ホーム地球環境学地球科学一般

東日本大震災−原発−

最終更新日:2017年3月25日

福島原発福島原発プルトニウム|●福島原発事故⇒こちら

 福島第一原子力発電所は、下記のように1〜6号機からなるが、格納容器については、1〜5号機がトーラス型(ドーナツ型)のサプレッションプール(圧力抑制室)を持つマークTであり、6号機がマークUである。特に大きな事故が起こった1〜4号機のうち、1号機の運転開始は約40年前であり、これらのうちで最も新しい4号機は約33年前である。従って、老朽化も事故を大きくした要因と言われている。
 日本の原子力発電所(2010年現在54基/世界は432基)は『原子力発電』のページのこちらを参照。

福島原発(福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所)

地理原子炉一覧原子炉構造

※福島原子力発電所は、東京電力が所有し、福島県の太平洋沿いに位置するが、沸騰水型原子炉6機からなる第一と同4機からなる第二の二箇所に存在する。第一の1〜4号機は2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震によって甚大な放射能漏れの事故を起こした。主に津波被害による冷却装置関連電源の喪失のため、水素爆発などを起こしたせいである。1〜3号機は運転中であったが、地震発生時に停止していた。4〜6号機は核燃料交換のため停止中であった。冷却中であった使用済み核燃料からの放射能漏洩も合わせて発生した。3号機はMOX燃料を用いてのプルサーマル運転中であった。2011年3月には、第一の南方にある第二も運転中であり事故を起こしたが、早期に終息した。

地理

2011

【2011】

原子炉一覧

2001|−|20102011

【2011】

【2010】

【2001】

原子炉構造

2011

【2011】

福島原発プルトニウム

2011

※通常の原子力発電では、核燃料(主に酸化物)は核分裂を起こすウラン23523592U)を3〜5%程度含む(低濃縮ウラン)〔残りは核分裂を起こさないウラン23823892U)、ウラン238に中性子が衝突して生成したプルトニウム23923994Pu)は核分裂を起こすため、ウラン238に3〜6%(4〜9%)のプルトニウム239を混ぜた核燃料(酸化物⇒MOXを軽水炉で利用することをプルサーマルと呼び、もっと多量(16〜21%)のプルトニウム239を用いる特別の原子炉を高速増殖炉と呼ぶ〔核分裂でプルトニウムを効率良く発生させるには、高速の(高エネルギーの)中性子をウラン238に衝突させなければならないため、専用の炉が必要〕福島第一原子力発電所3号機(BWR)は、2010年10月からMOX核燃料を使ったプルサーマルでの営業運転を開始しており、被災時の2011年3月も運転中であった。【『プルトニウム』のページを参照】
 なお、プルトニウムが原発事故で外部に放出された場合、その粒子の大きさ(粒径)は0.3ミクロン(μm)程度と言われている。これはインフルエンザウイルスの大きさ(0.1ミクロン程度)より大きいため、インフルエンザウイルス用のマスクで大部分を遮蔽できるとされている。武田邦彦氏による『原発 緊急情報(36) 3号炉(プルトニウム)の問題(その2)』(2011/3/28)から】

【2011】


戻る