|
最終更新日:2016年10月16日
電力会社 |
ウィキペディア(HP/2014/6)による『日本の電力会社』から |
(参考図1)一般電気事業者の供給区域(地域独占の区域) 電力システム改革専門委員会による『電力システム改革の基本方針−国民に開かれた電力システムを目指して−』から |
|
|
概略事業範囲 北海道: 灰色、東北: 茶色、東京: 赤色、中部: 薄緑色、北陸: 青色、関西: 紫色、中国: 桃色、四国: 橙色、九州: 黄色、沖縄: 緑色 |
ウィキペディア(HP/2011/3)による『電力会社』から 北海道電力⇒北海道; |
発電コスト |
※日本の資源エネルギー庁によるデータによれば、2009年度の電灯(家庭など)は20.54円/kWh(キロワット時)、電力(工場など)は13.77円/kWh、電灯・電力(全体の平均)16.02円/kWhである。
本川による『発電コストの比較(2011年12月)』から |
(図 36 )主な電源の発電コスト (2004年試算/2010年・ 2030年モデルプラント) (図 37)主な電源の発電コスト(2030年モデルプラント) コスト等検証委員会(HP/2011/12)による『コスト等検証委員会報告書』(2011/12/19)から |
◎原発コスト、従来比5割高=事故費用・地元対策を反映−他発電より割安・検証委 時事ドットコム(HP/2011/12)による『【図解・社会】東日本大震災・電源別の発電コスト(2011年12月13日)』から |
(図 36)主な電源の発電コスト(2004 年試算/2010 年・2030 年モデルプラント) コスト等検証委員会(HP/2011/12)による『コスト等検証委員会報告書(案 )』(2011/12/13) |
注1:99年試算、2004年試算には、再処理、中間貯蔵、廃棄物処理処分(高レベル放射性廃棄物処分・貯蔵)、その他の廃棄物処分・貯蔵の費用を含んでいる。注2:99年、2004年の試算は割引率3%の場合のみ表にした。 出所:日本原子力産業会議『原子力ポケットブック2003年版』総合資源エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会報告書(2004年1月23日)より作成。 注:電力各社の『有価証券報告書総覧』を基礎に算定。 ※事故の場合の被害額、被害補償額は上記の表には含まれない。 大島(HP/2011/5)による『原発の本当のコスト』から |
注:この年代の試算では耐用年は16年 原子力教育を考える会(HP/2011/5)によるよくわかる原子力の『原発の発電コスト』から |
〈1970〜2007年度〉 *水力=一般水力+揚水 出所:大島堅一『再生可能エネルギーの政治経済学』東洋経済新聞社、2010年、80頁 日台(HP/2011/5)による『高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ』(2011/4/28)から |
1キロワットアワーあたり電源別発電コスト(送電端) 電気事業連合会(HP/2011/5)による『でんきの情報広場』から |
|
(円/kWh) |
(%) |
水力 | 8.2〜13.3 | 45 |
石油 | 10.0〜17.3 | 30〜80 |
LNG(液化天然ガス) | 5.8〜7.1 | 60〜80 |
石炭 | 5.0〜6.5 | 70〜80 |
原子力 | 4.8〜6.2 | 70〜85 |
太陽光 | 46 | 12 |
風力 | 10〜14 | 20 |
注)設備利用率(%)=1年間の発電電力量/(定格出力×1年間の時間数)×100% 使用データ:経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008) |
発送電分離 |
参考図12 :送配電部門の中立化のための「発送電分離」の類型 (※)米国は州により電力政策が異なる。全体の2/3の州は電力の小売自由化を実施しておらず、垂直統合型の電力会社が残存。
経済産業省電力システム改革専門委員会(2013/2)による『「電力システム改革専門委員会報告書」について』から |
電気事業制度のあり方を議論する電力システム改革専門委員会第6回(5月31日)において、発送電分離、つまり電力会社の送配電部門の中立性強化策が議論になった。具体的には、事務局が示した以下の2案について議論がなされた。 電力改革研究会による『発送電分離の正しい論じ方』(2012/6/18)から |
総合資源エネルギー調査会総合部会電力システム改革専門委員会による『第4回(2012/4/25)配付資料』の『発送電分離の4類型のメリットとデメリットについて』から |
直流/交流送電 |
ウィキペディア(HP/2013/12)による『交流送電』および『直流送電』から |
FNの高校物理(HP/2013/12)の中の『高電圧送電が有利なわけ』から |
超電導送電 |
超伝導(超電導、Superconductivity)とは、低温で電気抵抗がゼロになる現象を指し、1911年にオネス(Onnes:1853〜1926)が発見した。マイスナー効果を示すことが特徴。【参考】ウィキペディアによる『超伝導』から
高温超伝導体は、国際電気標準会議
と日本工業規格により、一般的に約25K以上の臨界温度を持つ超伝導体と定義されている。しかし、現在では液体窒素温度(−195.8
℃=77 K)以上で転移するものを指すことが普通である。【参考】ウィキペディアによる『高温超伝導』から
ウィキペディア(HP/2013/12)による『高温超伝導』から |
実証研究の目的 高温超電導直流送電システムを試作し、実系統等から直流での電力需要を有するデータセンター等に対して、実際に課通電試験を行うことで、技術的、制度的な課題を抽出する。 実施期間 2013年4月〜2015年3月の2年間 実施場所 北海道石狩湾新港地域 事業の概要 千代田化工建設(株)、住友電気工業(株)、中部大学、さくらインターネット(株)にて経済産業省が所管する「高温超電導直流送電システムの実証研究」を実施する。 新たに高温超電導直流送電システムを石狩湾新港地域に設置し、さくらインターネットの石狩データセンターと直流電源施設間および商用の交流変電所からの送電を行い、トータルシステムとして実運用システムの構築、さらに、将来の長距離送電システムを実用化するための技術的、制度的課題の検証を行う。 |
試作システム |
石狩市(HP/2013/12)による『石狩超電導直流送電プロジェクト』から |
超電導の歴史 1911年、ヘイケ・カメルリング・オネス(Heike Kamerlingh Onnes)が、超電導現象を発見。 |
電力応用例
|
|
高温超電導ケーブルの構造と特徴 代表的な超電導体:液体窒素温度(-196℃)で超電導特性を示すビスマス系超電導体があります。この物質を用いた線材は、電流密度が非常に高く、同じ断面積の銅線に比べて200倍の電流を流すことが可能です。例えば、銅線1mm2あたり1Aの電流を流すことができますが、超電導線では,1mm2あたり200Aの電流を流すことができます。 高温超電導ケーブルは、このビスマス系超電導体の線材を用いて作製されており、ケーブル全体を液体窒素温度で冷却することで、コンパクトな大電流送電が可能となります。 特徴 ・安定供給: 既存大容量ケーブルの代替ケーブル ・コスト削減: 既存管路利用による建設コスト削減 ・低損失化: 既存ケーブル損失の約1/2 ビスマス系超電導線材 ビスマス系超電導材料(BSCCO)とは、Bi(ビスマス)-Sr(ストロンチウム)-Ca(カルシウム)Cu(銅)-O(酸素)で構成される超電導線材であり、特にBi・Sr・Ca・Cuの組成比が2:2:2:3となる2223相は臨界温度が110Kと高い ことから、最も実用化に近い材料として注目されています。 |
||
高温超電導ケーブル実証プロジェクト ・プロジェクト概要 高温超電導ケーブルシステムを構築し、線路建設・運転・保守などを含めたトータルシステムの信頼性を実系統に連系して検証する。 (新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託研究) ・試験場所 神奈川県横浜市 旭変電所 ・スペック 三心一括型超電導ケーブル、66kV、200MVA級、ケーブル長:約240m ・実施期間 2007〜2013年度(7年間) ・運転開始日 2012年10月29日 ・参加企業 住友電気工業(株)、(株)前川製作所、東京電力(株) |
|
|
東京電力(HP/2013/12)による『送電技術
超電導ケーブル(高温超電導ケーブル実証プロジェクトについて)』から(リンクはウィキペディア) 【参考】「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」実系統連系試験開始について(2012/10) |
変電 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウィキペディア(HP/2014/11)による『変電所』から 超超高電圧(UHV)=500kV
((社)日本電気技術者協会による『電圧の区分と施設規制』から) |
変圧の流れ 中部電力(HP/2014/11)による『変電所の役割』から |