな凸面であることが多い。周辺には浸食堆積物で表面が覆われたプラットフォーム(かつて「卓状地」と呼ばれた)が囲んでいる。
卓状地の下の楯状地は正確には結晶質基盤岩と呼ばれるが、水平に近い堆積層で覆われる。いずれにしても大陸地殻の安定陸塊であるクラトンを構成する一部である。そして楯状地の外側には激しい構造運動あるいはプレート運動を示すゾーンがある。これらの地域では数億年前から続く一連の複雑な造山運動が記録されている。
『楯状地とクラトンの一覧』も参照。 |
断層 |
Fault |
断層(だんそう、英: fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。
断層が動く現象を断層運動(faulting)と呼び、地震の主原因であると考えられている。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と呼ぶ。断層面と鉛直線がなす角を断層角(fault dip)、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と呼ぶ。
侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合があるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれる。 |
地殻 |
Crust |
地殻(ちかく、crust)は、天体の固体部分の表層部。マントルの上にあり、大気や海の下にある。
地殻の定義
地球物理学的に言うと、地殻は地上または海底からモホロビチッチ不連続面までの層を指す。地球化学的には、地球表層部に存在し、超苦鉄質岩からなるマントルと対照をなす、珪長質岩、中性岩、苦鉄質岩の層を指す。地球科学書以外の記事では、この「殻」には「地殻」と「リソスフェア」の2通りの呼び方があり、両者がしばしば混同、誤認されている。
地殻
地球化学的な観点から地球を深さごとに分けたうち、最も外側に位置するものである。地殻の下に位置するマントルがかんらん岩などの超塩基性岩から成るのに対して、地殻は花崗岩などの酸性岩・安山岩などの中性岩・玄武岩などの塩基性岩から成り、その違いから地殻とマントルを分けている。大陸地殻の厚さは地域変化に富むが、30
- 40kmくらいの地域が多い。他方、海洋地殻はほぼ均一で、6kmくらいである。海洋地域にはごく稀に、地殻が存在せずマントルが直接海底や水面上に露出するメガマリオンと呼ばれる地質構造が存在する。リソスフェアの表層を形成する地殻は、主体をなすマントルと比べ剛性が低い。すなわち「柔らかい」。
リソスフェア
地球物理学的に定義される地殻と上部マントルの両方にまたがる層である。すなわち、モホロビチッチ不連続面の上部と下部の両方を含む。リソスフェアは、その直下のアセノスフェアマントルと比べて粘性、剛性が非常に高い。一般的な言葉では「硬い」と表現できる。プレートと同義。大陸地域では約120km、海洋地域では約100kmの厚さを持つ。すなわち、大陸地域のリソスフェアは75%がマントル、海洋地域では94%がマントルであり、リソスフェアは主として地殻ではなくマントルから形成されているといえる。その意味で、しばしば「リソスフェア・マントル」 (lithospheric mantle) という用語が用いられる。 |
地殻変動 |
Diastrophism |
地殻変動(ちかくへんどう、diastrophism)とは、地殻に応力が加わることで、長期間にわたり地殻の位置が年間数mmから数cm程度移動する現象である。地殻を構成するプレート運動や断層運動と密接に関係している。
陸上では水準測量、三角測量、GPS、水管傾斜計、石英管伸縮計によって長期間にわたり観測されている。近年では音波を用いて海底でも観測が始まっている。地殻変動観測は地震の研究・予知やプレート運動の研究などに生かされている。 |
地球膨張説 |
Expanding
Earth |
地球膨張説(ちきゅうぼうちょうせつ、Expanding
Earth)は、地球が膨張することによって地殻が拡張し、大陸が分裂し移動したとする仮説。
19世紀末に提唱され、1960年代に海洋底の拡大を説明する説として注目されたが、プレートテクトニクスの台頭とともに影響力を失った。 |
地溝 |
Graben |
地溝(ちこう、独: Graben)とは、ほぼ平行に位置する断層によって区切られ、峡谷の形状をなしている地塊および地形のことである。侵食によってできた谷とは異なり、基本的に正断層の活動によって形成される。
グラーベンともいい、その語源の Graben はドイツ語で「溝」を表す。地溝帯やリフト(英: rift)も同義語である。類義語にリフトバレー(rift
valley、裂谷)がある。これは広義の地溝のうち、拡大しているプレートの境界(発散型境界)のことをさすことが多いが、それに限らず地溝全般をさすこともある。 |
地向斜 |
Geosyncline |
地向斜(ちこうしゃ、英: geosyncline)理論は、地殻変動と地質特性を説明する垂直地殻変動に関する理論だが、プレートテクトニクスに取って代わられた古い理論である。地向斜という言葉自体は、盆地に堆積した堆積岩層が圧縮変形して隆起してできた火山などを伴う山脈や線形の谷を表すのに今でも使われることがある。地向斜を構成する堆積岩塊は、褶曲、圧縮、断層などを伴った段階のものである。結晶性火成岩の貫入や谷の軸に沿った隆起などが、一般にその地向斜の終わりとなる。その後、褶曲山脈帯となる。 |
地磁気逆転 |
Geomagnetic
reversal |
地磁気逆転(ちじきぎゃくてん)とは、地球の地磁気の向きが、かつては現在と南北逆であったとすること。 |
千島海溝 |
Kuril-
Kamchatka
Trench |
千島海溝(ちしまかいこう)とは太平洋北西部、カムチャツカ半島南部に発し、千島列島南岸に沿って北海道南東部に至る海溝。千島・カムチャツカ海溝とも呼称される。
その延長はさらに南の日本海溝に連なる。水深は大部分が7,000m以上で、最も深い所は海面下9,550mになる。北端はベーリング島南西沖付近で、ここで東に連なるアリューシャン海溝と接している。
太平洋プレートが北アメリカプレート(オホーツクプレート)の下に沈み込むことで形成されている。 |
中央アメリカ海溝 |
Middle
America
Trench |
中央アメリカ海溝(Middle America
Trench)とは東太平洋にある海溝で、メキシコからコスタリカにかけての中南米の南西沖にある沈み込み帯である。海溝の長さは2750キロメートル、深さは最深部で6,669メートル。世界で18番目に深い海溝である。
この海溝は太平洋プレート、リベラプレート、ココスプレート、ナスカプレートと北アメリカプレート、カリブプレートとの境界になっている。中央アメリカ海溝では大きな断層地震が多く起きている。
中央アメリカ海溝は北部と南部に分けられる。しかしながら境目は海側と陸側で違っている。海側の北部はアカプルコ海溝と呼ばれ、ハリスコ州からTehuantepec海嶺までである。海側の南部はグアテマラ海溝とよばれ、Tehuantepec海嶺からココス海嶺までである。
陸側ではPolochic-Motagua断層が境目になっている(Polochic-Motagua断層は北アメリカプレートとカリブプレートの境目でもある)。陸側の分岐点は海側の分岐点よりもおよそ400キロメートル東にある。 |
中央インド洋海嶺 |
Central
Indian
Ridge |
中央インド洋海嶺(ちゅうおうインドようかいれい
Central Indian Ridge)は、インド洋中央部を南北に貫く海嶺。インド洋中央海嶺とも表記する。アラビア半島とアフリカのソマリア半島に挟まれたアデン湾からインド洋に出て、チャゴス諸島の西を通り、フランス領アムステルダム島の北まで延びている。アフリカプレートとアラビアプレートおよびインド・オーストラリアプレートの発散境界となっている。
北部はカールスベルク海嶺とも呼ばれる。またモーリシャスのロドリゲス島東方沖のロドリゲス三重点で南西に南西インド洋海嶺、南東に南東インド洋海嶺と分岐している。 |
中央構造線 |
Japan
Median
Tectonic
Line |
中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、日本最大級の断層系。英語の
Median Tectonic Line から、メディアンラインやメジアンラインとも言い、略して
MTL とも言う。
関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系で、1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンにより命名される。中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んで区別している。一部は活断層である。
構造線に直接接している岩石は、内帯側はジュラ紀の付加複合体が白亜紀に高温低圧型変成を受けた領家変成帯、外帯側は白亜紀に低温高圧型変成を受けた三波川変成帯である。領家変成帯には、白亜紀の花崗岩も大量に見られる。高温低圧型の領家変成帯と低温高圧型の三波川変成帯は、白亜紀の変成当時は離れて存在していたはずだが、中央構造線の活動により大きくずれ動いて接するようになった。
糸魚川静岡構造線(糸静線)より東のフォッサマグナ地域では、フォッサマグナの海を埋めた新第三紀の堆積岩に覆われているが、第四紀に大きく隆起している関東山地では古第三紀以前の基盤岩が露出し、その北縁の群馬県下仁田町に中央構造線が露出している。関東平野では新第三紀や第四紀の地層に覆われている。九州中部でも新第三紀後期以後の火山岩や阿蘇山をはじめとする現在の火山におおわれている。近畿南部から四国にかけては、中央構造線に沿って約360kmにわたり活動度の高い活断層(中央構造線断層帯)が見られ、要注意断層のひとつとされている。 |
超大陸 |
Supercontinent |
超大陸(ちょうたいりく)は、地球表面上において大陸とみなされる陸塊を1つ以上含む非常に広大な陸のことをいう。
現在の「大陸」のうちの1つ以上を含んでいることを指す。大陸や亜大陸の定義が任意であるため、超大陸の定義も任意である。
超大陸の形成と破壊
一般に超大陸という用語は、現在存在する大陸から構成される広大な陸地を参照するために使用されている。そのような広大な陸地は、大陸移動説によると、約4億年から5億年ごとに形成され、あるいは破壊されることになる。
超大陸は地球内部からの熱の流れを閉鎖するため、下層のアセノスフェア(岩流圏)を過熱させる。結局、上層のプレートを成すリソスフェア(岩石圏)は上向きに押されて割れてゆく。マグマが上方へわき出て、超大陸の破片が別々の方向へ押されることになる。
しかし、分裂した大陸片はしばしば再び結合する。他の場所で分裂して反対方向に向かってきた別の大陸片と衝突することもあるし、そうでなくとも地球表面は球面であるので、反対方向に分裂した破片同士はいずれどこかで出会う可能性が高い。こうして、超大陸が再形成される。
再形成された超大陸はしばらくするとまた分裂を始め、以上を繰り返す。これをウィルソン・サイクルと呼ぶ。
太古の超大陸
・ヌーナ大陸 (Neuna、NunaまたはNena) あるいはローレンシア大陸 (Laurentia) : 19億年前
・コロンビア大陸 (Columbia) : 約18億年前-15億年前
・パノティア大陸 (Pannotia) : 約15億年前-10億年前
・ロディニア大陸 (Rodinia) : 約10億-7億年前
・パンゲア大陸 (Pangea) : 2億5千万-2億年前
・ゴンドワナ大陸 (Gondwana) : 5億-1億年前
・ローラシア大陸 (Laurasia) あるいはユーラメリカ大陸 (Euramerica) とも : 2億-6千万年前
・アフロ・ユーラシア・アメリカ大陸(英語版)(アフロユーラシア大陸とアメリカ大陸がベーリンジアでつながれた一つの超大陸)
(Afro-Eurasia-America) :1万年前まで
古地磁気を使った研究(古地磁気学)により、過去の大陸移動の様子は6億年ほど前まで詳細に分かっている。また、それ以前についても、大まかな大陸移動の様子が推定されている。それによると、過去には約19億年前のヌーナ大陸を始めとして何度か超大陸が形成された。現在は、超大陸パンゲアが分裂・四散して、再び次の超大陸の形成に向けまとまり始めた時点であると考えられている。 |
ティモールプレート |
Timor
Plate |
ティモールプレート(Timor Plate(英語))は、東南アジアのティモール島周辺に位置する小規模なプレートである。ティモール島およびその周辺諸島を含んでいる。プレートの南側でオーストラリアプレートが沈み込んでおり、また東側では小規模な発散型境界が存在している。また北側にはバンダ海プレートとの間に収束型境界が存在し、西側はトランスフォーム断層である。 |
デカントラップ⇒洪水玄武岩、巨大火成岩岩石区 |
Deccan
Traps |
デカントラップは、インドのデカン高原に分布する地球上でもっともな広大な火成活動の痕跡である。2,000メートル以上の厚さを有する洪水玄武岩の何枚もの層から成り、面積は50万キロ平方メートル。「トラップ」とは階段を意味するスウェーデン語で、この地域の景観が階段状の丘を示すことに由来する。 |
テチス海 |
Tethys
Ocean |
テチス海(Tethys Ocean,
Tethys Sea)は、パンゲア大陸の分裂が始まった約2億年前ないし約1億8000万年前から、新生代第三紀まで存在していた海洋である。古地中海ともいう。
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸に挟まれた海域で、現在の地中海周辺から中央アジア・ヒマラヤ・東南アジアにまで広がっていた。また西側にも広がっておりカリブ海まで達していた。 |
天皇海山群⇒ハワイ・ホットスポット |
Hawaiian-
Emperor
seamount
chain |
天皇海山群(てんのうかいざんぐん、英:
Emperor Seamount Chain)とは、北太平洋の西側にある海山群(海底山脈)。中央海嶺と区別して非地震性海嶺(aseismic ridge)の一種としても位置づけられる。天皇海山列という別名でも知られる。
1954年にアメリカ合衆国の海洋学者ロバート・シンクレア・ディーツにより、海山の一つ一つに日本の天皇(主に古代)の名前が付けられ、その後、海山群を総称して天皇海山群と呼ぶようになった。なお、天皇の即位順と海山の並び順は無関係である。また、すべての海山に歴代天皇の名前がついているわけではない。
北端はカムチャツカ半島の根元に至り、南端はハワイ海山群(主要なものは水面上に出てハワイ諸島を形成する)に繋がっている。ホットスポット上に生まれた海底火山により、現在のハワイの位置に生まれた島々は、太平洋プレートの移動に伴い海底へ沈んで海山群となっている。かつてはプレートが北に向かって移動していたため、南北に海山群を形成していったが、やがて4000万年ほど前から、移動する向きが西に変わったので、東西に海山群が生まれていくことになった。この4000万年以前に生まれ北北西‐南南東に連なる海山群を天皇海山群、4000万年前以降に生まれ西北西‐東南東に続く海山群をハワイ海山群と呼び、この二つを合わせてハワイ‐天皇海山列と呼ばれている。 |
トラフ |
Trough |
トラフ (trough) は、細長い海底盆地で、深さが6000mより浅いもの。舟状海盆。細長くないものは単に海盆と呼び、深さ6000mを超えるものは海溝という。
海溝が全てプレートの沈み込み境界であるのに対し、トラフにはさまざまな成因がある。 |
トランスフォーム断層 |
Transform
fault |
トランスフォーム断層(トランスフォームだんそう、transform
fault)はプレート境界において生成される横ずれ状の断層のことである。中央海嶺-中央海嶺(R-R;Ridge-Ridge)型、中央海嶺-海溝(R-T;Ridge-Trench)型、海溝-海溝(T-T)型の3種類が考えられているが、ほとんどのトランスフォーム断層は、中央海嶺に交差して顕著に見られるR-R型である。 |
トリスタンホットスポット |
Tristan
hotspot |
The Tristan hotspot is a volcanic
hotspot
which is responsible for the volcanic activity which forms the
volcanoes in the southern Atlantic
Ocean. It is thought to have formed the island of Tristan
da Cunha and the Walvis
Ridge on the African
Plate.
It is also believed to be closely connected with the Parana
and Etendeka flood basalt provinces, which formed over the hotspot
during the opening of the South Atlantic Ocean.
The Gough
hotspot is also connected to the Parana(最後のaの頭に')
and Etendeka traps by the Walvis Ridge. |
トンガ海溝 |
Tonga
Trench |
トンガ海溝(トンガかいこう Tonga
Trench)は、南太平洋・トンガ諸島の東にある海溝。サモア諸島の南西からトンガ諸島の東を経て、その南側に至る海溝であり、長さは約1,200km。主に北北東から南南西に伸びているが、北端部では北西-南東方向に湾曲している。最大水深は10,882
mと中央部で1万mを超え、南はケルマデック海溝に連なっている。
インド・オーストラリアプレート(トンガプレート)と太平洋プレートの境界であり、太平洋プレートがオーストラリアプレート下に沈みこんでいる。 |
トンガプレート |
Tonga
Plate |
トンガプレート(Tonga Plate(英語))は、南西太平洋のに位置する小規模な構造プレートである。その中心は南緯19度、東経173度近辺である。このプレートは北北東から南南西に向かって細長く、北ニュージーランドのケルマデックプレートの北側と繋がっている。
またトンガプレートは東と北で太平洋プレート、北西でニウアフォプレート、西および南でインド・オーストラリアプレートと接している。プレートは、トンガ海溝に沿って、太平洋プレートに沈み込んでいる。活断層または拡大軸が、オーストラリアプレート並びにニウアフォプレートから、トンガプレートを西方に引き離している。トンガプレートは地震活動が非常に活発で、震源が時計回りに回っている。
2009年のサモアを襲った津波の際、同プレートは移動した。 |
な |
ナスカプレート |
Nazca
Plate |
ナスカプレートは、太平洋東部の南半球部分(南米大陸の西方沖)の海底の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。 |
南海トラフ |
Nankai
Trough |
南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する部分は駿河トラフとも呼称される。 |
南極プレート |
Antarctic
Plate |
南極プレート(なんきょくプレート)とは、地球に存在する大きなプレートである。ほとんどの部分は花崗岩を含んだ「軽い」大陸地殻で構成されているが、玄武岩を含む重い海洋地殻の部分も少し存在する可能性がある。 |
南西インド洋海嶺 |
Southwest
Indian
Ridge |
南西インド洋海嶺(なんせいインドようかいれい、英:
Southwest Indian Ridge)はインド洋南部に位置する海嶺。インド洋南部のロドリゲス三重点から南西に伸び、アフリカ大陸の南方を経て大西洋南部に連なる。大西洋南部のブーベ三重点で大西洋中央海嶺と繋がる。アフリカプレートと南極プレートの発散境界にあたる。 |
南東インド洋海嶺 |
Southeast
Indian
Ridge |
南東インド洋海嶺(なんとうインドようかいれい、英:
Southeast Indian Ridge)はインド洋南部に位置する海嶺。インド洋南部のロドリゲス三重点から南東に伸び、オーストラリア大陸の南方に連なる。マッコーリー島南方のマッコーリー三重点で太平洋南極海嶺と繋がる。東部はオーストラリア南極海嶺ともされる。インド・オーストラリアプレートと南極プレートの発散境界にあたる。 |
ニウアフォプレート |
Niuafo'ou
Plate |
ニウアフォプレート(Niuafo'ou
Plate(英語))は、トンガ諸島の西側に位置する小規模なプレートである。北の太平洋プレート、不安定な東のトンガプレートおよび西のオーストラリアプレートに挟まれている。主として収束型境界に囲まれている。
このプレートには活断層が多く存在し、地震が多発している。 |
日本海溝 |
Japan
Trench |
日本海溝(にほんかいこう)とは、東日本沖の太平洋底に、海岸線にほぼ並行して存在する海溝のことである。
北は、北海道の襟裳岬沖で大きく東に曲がって千島海溝へと続き、南は、房総半島沖でやや東に曲がり、伊豆・小笠原海溝へ続。また、房総半島沖では相模トラフ方面との三重会合点を形成し分岐している。最も深い所は8,020mこれはエベレスト(8,848m)にも匹敵する深さである。
太平洋プレートが西方向に移動し、東日本がある北アメリカプレート(オホーツクプレート)の下に沈み込む場所に形成されている。太平洋プレートは、日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、フィリピン海プレートの下にさらに沈み込んでいる。 |
日本海東縁変動帯 |
|
日本海東縁変動帯(にほんかいとうえんへんどうたい)とは、文字通り日本海の(日本列島より)東縁を南北に延びる、幅数百kmの地質学的な歪みの集中帯である。ユーラシア大陸
- 樺太間の間宮海峡から北海道積丹半島沖を通過し、男鹿半島沖から新潟沖に繋がる。北方への延長線は、東シベリアから北極海底の超低速で拡大するナンセン・ガッケル海嶺を経て大西洋中央海嶺に繋がるが、大西洋中央海嶺は拡張方向の運動で、シベリアの北側にあるラプテフ海のファデエフスキイ島(Ostrov Faddeyevskiy)付近を回転軸として日本方付近は東西方向からの圧縮運動となっている。
プレートテクトニクス的に捉えれば、ユーラシアプレートと北米プレート(オホーツクプレート)が衝突している境界で、日本海側(ユーラシアプレート)が日本列島(北米プレート)の下に潜り込む運動をしている場所。現時点では潜り込みがまだ浅く「衝突」の域を出ていないが、数百万年後の未来には新たな海溝を生じて、海底地形としてはっきり表れると考えられている。
この部分をプレート境界とする根拠は、新潟県沖から北海道西方沖までマグニチュード7規模の地震が線上に発生していたことによるもので、特に秋田県沖を震源とする1983年の日本海中部地震をきっかけとして「日本海東縁新生プレート境界説」が発表されたことで注目された。しかし、プレート境界の様式は不明で「衝突境界」とする説と「トランスフォーム境界」とする説がある。1995年のサハリン北部のネフチェゴルスク付近の地震 (M7.6) 以降は、サハリン - 日本海東縁変動帯とも呼ぶことがある。 |
ニューヘブリデスプレート |
New
Hebrides
Plate |
ニューヘブリデスプレート(英語:New
Hebrides Plate)とは、太平洋上のバヌアツ諸島界隈に位置するプレートである。北東に太平洋プレート、南西にインド・オーストラリアプレートのオーストラリアプレートが位置し、特に後者は沈み込み帯で接しており、巨大地震が頻発している。このニューヘブリデスプレートとオーストラリアプレートとの沈み込み帯は25年間で20個を超えるマグニチュード7以上の地震を発生させている。直近の巨大地震は2008年4月9日のタンナ島北東70km、深さ35kmに於けるマグニチュード7.3の物である。 |
ヌーナ大陸 |
Nena |
ヌーナ大陸(ヌーナたいりく、NeunaまたはNena)は、プレートテクトニクスにおいて、約19億年前に誕生したと考えられている超大陸。地球上に出現した最初の超大陸であったと考えられている。現在のグリーンランドを含む北アメリカ大陸の主要部分と、スカンジナビア半島を中心とするヨーロッパ大陸の一部に相当する(もっと広い範囲を含むとする説もある)。
ローレンシア大陸とも呼ばれていたが、ローラシア大陸と混同されやすいため、North
Europe and North American の頭文字をとったヌーナという言葉が使われる。ローレンシア大陸はヌーナ大陸の一部とも考えられる。 |
は |
背弧海盆 |
Back-arc
basin |
背弧海盆(はいこかいぼん、back-arc
basin、略称BAB、別名retro-arc basin)とは、地質学的事象であり、その成り立ちにおいて島弧や沈み込み帯と関連がある海面下の盆地である。西太平洋で比較的新しい時代に集積された複数のプレートの境界領域でこれらを見ることができる。その多くは海溝にプレートを巻き込む力に対する巻き返しの反発力で生じたものである。背弧海盆の成立はプレートテクトニクス理論で割り出されたわけではないが、地球の熱消失に関する主流モデルとは矛盾しない。 |
バーズヘッドプレート |
Bird's
Head
Plate |
バーズヘッドプレート(英:Bird's
Head Plate)は、ニューギニア島の西の海域に存在するプレートで、同島の西端部はこのプレート上にある。
南西部では、発散型境界によってオーストラリアプレート及び小規模のマオケプレートと隔てられている。北側の収束型境界は、カロライナプレート、フィリピン海プレート及びハルマヘラプレートとの間で存在している。トランスフォーム断層が、南西のモルッカ海衝突帯との間に存在する。南側では、バンダ海プレートとの間に収束型境界が存在している。 |
発散型境界 |
Divergent
boundary |
発散型境界(はっさんがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、プレート同士が遠ざかっている境界のこと。海嶺がこれに該当する。
プルームテクトニクスの考え方で説明すれば、発散型境界とは、プルームによってマグマが下から供給されてプレートが左右に押し分けられつつも、その間に新しいプレートが形成されている場所である。ウィルソンサイクルの説明上、ホット・プルームは海洋プレートに存在するものであり、実際に海嶺は海洋プレート上にしか存在しない。アフリカの大地溝帯は例外的に大陸プレート上に存在する発散型境界だが、数千年〜数億年後には海底に沈んで海嶺化すると考えられている。 |
パッシブ・マージン |
Passive
margin |
パッシブ・マージン (Passive
margin) は、大陸と海洋の境界を表す地質用語である。プレートテクトニクス用語である発散型境界や収束型境界とも異なる。
プレート同士が衝突する境界がアクティブと呼ばれるの対する言葉で、実際に大陸縁辺に海溝が発達する太平洋周縁には存在せず、大西洋とインド洋の周縁に見られる。プレート同士の境界ではなく、プレート内に分布するとも言える。唯一例外は紅海とアデン湾で、ここは現在活動するリフトのためプレート境界を形成する。また、大陸からの堆積物供給量が大きく、大陸棚や大陸斜面が発達するのが特徴的である。場所によっては火山活動もある。 |
パナマプレート |
Panama
Plate |
パナマプレート(英語:Panama
Plate)とは、西のココスプレートと南のナスカプレート、東の北アンデスプレート、北のカリブプレートに挟まれたプレートである。境界は主に収束型境界で、パナマプレート西側には沈み込み帯がある。国家としてはパナマとコスタリカがこのプレート上に存在している。 |
パノティア大陸 |
Pannotia |
パノティア大陸(パノティアたいりく、パノチア大陸とも、Pannotia)は、プレートテクトニクスにおいて、約15億年前〜10億年前に存在したと推定されている超大陸である。パノティア大陸もその後分裂し、約10〜7億年前にはロディニア大陸が形成されたと考えられている。古地磁気の研究により存在が分かってきたが、成立・分裂時期など詳しいことはまだ研究者の間で意見の相違がある。パノティア大陸以前の超大陸としては、約19億年前にヌーナ大陸が存在したと考えられ、また最近では、ヌーナ大陸とパノティア大陸の間の時期にもさらに超大陸があったのではないかと考えられている。
また、研究者によっては、およそ7億年前にロディニア大陸が3つに分裂し、それらが6億年前に再び合体してできた大陸をパノティア大陸と呼ぶこともある。その後、5億4,000万年前頃に、パノティア大陸はローラシア大陸、バルティカ大陸、シベリア大陸、ゴンドワナ大陸に分裂したとされる。
5億年前以前の大陸移動の様子については、研究者の間で意見の一致をみておらず、パノティア大陸についても、いつ存在したどの大陸を指すのか統一はとれていない。 |
パラナ玄武岩⇒巨大火成岩岩石区 |
Parana
(最後のaの頭に')
and
Etendeka
traps |
The Parana(最後のaの頭に')-Etendeka traps (or Parana(最後のaの頭に') and Etendeka Plateau; or
Parana(最後のaの頭に') and Etendeka Province)
comprise a large
igneous province which includes both the main Parana(最後のaの頭に') traps
(in Parana(最後のaの頭に') Basin, a South American
Geological
basin) as well as the smaller severed
portions of the flood
basalts at the Etendeka
traps (in northwest Namibia
and southwest Angola). The original basalt flows occurred 128 to 138 million
years ago. The province had a post-flow surface area of 1.5 x
106 km2 and an original volume projected
to be in excess of 2.3 x 106 km3.
The basalt samples at Parana(最後のaの頭に') and Etendeka have an age of about 132 Ma. Indirectly,
the rifting and extension
are probably the origin of the Parana(最後のaの頭に') and Etendeka traps and it could be the origin of the
Gough
and Tristan
da Cunha Islands as well, as they are connected by the Walvis Ridge (Gough/Tristan
hotspot). The seamounts of the Rio
Grande Rise (25°S to 35°S) go eastwards from the Parana(最後のaの頭に') side and in 2013 were assessed as being part of the
traps system following recovery of samples. Sources are still
unclear, however, as to whether this site has been the subject
of what may have been the single largest explosive volcanic eruption
in Earth's history (List
of largest volcanic eruptions). |
バルティカ大陸 |
Baltica |
バルティカ大陸(バルティカたいりく)は、原生代後期から古生代初期にあったと考えられている大陸プレート。現在はユーラシア大陸の北西部を構成している東ヨーロッパクラトンに含まれている。
初期のバルティカ大陸は18億年前頃には発生したと考えられている。
東ヨーロッパクラトンを構成しているセグメントや大陸は地球上の異なる場所に位置していた。バルティカ大陸は時に単独の大陸として、時に初期の超大陸の一部として存在していた。 |
バルモーラル暗礁プレート |
Balmoral
Reef
Plate |
バルモーラル暗礁プレート(英語:Balmoral
Reef Plate)とは、南太平洋のフィジー北部に位置するプレートである。北側から右回りに太平洋プレート、オーストラリアプレート、コンウェイ暗礁プレート、ニューヘブリデスプレートと接している。プレートの北側及び東側のみは断裂帯であり、その他は横ずれ型若しくは収束型境界となっている。 |
ハワイ・ホットスポット |
Hawaii
hotspot |
ハワイ・ホットスポット (Hawaii
hotspot) は、ハワイ島近辺に位置する火山性ホットスポットである。世界で最もよく知られ、研究されているホットスポットで、そのマントルプルームは5,800km (3,600 mi) 以上に及ぶハワイ-天皇海山列を作り上げた。これらは4つの活火山と2つの休火山、そして123以上の死火山からなり、その多くは波による浸食を受け海山か環礁となっている。この山列は、ハワイ島の南からロシア東端付近のアリューシャン海溝まで伸びている。ほとんどの火山は地殻プレートの境界の地質学的活動で形成されるが、ハワイのホットスポットはプレートの境界からは遠く離れている。1963年にツゾー・ウィルソンが単独で初めて提唱した古典的ホットスポット理論では、その場に定着しているマントルプルームが火山群を作り、太平洋プレートの移動によりその供給源から切られ、次第に不活性化していき最終的には数百万年の浸食を受け海面下に没していくと説明された。この理論によれば、天皇海山列とハワイ諸島との間の約60度の屈曲は太平洋プレートの急激な動きの変化が原因である。 2003年、新たな調査により、ホットスポットは移動性で定着しておらず、4,700万年前の屈曲はプレート移動ではなくホットスポットの動きの変化によって引き起こされたというモバイルホットスポット理論が提唱された。 |
パンゲア大陸 |
Pangaea |
パンゲア大陸(パンゲアたいりく、Pangea)は、ペルム紀から三畳紀にかけて存在した超大陸である。
古生代ペルム紀の終わりである2億5000万年前頃に、ローレンシア大陸、バルティカ大陸(ローレンシア・バルティカ両大陸は既にデボン紀には衝突し、ユーラメリカ大陸を形成していた)、ゴンドワナ大陸(ペルム紀初期にはユーラメリカと衝突)、シベリア大陸などすべての大陸が次々と衝突したことによって誕生し、中生代三畳紀の2億年前ごろから、再び分裂を始めた。
超大陸の完成時、地球内部からスーパープルームが上昇して世界各地の火山活動が活発になり、ペルム紀と三畳紀との境界(P-T境界)に当時生きていた古生代の海洋生物種のうち、実に95%以上が絶滅した。
当時の海水準は高かったため、大半の時代は、浅海によって幾つかの陸塊に分かれていた。 |
パンゲア・ウルティマ大陸 |
Pangaea
Ultima |
パンゲア・ウルティマ大陸(パンゲア・ウルティマたいりく、Pangaea
Ultima)とは、約2億5000万年後から約4億年後にかけて形成されると考えられている超大陸の形態の一つである。名前は過去の超大陸であるパンゲア大陸に倣ったもので、「最後のパンゲア」「最終的なパンゲア」の意味。パンゲア・プロクシマ大陸(パンゲア・プロクシマたいりく、Pangea Proxima、「次のパンゲア」)と呼ばれることもある。
超大陸の定義は明確ではないが、一般的に複数の陸塊が合体して一つの大きな大陸になったものを指す。中でも過去20億年の間に4回か5回、地球上の全ての(あるいはほぼ全ての)大陸が集まった超大陸が形成されたと推定されており、パンゲア・ウルティマ大陸もこの意味での超大陸である。
パンゲア・ウルティマ大陸のシナリオでは、将来アメリカ大陸の東海岸の西大西洋に海溝ができて沈み込みが始まり、大西洋中央海嶺が沈み込み、その後大西洋海盆が消滅して、大西洋が閉じることになり、現在アフリカ大陸とユーラシア大陸から離れつつある北アメリカ大陸、南アメリカ大陸が、再びアフリカ大陸とユーラシア大陸の方へ戻ってきて合体するだろうと考えられている。かつてのパンゲア大陸では北アメリカとヨーロッパ、南アメリカとアフリカが隣接していたが、アフリカ大陸はその後ずっとヨーロッパを押し上げるように北上し続けているため、北アメリカは今度はアフリカと衝突し、南アメリカはアフリカの南側に回り込んでその端がインドシナ半島付近に達する。オーストラリア大陸と南極大陸については、東アジアに衝突するか独立した大陸のまま残るか予想が分かれている。
将来の大陸配置がこのようになることは必ずしも確実ではない。他のシナリオとしては、大西洋が拡大を続けてアメリカ、アジア、オーストラリアが衝突、太平洋がほとんど完全に消滅して超大陸ができるとするものがある。この説では形成される超大陸はアメイジア大陸またはノヴォパンゲア大陸と呼ばれている。 |
パンサラッサ |
Panthalassa |
パンサラッサ(Panthalassa)は、古生代の後期から中生代の前期にかけて超大陸パンゲアを取り囲んでいた、唯一の広大な大洋である。古典ギリシア語で「全ての海」を意味する造語である。
面積は、最大で地球の表面積の3分の2に相当する3億3000万平方km程あった。パンサラッサは西部と北部に太平洋を含み、南東部にはテチス海を含んでいた。湾状のテチス海が閉じていき、パンゲアが分裂して大西洋と北極海ができた結果、パンサラッサはインド洋と太平洋になった。パンサラッサがかつてあった場所に現在ある海洋は太平洋だけであるため、パンサラッサはしばしば古太平洋(こたいへいよう)とも呼ばれる。
地球の赤道はおおまかに言ってスペイン、モロッコ、ボストンが通る線である。赤道の南にある大陸塊はゴンドワナ大陸と呼ばれる。赤道の北の大陸は、ローラシア大陸と呼ばれる。 |
バンダ海プレート |
Banda
Sea
Plate |
バンダ海プレート(Banda Sea
Plate(英語))は、東南アジアのバンダ海付近に存在するプレートである。スラウェシ島の一部、セラム島全域、バンダ諸島が含まれる。東の方角から時計回りに、西部ニューギニア島のバーズヘッドプレート、オーストラリアプレート、ティモールプレート、スンダプレート、モルッカ海衝突帯(モルッカ海プレート)と接している。
西側は収束型境界で、主に西スラウェシ島の山脈の形成に寄与したと考えられる。また、東側のセラム島および南側のティモールプレートとの境界上に沈み込み帯が存在している。
小規模な地溝もスラウェシの中央に存在し、地震活動も活発で、多くの火山や巨大地震も発生している。最も規模が大きかったものは、1938年のバンダ海地震で、マグニチュードは8.5であった。 |
東太平洋海嶺 |
East
Pacific
Rise |
東太平洋海嶺(ひがしたいへいようかいれい)、もしくは東太平洋海膨(ひがしたいへいようかいぼう)は、南極海から太平洋にかけて延びる太平洋の中央海嶺。
ニュージーランド南方のマッコーリー島の南の南極海から、東方向に延び、イースター島、ガラパゴス諸島の西を北に延び、カリフォルニア湾まで続く。南部は太平洋南極海嶺とも呼ばれる。
南側は南東インド洋海嶺、北側はサンアンドレアス断層(トランスフォーム断層)につながっている。また、イースター島西方沖でチリ海嶺、ガラパゴス諸島西方沖でガラパゴス海嶺、南シエラマドレ山脈南方沖で中央アメリカ海溝と分岐している。
太平洋プレートと、(南から)南極プレート・ナスカプレート・ココスプレート・北アメリカプレートの4プレートとの境界。 |
ビルマプレート |
Burma
Plate |
ビルマプレート(英: Burma Plate)は、東南アジアに位置する小規模な構造プレートである。広義でユーラシアプレートの一部とみなされている。アンダマン諸島、ニコバル諸島およびスマトラ島北西部を含んでいる。これらの列島の東側がアンダマン海、西側がインド洋となっている。
東側にはスンダプレートが位置しており、アンダマン海をおおよそ南北に縦断していて、トランスフォーム断層によってビルマプレートと分かれている。
西側には大きなインドプレートがあり、ビルマプレートの東側の相に沈み込んでいる。この広範囲に及ぶ沈み込み帯は、スンダ海溝を形成している。 |
ファラロンプレート |
Farallon
Plate |
The Farallon Plate was an ancient oceanic
plate, which began subducting
under the west coast of the North
American Plate―then located in modern Utah―as
Pangaea broke
apart during the Jurassic
Period. It is named for the Farallon
Islands which are located just west of
San Francisco, California.
Over time the central part of the Farallon Plate was completely
subducted under the southwestern part of the North American Plate.
The remains of the Farallon Plate are the Juan
de Fuca, Explorer
and Gorda
Plates, subducting under the northern part of the North
American Plate; the Cocos
Plate subducting under Central
America; and the Nazca
Plate subducting under the South
American Plate.
The Farallon Plate is also responsible for transporting old
island arcs
and various fragments of continental
crustal material rifted off from other distant plates and
accreting
them to the North American Plate.
These fragments from elsewhere are called terranes
(sometimes, "exotic" terranes). Much of western North America is composed of these
accreted terranes. |
ファンデフカプレート |
Juan
de Fuca
Plate |
ファンデフカプレート (Juan de
Fuca Plate)は、北アメリカ大陸、アメリカ合衆国西方沖にある小さな海洋プレートである。このプレートの名前はファンデフカ海峡に基づいている。
1960年代に詳細に調査され、プレートテクトニクス理論の成立に寄与した。 |
ファン・フェルナンデスプレート |
Juan
Fernandez
(aの頭に´)
Plate |
ファン・フェルナンデスプレート(英語:Juan
Ferna'ndez Plate)とは、ナスカプレート、南極プレート、太平洋プレートの三角点に存在するプレート。時計回りに運動している。また、チリ領であるファン・フェルナンデス諸島はこのプレート上に存在しているとされていたが、実際はこのプレート上に存在しておらず、ナスカプレート上に存在している。
また、すぐ北にイースタープレートが存在している。 |
フィリピン海溝 |
Philippine
Trench |
フィリピン海溝(フィリピンかいこう)とは、フィリピン諸島のルソン島南東からミンダナオ島の東を経て、ハルマヘーラ島の北東沖に達する海溝。最深部の深さは1万m.を超えるとされる。別名、ミンダナオ海溝と呼ばれている。ユーラシアプレート(スンダプレート)とフィリピン海プレートの境界でもあり、フィリピン海プレートがユーラシアプレート下に沈みこんでいる。 |
フィリピン海プレート |
Philippine
Sea
Plate |
フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)とは、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。
太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む事で、海溝型地震である東海地震(南関東〜東海)、東南海地震(東海〜南紀)、南海地震(南紀〜四国)が起きる。1923年の関東大震災をもたらした大正関東地震も、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込む運動に伴う地震である。東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県・千葉県の沖合が震源域となりうる巨大地震であり、防災上の重要性が高い。また、関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は世界的にも少ない(他はカムチャツカ半島など)。
伊豆半島と本州との衝突(プレート同士の衝突)は現在も続いている。丹沢山地は、フィリピン海プレート(伊豆半島)の北アメリカプレートへの衝突に伴う隆起によって形成された地形であり、衝突の現場が神縄断層である。その露頭が、静岡県小山町付近などで見られる。伊豆付近では地殻の浮揚性が高く、北西-南東方向の正断層が発達している他、この割れ目に沿って形成されたと考えられる火山群(伊豆東部火山群)がある。箱根火山、富士山などはその延長線上にあり、島孤の衝突の影響を受けている。また、このプレートの変形の影響を受けて、伊豆東方沖から小田原付近に西相模湾断裂と呼ばれるプレートの断裂帯があるとする学説もあるが、異論もある。
東京大学と防災科学技術研究所の研究グループは、2010年7月、フィリピン海プレートが、紀伊半島の西端から淡路島中部を通って鳥取市近辺へと至る地域の地下で、プレートが裂けている可能性が高いことを発表した。断裂の結果、近畿地方の下はプレートが深く沈み込み、支えのない状態になっている。 |
プエルトリコ海溝 |
Puerto
Rico
Trench |
プエルトリコ海溝(プエルトリコかいこう、英:
Puerto Rico Trench)は、西インド諸島、プエルトリコのすぐ北側に東西に伸びる海溝。全長は約800km、最深部は8,605mに達し、大西洋で最も深い。なお大西洋にはプエルトリコ海溝とサウスサンドウィッチ海溝(South Sandwich Trench)しか存在しない。
この海溝で地震が発生すると大きな津波ができ、プエルトルコ海岸に大きな被害を与えると予想されている。 |
フォッサマグナ |
|
フォッサマグナ (Fossa Magna) は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯。中央地溝帯・大地溝帯とも呼ばれる。語源はラテン語のFossa
Magnaで、「大きな溝」を意味する。
本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線とされる。東縁については異説もある。しばしば糸静線と同一視されるが、糸静線はフォッサマグナの西端であって、「フォッサマグナ=糸静線」とするのは誤りである。つまり、地図上においては、糸静線は「線」であるが、フォッサマグナは「面」である。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。 |
付加体 |
Accretionary
wedge |
付加体(ふかたい、英: accretionary
prismまたはaccretionary wedge)とは、海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。現在のところ「日本列島の多くの部分はこの付加体からなる」という見方がされている。 |
フツナプレート |
Futuna
Plate |
フツナプレート(Futuna Plate(英語))は、南太平洋のフツナ島近海にある極小規模な構造プレートである。北の太平洋プレートと南のオーストラリアプレートおよび東のニウアフォプレートに挟まれている。 |
付着成長 |
Accretion |
付着成長(英語:Accretion)とは、海洋プレートの移動に伴って、大陸プレートとの境界部(大陸の縁など)に、プレートの上に存在していた堆積物などが挟まれて押し付けられ、大陸側のプレートに付着してしまうことである。 |
ブラジル高原⇒巨大火成岩岩石区 |
Brazilian
Highlands |
The Brazilian Highlands or Brazilian
Plateau (Portuguese:
Planalto Brasileiro) are an extensive geographical
region, covering most of the eastern, southern and central portions
of Brazil,
in all approximately half of the country's land area, or some
4,500,000 km2(1,930,511 sq mi). In addition, the vast
majority of Brazil's population (190.755.799
2010 census) lives in the highlands or on
the narrow coastal region immediately adjacent to it.
Ancient basaltic
lava flows gave
birth to much of the region. However, the time of dramatic geophysical
activity is long past, as there is now no seismic
or volcanic
activity. Erosion
has also played a large part in shaping the Highlands, forming
extensive sedimentary
deposits and wearing down the mountains.
The Brazilian Highlands are notable for the great diversity
to be found there: within the region there are several different
biomes, vastly
different climatic
conditions, many types of soil,
and thousands of animal and plant species. |
プラットフォーム |
Platform |
プラットフォーム(英: platoform)は、構造地質学における大陸地殻の分類に関する用語であり、地形学的に台地 (plateau) に分類される地域のうち、地球の初期に火成岩と変成岩が一体化してできた基盤岩が、ほぼ平坦または緩やかに傾斜した、主に堆積岩からなる、被覆物によって覆われた地域を指す。プラットフォーム、楯状地および露出した基盤岩がクラトンを構成している。
楯状地は、相対的にやや突出したプラットフォームの一部分が、侵食により堆積性の被覆を剥ぎ取られ、クラトンの基盤岩が露出した地域と考えられている。
なお、プラットフォームの和訳語として、「台地」が当てられる場合があるが、これは、火山性台地や堆積性台地を含む、地形学的な用語であり、英語などが持つクラトンの地表露出面を指す意味が現れない困難がある。このため、楯状地との対応で「卓状地」という用語が高等学校の検定教科書では用いられている。 |
プルームテクトニクス |
Plume
tectonics
(⇒Mantle
plume) |
プルームテクトニクス(plume tectonics)は、1990年代以降の地球物理学の新しい学説。マントル内の大規模な対流運動をプルーム(plume)と呼び、この変動を検討するため、プルームテクトニクスと命名された。
プレートテクトニクス理論が地球の表面に存在するプレート(厚さ約100km)の変動(テクトニクス)を扱うのに対し、この説では深さ2,900kmに達するマントル全体の動きを検討する。日本の深尾良夫(元東京大学地震研究所)や丸山茂徳(東京工業大学)が提唱している。 |
プレート |
|
プレート(英: plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。
『List
of tectonic plates』も参照。 |
プレートテクトニクス |
Plate
tectonics |
プレートテクトニクス(英: plate
tectonics)は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。 |
ペルー・チリ海溝 |
Peru-
Chile
Trench |
ペルー・チリ海溝(ペルー・チリかいこう、Peru-Chile
Trench)は、東太平洋のペルーとチリの沖合い約160kmにある海溝である。アタカマ海溝(Atacama Trench)ともいう。最深部の深度は8,065m、全長は約5,900km、平均幅は約64km、面積は590,000km^(2)である。北部では中央アメリカ海溝に連なる。
しばしばチリ地震を起こすことで有名である。
ナスカプレートの東端が南アメリカプレートに沈み込むことにより形成されている。 |
ホットスポット |
Hotspot |
ホットスポット(hotspot)とは、プレート(リソスフェア)より下のアセノスフェアに生成源があると推定されるマグマの火山活動が起こる場所をいう。マントル本体も、その上昇流であるプリュームも固体である。マントル上昇によって温度を保ったまま圧力が減少するので、マントルの部分的に溶融が起こり、マグマが発生する。溶融量は通常10%未満である。
1990年代まではほとんど位置を変えることはないと考えられていたが、J・A・タルドゥーノらの天皇海山列に関する研究によりハワイ・ホットスポットが約8000万年前から5000万年前の間に、南に約1700q移動した可能性が指摘された。 |
ま |
マウケプレート |
Maoke
Plate |
マウケプレート(英語:Maoke Plate)とは、イリアン・ジャヤのスディルマン山脈の下にあるプレートである。西側は収束型境界を挟んでウッドラークプレート、南側にはトランスフォーム断層を挟んでオーストラリアプレート、東側にはバーズヘッドプレートがある。 |
マヌスプレート |
Manus
Plate |
マヌスプレート(Manus Plate(英語))は、ニューギニア島の北西に位置する小規模な構造プレート。北ビスマルクプレートと南ビスマルクプレートに挟まれている。 |
マリアナ海溝 |
Mariana
Trench |
マリアナ海溝(マリアナかいこう、Mariana
Trench)は、北西太平洋のマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置する、世界で最も深い海溝である。太平洋プレートはこのマリアナ海溝においてフィリピン海プレートの下にもぐりこんでいる。北東端は伊豆・小笠原海溝、南西端はヤップ海溝に連なる。
マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵(チャレンジャーかいえん、Challenger
Deep)と呼ばれている。その深さについてはいくつかの計測結果があるが、最新の計測では水面下10,911mとされ、地球上で最も深い海底凹地(海淵)である。これは海面を基準にエベレストをひっくり返しても山頂が底につかないほどの深さで、地球の中心からは6,366.4km地点にある。 |
マリアナプレート |
Mariana
Plate |
マリアナプレートは西にマリアナ海溝を臨み、マリアナ諸島の下に位置するプレートである。フィリピン海プレートとトランスフォーム断層で分離している。東にある太平洋プレートとの境界は沈み込み帯でマリアナ海溝に沈み込んでいる。また北東側の境界は伊豆・小笠原海溝となっている。
2007年のマリアナ諸島沖での大地震はマグニチュードが7.4の物で、北緯21.980°、東経142.685°の深さ261km地点で起こった。この地震はマリアナプレートが関与している。 |
マントル |
Mantle |
マントル(英語: mantle; 「外套」「覆い」の意)は惑星や衛星などの内部構造で、核(コア)の外側にある層である。
地球型惑星などでは金属の核に対しマントルは岩石からなり、さらに外側には、岩石からなるがわずかに組成や物性が違う、ごく薄い地殻がある。 |
マントル対流説 |
Mantle
convection |
マントル対流説(マントルたいりゅうせつ)とは、マントル内に熱対流が存在し、地殻運動の原因とする説。マントル熱対流説ともいう。
歴史
1912年にウェーゲナーによって提唱された大陸移動説の最大の障害となったのは、「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」ことだった。大陸を動かす力として、赤道部分のふくらみから生ずる引力や潮汐力が考えられたが、どれも大陸を動かすには小さすぎたのである。1928年にアーサー・ホームズは、グラスゴーで開かれた地質学会における講演において、地球内部(マントル上部)における熱対流を想定することでこの問題が解決できることを示唆した。1930年頃から、収縮説に代わるものとして現れていたが、1958年、オランダの地球物理学者フェリックス・ベニング・マイネスが地球上の造構造作用をこの立場から論じたのに始まり、海洋底拡大説へ発展した。さらにプレートテクトニクスやプルームテクトニクスが提唱されるようになった。 |
南アメリカプレート |
South
American
Plate |
南アメリカプレート(みなみアメリカプレート、英:
South American Plate)は、南アメリカ大陸とその東側にある大西洋の一部の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。
ゴンドワナ大陸が分裂してできた西ゴンドワナ大陸が、白亜紀ごろになると、大西洋中央海嶺を境に南アメリカ大陸とアフリカ大陸に分裂してできた。また、同時に太平洋プレートが南アメリカ大陸の西側に沈み込むことで、南北に長いアンデス山脈が形成された。
コロンビアからチリにかけての太平洋岸はペルー・チリ海溝となっている。ここでは、ナスカプレートが南アメリカプレートに向かって東方向に沈み込んでいる。また、チリ南部付近ではナスカプレートと海嶺を隔てて接している南極プレートが沈み込んでいる。
また、フエゴ島の西でスコシアプレートと接している。フエゴ島南岸からはトランスフォーム断層、西経50度付近から東では衝突型境界(非海嶺型)に変わり、サウスサンドウィッチ諸島付近ではサウスサンドウィッチ海溝に変わる。サウスサイドウィッチ諸島南端から東は南極プレートと接しており、ここは大西洋南極海嶺と呼ばれている。
大西洋南極海嶺は本初子午線(0度)付近でアフリカプレートとの三重点に達する。これより北側はアフリカプレートと接しており、大西洋中央海嶺をなしている。大西洋中央海嶺は北緯15度付近で南アメリカ・北アメリカ・アフリカプレートの三重点となり、それより西側は北アメリカプレートと接する部分になる。
リーワード諸島付近まで来るとそれより南は海溝となる。この海溝はトバゴ島付近まで続き、そこから東向きのトランスフォーム断層に変わる。カラカスの北で境界線は向きを北西に変え、オランダ領アンティルの北方沖からパナマ・コロンビア国境付近までは海嶺や沈み込み帯となっている。リーワード諸島からパナマ・コロンビア国境地帯まではカリブプレートとの境界である。 |
南ビスマルクプレート |
South
Bismarck
Plate |
南ビスマルクプレート(英語: South
Bismarck Plate)は、ビスマルク海の南側周辺に位置する小規模なプレート。ニューギニア島東部およびニューブリテン島がプレート上に存在する。ニューブリテン島やソロモン諸島の形成に関与している沈み込み帯を含む南側の境界は収束型境界である。ニューブリテン島周辺を中心に、数多くの地震が発生している。 |
メソスフェア |
Mesosphere |
メソスフェア(Mesosphere)は、マントル下部の層を指す。力学的性質に基づく分類であり、アセノスフェアと外核との間に位置する。深度300kmから2900kmを指すが、場合によっては、アセノスフェアの下限を深度660kmにとる場合もあり、これ以深をメソスフェアと呼ぶこともある。アセノスフェアと化学組成は同じである。高温・高圧で高い剛性を持つ層であり、メソスフェアの上部に位置するアセノスフェアのような流動性の振る舞いはほとんどない。
温度分布の偏りやマントル物質の運動と関連付け、スーパープリューム、ホットスポット、スタグナントスラブの研究が行われている。詳しくはプルームテクトニクスを参照のこと。理論の元となる温度分布の観測手法には地震波トモグラフィーなどがある。
リソスフェアは岩圏もしくは岩石圏、アセノスフェアは岩流圏と呼ばれているが、メソスフェアに対応する共通の日本語は存在しない。 |
モホロビチッチ不連続面 |
Mohorovicic
(前のcの頭にv、後のcの頭に´)
discontinuity |
モホロビチッチ不連続面(モホロビチッチふれんぞくめん)とは、地震波速度の境界であり、地球の地殻とマントルとの境界のことである。日本ではしばしばモホ不連続面(英: Moho discontinuity)あるいはモホ面と略されることがある。
1909年にクロアチアの地震学者である、アンドリア・モホロビチッチによって発見されたためその名がある。地震観測の途上、地球内部において地震の初期微動であるP波の速さが変わる場所を発見した。この場所を、モホロビチッチ不連続面と呼んでいる。
モホロビチッチ不連続面を境に地震波の速さ、密度が(地殻で小、マントルで大)と急激に変化する。モホ面の深さは大陸部で深く、大洋底で浅い。海洋底では地下約5〜6kmの場所にあり、大陸では地下約25〜75kmの場所にある。
マントルでは地殻と比べ地震波が不連続に速い。この事実は、マントルが地殻よりも剛性率が不連続に高く、物理的に強固で変形しにくい、すなわち硬いことを示す。この見解は二十一世紀の現在でも広く受け入れられており、「地殻は硬くマントルは柔らかい」とする十九世紀の常識と相反する。 |
モルッカ海プレート |
Molucca
Sea
Plate |
モルッカ海プレート(英語:Molucca
Sea Plate)とは、スラウェシ島及びモルッカ海、バンダ海に位置するプレートである。
北で接するスンダプレートとの境界には沈み込み帯があり、また、バンダ海プレート側でプレートが形成されている。また、そのプレートテクトニクスはトランスフォーム断層を生成している。
昨今の理論ではモルッカ海プレートはハルマヘラプレート、或いはサンギヘプレートの一部であるとされ、モルッカ海プレートは存在しないともされる。
また、南東にソロン断層があり、この地域の断層がバーズヘッドプレートとハルマヘラプレートとの境界であるともされている。但し、この理論は証明されておらず、モルッカ海衝突帯をも含めた論議が必要とされている。
また、この地域は大地震が頻発し、津波もしばしば引き起こされている。 |
や |
ヤップ海溝 |
Yap
Trench |
ヤップ海溝(ヤップかいこう Yap
Trench)は西太平洋・フィリピン海南部にある海溝。西カロリン海溝とも呼ばれる。ヤップ島およびヌグール島の東方に位置し、長さは約700km。北北東から南南西方向に伸びている。マリアナ海溝南端より連なるものであり、最深部は8,946mと深い。太平洋プレートがフィリピン海プレート下へ潜り込む場所ともなっている。 |
ヤンマイエンプレート |
Jan
Mayen
Microcontinent |
ヤンマイエンプレート(英語:Jan
Mayen Microplate)とは、大陸地殻であるユーラシアプレートの一部を形成するアイスランド北東にあるプレート。
幅160キロメートルのヤンマイエン断裂帯から南に500キロメートル程に亘って存在している。また、このプレートの最北部にはヤンマイエン島が存在する。地形としてはヤンマイエン海嶺を始めとする海嶺とその間に介在する海盆によって形成されており、地震波による調査によって、断層が南北方向及び南西北東方向に位置する事が判っている。プレートの厚さは最大で16kmで、プレート東側に存在している。 |
ユーラシアプレート |
Eurasian
Plate |
ユーラシアプレートは、東シベリア、インド亜大陸、アラビア半島の3地域を除くユーラシア大陸の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。地球上のプレートとしては3番目に広い。
大西洋中央海嶺から北極海、ベルホヤンスク山脈、間宮海峡、日本海東部、本州中部(フォッサマグナ地域)にかけての長いラインで北アメリカプレートと接している。また、相模トラフから南海トラフ、南西諸島海溝、フィリピン海溝にかけての海域ではフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでいる。なお、日本付近のプレートについては諸説あり、過去には日本列島全体がユーラシアプレートに属するという見方がされてきたが、日本海東縁変動帯で地震が多発したことなどから糸魚川静岡構造線辺りを境界に東日本が北アメリカプレートに属するという見方が主流となり、最近ではユーラシアプレートをさらに細かく分けて西南日本はアムールプレート、東北日本はオホーツクプレートとする説も出てきている。
ニューギニア島西方沖からスンダ海溝にかけてオーストラリアプレートが沈み込んでおり、アラカン山脈やパトカイ山脈では同プレ−トと衝突している。ヒマラヤ山脈ではインドプレートと衝突して高い山脈を形成している。ザグロス山脈南端からシリア北部、キプロス島付近でアラビアプレートと、キプロス島からジブラルタル海峡、アゾレス諸島付近でアフリカプレートとそれぞれ衝突しており、アゾレス諸島付近ではトランスフォーム断層を作っている。 |
揚子江プレート |
Yangtze
Plate |
揚子江プレートもしくは長江プレート(中国語:長江板塊、英語:Yangtze
Plate)とは、華南の大部分を含むプレートである。東に背弧海盆である沖縄トラフを挟んで沖縄プレート、南にスンダプレート、フィリピン海プレート、北と西にユーラシアプレートが位置している。2008年の四川大地震はこのプレートの龍門山断層によって引き起こされた。
揚子江プレートは新原生代の7億5千万年前に超大陸であるロディニア大陸から分離した。三畳紀には北中国プレートと衝突し、四川盆地を形成した。また、新生代にはインドプレートとユーラシアプレートと衝突し、龍門山脈を形成した。 |
ら |
リソスフェア |
Lithosphere |
リソスフェア(lithosphere)は、岩石圏とも呼ばれ、地球の地殻とマントル最上部の固い岩盤を併せた部分の総称である。プレートとほぼ同じ。ただし、もともとプレートテクトニクスにおいて、「プレート」は剛体(いかなる力が加わっても決して変形しない理想的な物体)として定義されているのに対して、「リソスフェア」という言葉は地球表面で弾性体として挙動する部分を指す。
プレート、あるいはリソスフェアは14枚に分かれて地球表面を覆っており、それぞれが互いに相対運動している。相対運動速度は場所によって異なり、年間数mmから10cm程度である。
リソスフェアの下はアセノスフェアという、より高温かつ流動的な層を覆う板である。この流体層の存在によってプレート間の相対運動が可能になっている。アセノスフェアのさらに下にはメソスフェア(下部マントル)、さらには核(コア)がある。
海嶺周辺は温度が高いためリソスフェアは薄い。時間が経ち海嶺から遠ざかるにつれて、より深部の高温部分が冷えて弾性的性質を獲得する。こうして、リソスフェアは時間とともに厚くなる。 |
リフト |
Rift |
リフト(英: rift)は、地球のマントル上昇に伴い地殻が膨張し割れるなど、地殻に伸張作用が働いてできた形状を指す地質学用語である。
線状に断層が発達するのは、その両側へ地殻が拡大するためである。火山活動が見られる場合と見られない場合がある。断層で地溝(グラーベン)や地塁(ホルスト)ができる。 |
リベラプレート |
Rivera
Plate |
リベラプレート(英語:Rivera
Plate)とは、メキシコの西海岸及びバハ・カリフォルニア半島の南に位置するプレート。北西を東太平洋海嶺に、南西をリベラトランスフォーム断層に、北東を中央アメリカ海溝に接している。また、プレートとしては西側に太平洋プレートが、北側、東側に北アメリカプレートが、南東側にココスプレートがある。 |
隆起と沈降 |
|
隆起(りゅうき、uplift)と沈降(ちんこう、subsidence)は地理学や地質学において対になって用いられる用語で、隆起とは地面が海面に対して高度を増すこと、沈降とは地面が海面に対して高度を減ずることである。地殻変動、火山活動などによって地盤が絶対的に上昇・下降して起こる場合と、海面の下降・上昇によって相対的に地面の高度が変化する場合とがある。
沈降によって海岸線が前進し海が陸に侵入することを海進(かいしん、transgression)または沈水(ちんすい、submergence)、隆起によって海岸線が後退し海面下の地面が陸上に表れることを海退(かいたい、regression)または離水(りすい、emergence)という。また、氷河期には世界的に海退し、間氷期には海進するが、こちらは気候変動による隆起と沈降である。 |
琉球海溝 |
Ryukyu
Trench |
琉球海溝(りゅうきゅうかいこう)は南西諸島の東方に分布しているフィリピン海プレート西縁に位置する海溝。南西諸島海溝とも呼ばれる。
最深部は沖縄島南東沖7507m。奄美大島および宮古島東方の海底の高まりで三つの部分に分けられており、中央部の海溝地形が最も明らかである。
なお、駿河湾の湾口から九州東方にかけて琉球海溝の北東端に繋がる海溝状の地形がみられるが、海溝よりも浅いトラフであり、南海トラフと呼ばれている。 |
レユニオンホットスポット |
Reunion
(eの頭に´)
hotspot |
The Reunion(eの頭に´) hotspot is a volcanic
hotspot
which currently lies under the Island of Reunion(eの頭に´) in the Indian
Ocean. The Chagos-Laccadive
Ridge and the southern part of the Mascarene
Plateau are volcanic traces of the Reunion(eの頭に´) hotspot.
The hotspot is believed to have been active for over 66 million
years. A huge eruption of this hotspot 66 million years ago is
thought to have laid down the Deccan
Traps, a vast bed of basalt
lava that covers part of central India,
and opened a rift which separated India from the Seychelles
Plateau. The Deccan Traps eruption coincided roughly with
the extinction of the dinosaurs,
and there is considerable speculation that the two events were
related. As the Indian plate drifted north, the hotspot continued
to punch through the plate, creating a string of volcanic islands
and undersea plateaus. The Laccadive
Islands, the Maldives,
and the Chagos
Archipelago are atolls
resting on former volcanoes created 60-45 million years ago that
subsequently submerged below sea level. About 45 million years
ago the mid-ocean
rift crossed over the hotspot, and the hotspot passed under
the African
Plate.
The hotspot appears to have been relatively quiet from 45-10
million years ago, when activity resumed, creating the Mascarene
Islands, which include Mauritius,
Reunion(eの頭に´), and Rodrigues.
Mauritius and Rodrigues Ridge were created 8-10 million years
ago, and Rodrigues and Re'union Islands in the last two million
years. Piton
de la Fournaise, a shield
volcano on the southeastern corner of Reunion(eの頭に´), is one of the most active
volcanoes in the world, erupting last on 9 December 2010. |
ロディニア大陸 |
Rodinia |
ロディニア大陸(ロディニアたいりく)とは、プレートテクトニクス理論において、約10億
- 7億年前に誕生し、約6億年前に分裂したと考えられている超大陸である。「ロディニア」という名前はマーク・マクメナミンによって1987年に考案され、1990年に発表された。これはロシア語で「故郷」を意味する単語の「ロージナ」(родина, rodina)に由来し、エディアカラ生物群がこの大陸の周辺で進化したことを表している。 |
ローラシア大陸 |
Laurasia |
ローラシア大陸(ローラシアたいりく、Laurasia)とは、プレートテクトニクス理論で太古に存在したとされる超大陸である。1937年に南アフリカの地質学者アレクサンダー・デュ・トワによって提示された。
超大陸パンゲアが分裂し、テチス海を挟んでローラシア大陸とゴンドワナ大陸が生成された。ローラシア大陸は、さらに分裂していき、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸が形成されていく。ローラシア大陸は、かつてパンゲア大陸を形成したローレンシア大陸、バルティカ大陸、シベリア大陸、カザフスタニア及びシナ地塊から成る。 |
ローレンシア大陸 |
Laurentia |
ローレンシア大陸(ローレンシアたいりく、Laurentia)は、プレートテクトニクス理論にて、超大陸・パンゲア大陸より以前にあったとされる超大陸の一つで、約19億年前に形成された最古の超大陸。現在のグリーンランドを含む北アメリカ大陸の主要部分と、スカンジナビア半島を中心とするヨーロッパ大陸の一部に相当する。
最近では、ローラシア大陸と混同されやすいため、North
Europe and North American の頭文字をとったヌーナという言葉が使われることもある。あるいは、ローレンシア大陸は、ヌーナ大陸の一部とも考えられる。 |
わ |
和達-ベニオフ帯 |
Wadati-Benioff
zone |
和達-ベニオフ帯(わだち-ベニオフたい、英:
Wadati-Benioff zone)は、プレートの沈み込み帯にある活発な地震の震源の領域である。なお広辞苑などの辞書では和達-ベニオフ面( -めん)の名称で収録される場合もある。
この領域に沿ったプレートのずれが深発地震を発生させ、震源の深さは約700kmに達する。和達-ベニオフ帯の近くには火山島弧や大陸の火山帯が生じる。和達-ベニオフ帯に沿って生じる深発地震の位置から、海洋地殻とマントルの沈み込みスラブの三次元的な形状の情報を得ることができる。
この用語は、それぞれ独立にこのゾーンを発見した、日本の気象庁の和達清夫とカリフォルニア工科大学のヒューゴー・ベニオフの2人の地球科学者から命名された。 |