ホーム鉱物資源鉱物学関連

鉱床学−リンク−

最終更新日:2019年8月4日

鉱床学

鉱床

鉱石

その他
リンク
鉱床/鉱床学
鉱床成因
鉱床モデル
鉱液鉱化作用鉱化度
  鉱石
鉱石の品位
資源工学
グリーンタフ

海底鉱物資源
その他

【リンク】

【鉱床/鉱床学】

【鉱床成因】

【鉱床モデル】

《Mineral Deposit Models》(USGS)


USGS Publications Warehouseから検索

1980|1981|19821983|1984|1985198619871988|1989|199019911992199319941995|1996|19971998|1999|2000|2001|2002200320042005200620072008200920102011201220132014

【2014年】

  • Modeling uncertainty in coal resource assessments, with an application to a central area of the Gillette coal field, Wyoming
    http://pubs.usgs.gov/sir/2014/5196/pdf/sir2014_5196.pdf

     Ricardo A. Olea and James A. Luppensの両氏による。2014年、56p。
  • Occurrence model for magmatic sulfide-rich nickel-copper-(platinum-group element) deposits related to mafic and ultramafic dike-sill complexes: Chapter I in Mineral deposit models for resource assessment
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/i/pdf/sir2010-5070i.pdf
      Klaus J. Schulz, Laurel G. Woodruff, Suzanne W. Nicholson, Robert R. Seal II, Nadine M. Piatak, Val W. Chandler, and John L. Marsの諸氏による。2014年、93p。
  • Deposit model for heavy-mineral sands in coastal environments: Chapter L in Mineral deposit models for resource assessment 
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/l/pdf/sir2010-5070l.pdf

     Bradley S. Van Gosen, David L. Fey, Anjana K. Shah, Philip L. Verplanck, and Todd M. Hoefenの諸氏による。2014年、62p。
  • Sediment-hosted gold deposits of the world: database and grade and tonnage models 
    http://pubs.usgs.gov/of/2014/1074/pdf/ofr2014-1074.pdf

     Vladimir I. Berger, Dan L. Mosier, James D. Bliss, and Barry C. Moringの諸氏による。2014年、51p。
  • A deposit model for carbonatite and peralkaline intrusion-related rare earth element deposits: Chapter J in Mineral deposit models for resource assessment
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/j/pdf/sir2010-5070J.pdf
     Philip L. Verplanck, Bradley S. Van Gosen, Robert R. Seal, and Anne E. McCaffertyの諸氏による。2014年、72p。

【2013年】

  • A deposit model for magmatic iron-titanium-oxide deposits related to Proterozoic massif anorthosite plutonic suites: Chapter K in Mineral Deposit Models for Resource Assessment
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/k/pdf/sir2010-5070k.pdf
     Laurel G. Woodruff, Suzanne W. Nicholson, and David L. Feyの諸氏による。2013年、58p。
  • Descriptive and geoenvironmental model for Co-Cu-Au deposits in metasedimentary rocks: Chapter G in Mineral deposit models for resource assessment
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/g/pdf/sir2010-5070-G.pdf
     
    John F. Slack氏による。2013年、234p。
  • Nickel-cobalt laterites: a deposit model: Chapter H in Mineral deposit models for resource assessment
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/h/pdf/SIR10-5070-H.pdf
     Erin Marsh, Eric Anderson, and Floyd Grayの諸氏による。2013年、49p。
  • A deposit model for magmatic iron-titanium-oxide deposits related to Proterozoic massif anorthosite plutonic suites
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5070/k/pdf/sir2010-5070k.pdf

     Laurel G. Woodruff, Suzanne W. Nicholson, and David L. Feyの諸氏による。2013年、58p。
  • Descriptive models, grade-tonnage relations, and databases for the assessment of sediment-hosted copper deposits--with emphasis on deposits in the Central Africa Copperbelt, Democratic Republic of the Congo and Zambia
    http://pubs.usgs.gov/sir/2010/5090/j/sir2010-5090j_text.pdf
     
    Cliff D. Taylor, J. Douglas Causey, Paul D. Denning, Jane M. Hammarstrom, Timothy S. Hayes, John D. Horton, Michael J. Kirschbaum, Heather L. Parks, Anna B. Wilson, Niki E. Wintzer, and Michael L. Zientekの諸氏による。2013年、172p。
  • A preliminary deposit model for lithium brines  http://pubs.usgs.gov/of/2013/1006/OF13-1006.pdf
     Dwight Bradley, LeeAnn Munk, Hillary Jochens, Scott Hynek, and Keith Labayの諸氏による。2013年、9p。
  • A preliminary deposit model for lithium-cesium-tantalum (LCT) pegmatites
    http://pubs.usgs.gov/of/2013/1008/OF13-1008.pdf

     Dwight Bradley and Andrew McCauleyの両氏による。2013年、10p。

【2012年】

【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

【2007年】

【2006年】

【2005年】

【2004年】

  • Great Basin Paleozoic carbonate platform; facies, facies transitions, depositional models, platform architecture, sequence stratigraphy, and predictive mineral host models; field trip guidebook; metallogeny of the Great Basin Project, August 17-22, 2003
    http://pubs.usgs.gov/of/2004/1078/of1078.pdf

     2004年、135p。

【2003年】

【2002年】

【2000年】

【1998年】

【1997年】

【1995年】

【1994年】

【1993年】

【1992年】

【1991年】

【1990年】

【1988年】

【1987年】

【1986年】

【1985年】

  • Geologic characteristics of sediment- and volcanic-hosted disseminated gold deposits; search for an occurrence model(不明)
     1985年。
  • Mineral deposit models; theory and practice  http://pubs.er.usgs.gov/djvu/OFR/1985/ofr_85_391.djvu
     1985年、19p。

【1983年】

【1982年】

【1980年】

【鉱液】(Ore Fluid)

【鉱化作用】

【鉱化度】立見辰雄(1916〜1997年)氏が、1986〜1987年に『地質ニュース』に書いた鉱物資源論(主に金属鉱物資源)で提唱した概念〕

【鉱石】

【鉱石の品位】

【資源工学】

  地下資源が濃集している場所を鉱床(deposit、ore deposit、minerl deposit)と呼び、固体の場合には資源鉱物の濃集体を鉱石(Ore)と呼んでいる。さらに、企業が開発している鉱床は鉱山(mine:一般に複数の鉱床からなる)と呼ばれ、このような業態が鉱業(mining)である。
 鉱床の成因(でき方)を研究する学問は鉱床学(Economic Geology、鉱物の場合はore depositとも呼ぶ)であるが、日本では理学部系の地球科学関連学科に属している場合が多い。エネルギー資源(化石燃料)であるか鉱物資源であるかによって、さらに分かれていることが普通である。
 地下資源を開発するための学問はMining Engineeringであるが、日本では資源工学と呼ばれることが多い。地下資源を開発するためには、まず探査などによる調査によって何処にどの程度のどのような種類の資源が埋蔵されているかを知る必要があり探鉱、次に地下から地表へ運び出し採鉱、目的の資源を濃縮する必要がある選鉱および製錬。目的の資源(具体的には元素)を含む鉱物をそれ以外の鉱物から分離することが選鉱であり、目的の鉱物に含まれる元素をそれ以外の元素から分離することが製錬である。これらの一連の開発方法を研究する学問が資源工学である。
 ただし、石油と天然ガスのような流体は固体の場合と大きく異なるので、石油工学で扱われることもある。石炭は固体であるが同じような有機化合物からなるため、有機化学工学のような学問でも扱われる。これら化石燃料は、鉱床とは呼ばずに、油田・ガス田・炭田と呼ぶことが普通である。ウランはエネルギー資源であるが、鉱物であるので鉱物資源のように開発できる。
 生物資源については、農学・林学・水産学の分野で取り扱われている。
 近年、注目されてきている再生可能エネルギー(太陽光発電・風力発電・バイオマス発電など)は、地下資源では無いので、旧来の資源関連分野ではなく、エネルギー関連(エネルギー工学や電気工学など)の学問で取り扱われることが多い。
 地球環境問題や地域環境問題を対象とする環境学関連分野でも、資源関連を対象として研究することが多くなってきている。

【グリーンタフ】(緑色凝灰岩であるが、日本では新第三紀中新世の海底火山活動により生成したものを指すのが普通。熱水変質により生成した緑泥石の色による。このようなグリーンタフが生成する活動期をグリーンタフ変動と呼んでおり、黒鉱鉱床が特徴的に伴う。)

【海底鉱物資源】

【その他】


戻る