|
最終更新日:2019年12月13日
|
|
|
|
リンク⇒こちら| | 耳|内耳|
聴覚| 高齢者の難聴| 耳の病気| 補聴器|集音器| |
鼻|
におい|嗅覚| 悪臭| 鼻の病気| |
耳(Ear)と鼻(Nose)の一般的な情報を集めている。 |
|
|
ウィキペディアによる『耳』(HP/2017/12/23)から |
(社)日本耳鼻咽喉科学会による『耳の病気』(HP/2017/12/23)から |
内耳 |
|2014|2015|2016|2017|2018|2019|
ウィキペディアによる『蝸牛』(HP/2019/11/21)から |
|
|
ウィキペディアによる『コルチ器』(HP/2019/11/21)から |
|
|
|
|
有毛細胞は聴覚、前庭覚、さらに魚類では側線器官の受容器細胞である。音、加速度、重力場での体軸方向などの感覚を電気信号に変換する事で、我々の脳神経回路が感覚情報として取り扱える形にする。感覚毛が頂部に生えており、感覚刺激によって引き起こされる感覚毛のわずかな偏位を刺激として受容する。 |
大森治紀による『有毛細胞』(2018/10/28)から |
|
|
ウィキペディアによる『内耳』(HP/2017/12/24)から |
蝸牛 側頭骨錐体内にある内耳の聴覚器官。渦巻き状の管で、その名は形状がカタツムリに似ていることに由来する。内部に膜迷路と呼ばれる構造をもつ。膜迷路はリンパ液で満たされ、基底部で中耳の耳小骨と連なることにより、音の振動はリンパ液を介して膜迷路内にある基底膜(basilar membrane)を振動させる。基底膜の振動はさらに、基底膜上にあるコルチ器官(organ of Corti)の有毛細胞と呼ばれる感覚器細胞の感覚毛を揺らし、その結果、音の振動が細胞の電気信号へと変換される。蝸牛では音の周波数が基底膜上での位置として表される。これは、音の周波数に応じて、基底膜上での振動しやすい位置が異なることによる。鳥類では、これに加えて有毛細胞の電気的性質が関わることも知られている。周波数成分毎に受容された聴覚信号は、蝸牛神経(cochlear nerve)を介して中枢へと伝えられる。 |
|
|
有毛細胞は、蝸牛軸に分布する蝸牛神経節(ラセン神経節)細胞からの一次求心性神経線維とシナプスを形成する。求心性神経線維は蝸牛神経節の中枢側で蝸牛神経を形成し、脳幹の蝸牛神経核へと入力する。1つの内有毛細胞は10〜30本の有髄の求心性神経線維(Type-I線維)とシナプス結合するのに対して、外有毛細胞では1本の無髄の求心性線維(Type-II線維)が枝分かれをして複数(10〜20個)の外有毛細胞を支配する。このため、聴覚信号の伝達には内有毛細胞が特に重要な働きをしている。一方、外有毛細胞は主に遠心性神経線維からの投射を受けており、後述のように基底膜振動の増幅に関わることが知られている。この遠心性神経線維は主に脳幹の上オリーブ核に起源をもつ。 |
久場博司による『蝸牛』(2015/8/13)から |
|
|
杉内友理子による『半規管と耳石器』(2014/6/6)から |
聴覚 |
|
|
|
|
コトバンクによる『聴覚とは』(HP/2018/5/21)から |
|
|
(株)クイックによる看護roo!の看護・ケアの『聴覚|感覚』(2017/5/5)から |
|
|
|
|
(株)クイックによる看護roo!の看護・ケアの解剖生理をおもしろく学ぶの『聴覚と嗅覚のメカニズム−耳と鼻|感じる・考える(4)』(2015/9/12)から |
高齢者の難聴 |
ウィキペディアによる『最小可聴値』(HP/2019/12/13)から |
(株)日本コクレアによる聴こえと難聴についての難聴とはの『難聴の程度』(HP/2019/12/13)から |
・外耳、中耳に原因のある伝音(でんおん)難聴 (社)日本耳鼻咽喉科学会によるHear well, Enjoy lifeの『難聴について』(HP/2019/11/19)から |
(財)東京都福祉保健財団による福ナビの福祉用具の「聞こえ」に不安を感じてきたらの『2.高齢者の難聴』(HP/2019/11/19)から |
1.加齢性難聴の4つの特徴
|
@高い周波数が聞えない−高い音から聞こえなくなる
|
Aリクルートメント現象−小さい音は聞こえにくく、大きい音はうるさく感じる |
B周波数分解能が落ちる−ぼやけた、割れた、歪んだ音に聞こえる 音に含まれる微妙な周波数の違いが分からなくなります。これによって、言葉の違いが分りにくくなります。会話、コミュニケーションにとって最も大きな影響がある症状です。有毛細胞の毛が全体的に薄くまばらになることが原因なため、ほぼ全員の高齢者にこの症状があります。ただし、有毛細胞の毛は20歳をピークに数十年かけて少しずつ抜けていくため、言葉の聞き取りも、数十年かけて少しずつ落ちていきます。よって、大部分の高齢者には、自分の言葉の聞き取りが悪くなっているという自覚がありません。 C時間分解能が落ちる−早口の声は、分かりにくくなる 有毛細胞の毛が減ると、内耳から脳にいくはずの音の情報の多くが欠落してしまいます。音の情報が減ってしまうので、当然、耳に入ってきた言葉の内容を認識するのに時間がかかるようになります。加齢による脳の機能の低下が一因になっている場合もありますが、多くは内耳の機能の低下によります。バラエティ番組などで、若い芸人さんの早口のギャグを聞き取れず、家族が笑っているのに一緒に盛り上がれないなどは、時間分解能の低下の典型的な事例です。 |
明治安田システム・テクノロジー(株)によるMY介護の広場の『高齢者の聞こえ方』(2016/2)から |
|
|
有毛細胞のはたらき |
|
|
難聴のレベル |
ワイデックス(株)によるみみから。の『難聴にみられる症状』(2009/7)および『聴力が低下する理由』および『難聴の程度』から |
耳の病気 |
|2017|
ウィキペディアによる『中耳炎』(HP/2017/12/24)から |
補聴器 |
dBHLの数字と音の大きさの程度の目安 Toshihiro Kuroishiによる「きこえ」と「ことばの発達」情報室の『dB(音圧)とHz(音程・音域)の違い』(HP/2019/12/13)から |
はじめて補聴器による『“補聴器”と集音器との違い』(HP/2019/2/28)から |
デジタル補聴器 |
アナログ補聴器 |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
リオン(株)による『デジタル補聴器とアナログ補聴器の違いを知る』および『補聴器の形状の種類を知る』(HP/2019/2/28)から |
プロショップ大塚による『補聴器の値段と選び方、自分で比較する3つのポイント』(HP/2019/2/28)から |
聴力レベル「dBHL(デービー・エイチ・エル)」
dBHLという単位は、聴力検査のオージオメーターで使用されます。 |
音圧レベル「dBSPL(デービー・エス・ピー・エル)」 100万倍という差が0→120で表されました。 |
音圧レベル(音の大きさ)の目安 音圧レベル(dB) 音の事例 dBという対数は基準となる値があってこそです。 |
|
松栄電子工業(株)によるLucenTechnoの『補聴器や集音器で使用する単位 dBSPLとdBHLの違いについて』(2018/8/18)から |
|
|
|
ベターエイジによる『きこえについて』(HP/2017/12/24)から |
大阪補聴器センターによる『加齢による聴力の低下とは』(HP/2017/12/24)から |
|
|
九州リオン(株)による『補聴器ってなに?』(HP/2017/12/24)から |
聴覚障害等級 身体障害者福祉法抜粋 |
|
九州リオン(株)による『公的給付について』(HP/2017/12/24)から |
|
|
リオン(株)による『耳かけ型防水デジタル補聴器「SPLASH(スプラッシュ)」4機種を新発売』(2014/7/17)から |
集音器 |
秋葉原補聴器|リスニングラボによる『補聴器と集音器の比較おすすめ8選!【失敗しない購入方法もワカル】』(2019/9/5)から |
補聴器と集音器 サウンドパレット(株)による『補聴器と集音器』(HP/2019/7/8)から |
補聴器と集音器の比較 |
他社比較 |
(株)エース・E&Lによる『Choju』など(HP/2019/2/28)から |
リオネットセンター立川北店による『補聴器と集音器の違い@』(2018/5/19)から |
鼻 |
荒木倫利による『鼻炎と副鼻腔炎の治療』(2017/3/7)から |
(株)法研による『鼻の構造と役割とは? 鼻の3つの大きな役割|鼻の病気について』(2014/8/5)から |
におい |
|
|
(株)島津製作所による『におい分析』(HP/2018/5/30)から |
|
|
コトバンクによる『におい』(HP/2018/5/30)から |
早川厚志による『阪大、すべての匂いを数値化する技術で匂いをデザインするサービスを開始』(2017/9/1)から。 |
嗅覚 |
1. 嗅球 ウィキペディアによる『嗅覚』の中のページ。 |
(株)しちだ・ライフによるWEBマガジンの『アロマでできる認知症の予防・改善!効果的な使い方で脳を活性化!【学びの秋におすすめのアロマ】』(2016/9/29)から |
ワーキングマザーのレシピによる『解明されてきた嗅覚メカニズム、認知機能との関連〜言語聴覚士のお仕事〜』(2016/1/15)から |
悪臭 |
|2008|−|2012|−|2016|2017|2018|
5−1 基準値 環境省による『5. 悪臭関連』(HP/2018/5/29)から |
環境省による大気環境・自動車対策の騒音・振動・臭気対策の『悪臭防止法の体系』(HP/2018/5/29)から |
|
|
表−2 22種類の特定悪臭物質の敷地境界線における規制基準(単位ppm) |
|
公害等調整委員会事務局〔岩崎好陽(第1回〜第3回)および福山丈二(第4回)〕による『悪臭に関わる苦情への対応』(2016)から |
|
表2-1 臭気指数規制の規制基準の設定 |
|
|
環境省による『臭気指数規制導入参考事例集』(2012)から |
表6 臭気指数のめやす 上野広行ほかによる『臭気指数のめやすについて』(2008)から |
鼻の病気 |
医療法人社団野路菊会みやけ内科・循環器科による町医者の「家庭の医学」の『鼻水、鼻づまり』(HP/2018/4/21)から |
田口 進による『鼻がおかしい』(HP/2018/4/19)から |