戻る<1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15<
|
配付プリント等 |
補足説明 |
|
Geological time put in a diagram called a geological clock, showing the relative lengths of the eons of the Earth's history. |
大鹿村中央構造線博物館(HP/2011/4)による『地球史の「現在」の始まりが、海洋と大気の環境を重視して見直されました』から |
顕生代の生物多様性(科レベル)の推移。横軸は年代を表し単位は百万年。灰色がセプコスキのデータ、緑色が"well-defined"データ、黄色の三角が5大絶滅事件。2億5000万年前に位置する谷間がP-T境界、右側6000万年前の谷が恐竜が絶滅したK-T境界 ウィキペディア(HP/2011/10)による『大量絶滅』から |
Figure 18.4. Number of biological families of [left] shelly marine fauna and [right] nonmarine animals over time. Dashed line extrapolates to later times the increse in number of families in the early Cambrian in the absence of extinctions. Arrows show times of mass extinctions. On the nonmarine graph, vertebrates and arthropods are broken out as well. Note that animals did not appear in nonmarine sediments, and hence were not on land, until almost 200 million years after the start of the Phanerozoic. The top portion of the graph labels the geologic periods using traditional symbols. From Milne et al. (1985). 〔University of WyomingのPaul Heller氏による『GEOLOGY 1200: Historical Geology』の中の『Lecture 11: ORIGIN OF LIFE』から〕 |
表2 地史を通じてみられる主要な絶滅と環境変動。@〜Jが古生代以降の11大絶滅、下線がジャブロンスキーの5大絶滅。 | |||||
|
|
|
|
|
|
J中新世中期 | (15) | 軟体動物 | 気候寒冷化 | 25.0(0.43) | 12 |
I始新世後期 | (36.5) | 軟体動物 | 海水準低下 | 45.8(0.50) | 15 |
H白亜紀末 | (65) | 浮遊性有孔虫、斧足類、アンモナイト、ベレムナイト、鳥盤類、竜盤類 |
海水準低下+ 気候寒冷化+ 隕石衝突 |
66.3(1.74) | 90 |
G白亜紀後期CT | (91) | アンモナイト、斧足類 | 無酸素事変 | 18.9(0.93) | 36 |
F白亜紀前期AA | (107) | 斧足類 | 無酸素事変 | 12.0(0.22) | 18 |
Eジュラ紀末 | (135) | 斧足類、アンモナイト、竜脚類恐竜、剣竜 |
海水準低下+ 気候変動 |
19.5(1.09) | 30 |
Dジュラ紀前期PT | (188) | 斧足類 | 無酸素事変 | 15.2(0.86) | 17 |
C三畳紀後期 | (205) | コノドントアンモナイト(セラタイト亜目)、腕足類、腹足類、斧足類、両生類(迷歯類)、哺乳類型爬虫類、槽歯類 | 海水準低下 | 38.6(1.94) | 36 |
Bペルム紀末 | (250) | サンゴ、フズリナ、腕足類、海百合、コケムシ、アンモナイト(ゴニアタイト亜目)、哺乳類型爬虫類 |
海水準低下+ 気候寒冷化 |
D:52.5(5.61) G: - (7.12) |
81 154 |
石炭紀末 | (290) | − | |||
Aデボン紀後期FF | (360) | 造礁性生物(サンゴ、海綿)、腕足類、三葉虫、アンモナイト、コノドント、板皮類 |
海水準低下+ 氷河発達 |
21**、50* | |
シルル紀末 | (410) | − | 海水準低下 | ||
@オルドビス紀末 | (438) | 造礁性生物(サンゴ、海綿)、筆石、コケムシ、腕足類、オウムガイ、三葉虫 |
氷河発達+ 海水準低下 |
22** | |
カンブリア紀後期 | (510) | 三葉虫、コノドント、腕足類 |
海水準低下?+ 気候寒冷化? |
15〜20* | |
先カンブリア時代後期 | (650) | 藻類(アクリタークス) | 氷河発達 | ||
古生代以降の11大絶滅は、ジャブロンスキー、スタンレー、ラウプ、セプコスキーのいう大量絶滅をカウントしたもの。先カンブリア時代については情報が乏しく、まだ十分に議論されていないのでカウントから除いた。ペルム紀以降の絶滅率はラウプとセプコスキー(1984)による。( )内の絶滅率は、セプコスキーとラウプ(1986)による(絶滅科数)÷(全科数)を100万年あたりで表示した値。科数は絶滅事変のあった期の間の絶滅科数。すべて海生動物に基づく。*:セプコスキー(1986)による海生動物の属の絶滅率(%)。**:セプコスキー(1982)による海生動物の科の絶滅率(%)。地質時代は紀単位で表示してあるが、紀末の絶滅率は、その紀の最後の期の絶滅率である。CT:セノマニアン期とチューロニアン期の境界、AA:アプチアン期とアルビアン期の境界、PT:プリーンスバキアン期とトアルシアン期の境界、FF:フラスニアン期とファメニアン期の境界、D:ズルフィアン期、G:グアダルピアン期。 |