|
最終更新日:2019年11月14日
全般 | 口・鼻 | 肺 | 病気 | その他 |
リンク⇒こちら|
呼吸| 呼吸器| 横隔膜| |
肺| | 呼吸器の病気|
睡眠時無呼吸| |
呼吸器(Respiratory Organ)の情報を集めている。 |
呼吸 |
|2015|
|
|
|
|
|
|
(株)クイックによる『看護roo!』の『身体のしくみとはたらき―楽しく学ぶ解剖生理』の『空気の通る道筋をたどる|ガスの流れから理解する(2)』(2015/11/17)から |
呼吸器 |
|2018|
ウィキペディアによる『肺』(HP/2018/1/16)から |
|
|
ウィキペディアによる『呼吸器』(HP/2018/1/16)から |
横隔膜 |
コトバンクによる『横隔膜のはたらき』(HP/2019/11/14)から |
横隔膜とは、胸腔と腹腔を隔てるドーム状の、厚さ2ミリ強の薄い筋肉であり、腰椎と、第7〜10肋軟骨内面と、胸骨剣状突起と、から始まり、横隔膜の中心にある腱中心に停止します。胸腔と腹腔は、食道裂孔を通る食道、大動脈裂孔を通る腹大動脈と胸管、大静脈孔を通る下大静脈、により連絡されています。 |
|
横隔膜とは・・・ 横隔膜(おうかくまく、thoracic diaphragm)は、胸腔と腹腔との境界にある膜状筋のことで、呼吸において重要な役割を担う。 起始部は腰椎部、肋骨部、胸骨部の3部からなる。それぞれの部から出る筋束は、全体としてドーム状(円蓋状)に胸腔に向かって盛り上がっている。その中央部は腱中心と呼ばれる腱膜によって構成される部位であり、横隔膜の停止部である。 横隔膜の上面は、胸内筋膜と胸膜、下面は腹横筋膜と腹膜により覆われている。横隔膜には大動脈裂孔、大静脈孔、食道裂孔があり、それぞれ下行大動脈、下大静脈、食道が通っている。 吸気により横隔膜が収縮すると足側へ下降する。それにより胸腔が拡張するため、下気道へ空気が流入し、肺が拡張する。 支配する神経は横隔神経で、おもにC4の頚神経と、C3、C5の補助枝からなる。そのため、C4より上位の頸髄損傷により、換気量の低下が起こる。なお、Wicks らの報告によると、C1、C2の損傷ではそれぞれ85%、72%の患者で長期人工呼吸管理が必要であったが、C3損傷では40%、C4〜5の損傷では15%未満であった。 横隔膜へは、内胸動脈由来の心膜横隔動脈と筋横隔動脈、胸部大動脈由来の上横隔動脈、肋間動脈が上方から、下横隔動脈が下方から血流を供給する。 横隔膜が関与する疾患として、先天性横隔膜ヘルニア、後天性横隔膜ヘルニア、横隔膜弛緩症、横隔神経麻痺、横隔膜腫瘍、石綿関連疾患などがある。 |
瀬尾龍太郎による『横隔膜』(2018/2/21)から |
通過する臓器のまとめ 譲治の勉強日記による『横隔膜(大動脈裂孔・大静脈孔・食道裂孔)を通過する臓器の語呂合わせ』(2017/8/11)から |
解剖実習アカデミーによる『横隔膜っておもしろい』(2014/12/27)から |
肺 |
|2011|
|
|
gooヘルスケアによる『知っておきたい体の仕組み』の『肺のはたらきとは? 肺の構造と呼吸のメカニズム|肺がんは進行が早い?』(2011/8/16)から |
呼吸器の病気 |
|2018|
睡眠時無呼吸 |
ウィキペディアによる『睡眠時無呼吸症候群』(HP/2018/6/9)から |
世界睡眠会議による『放置は禁物!『睡眠時無呼吸症』の基礎知識』(HP/2018/6/9)から |
たけうち心療内科による『睡眠時無呼吸症候群』(HP/2018/6/9)から |
とある内科レジデントの雑記帳による『睡眠時無呼吸症候群の不眠にジアゼパム禁忌の理由』(2015/8/10)から |
睡眠時無呼吸症候群 医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋によるコラム「心臓と脳」の『睡眠時無呼吸症候群(SAS)1.と循環器病』(2014/11/1)から |
表1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の分類 |
|
国立研究開発法人国立循環器病研究センターによる循環器病情報サービスの『 [101] 睡眠時無呼吸症候群と循環器病−そのいびきが危ない!−』(2013/11/1)から |