まえがき | ||
T.石油の生産量はピークに来たのか | ||
1.ピークオイル論とは | 2 | |
|
埋蔵量 R/P(Ratio of Reserves to Production、可採年数) |
3 |
|
需要の伸び | 5 |
|
何処が生産のピークか | 6 |
2.石油の埋蔵量の用語と定義 | 7 | |
|
原始資源量 | 8 |
|
究極可採資源量 | 8 |
2.2.1. |
既発見埋蔵量 A.確認埋蔵量 B.推定埋蔵量 C.予想埋蔵量 |
9 |
2.2.2. |
原始埋蔵量、可採埋蔵量 | 10 |
2.2.3. |
未発見資源量 | 11 |
2.2.4. |
埋蔵量成長 | 11 |
|
非在来型石油 | 12 |
|
NGL(Natural Gas Liquid) | 13 |
|
その他の用語、英語対比 累計生産量 残存(可採)埋蔵量 石油と原油 埋蔵量に関する用語の英語対比 |
14 |
3.世界の石油埋蔵量(究極可採資源量) | 15 | |
|
アメリカ地質調査所の埋蔵量評価(USGS
2000) U.S. Geological Survey World Petroleum Assessment 2000 |
17 |
|
石油鉱業連盟の埋蔵量評価(石鉱連2002) 石油、天然ガス等の資源に関するスタディ |
18 |
|
Campbell &Laherrereの埋蔵量評価(1998)【見る→】 The End of Cheap Oil |
19 |
|
全地球平衡システムによる埋蔵量評価(Miller, 1992) | 20 |
|
フラクタル理論による埋蔵量評価(井上、2005)【見る→】 | 21 |
|
石油の無機成因論に基づく埋蔵量 | 22 |
|
1.石油の成因 有機説 無機説 |
22 |
2.石油埋蔵量のイメージ 石油の埋蔵量3兆バレルのイメージ |
24 | |
4.石油の埋蔵量と生産量 | 26 | |
|
石油の埋蔵量 | 26 |
|
政策的な埋蔵量の上方修正 | 27 |
|
石油の生産量、R/P | 29 |
|
3.米国証券取引委員会(SEC)の埋蔵量算定基準 Accounting and Financial Reporting Interpretations and Guidance U-F-3.Definition of Proved Reserves |
30 |
5.ピークオイルの予測 | 34 | |
|
Hubbertの石油の生産限界の予測(いわゆるピークオイル論) | 35 |
|
4.Hubbertモデルとは Hubbertモデルによるピークオイル論研究者の活動 ASPO(Association for the Study of Peak Oil & Gas、ピークオイル研究協会) ODAC(The Oil Depletion Analysis Centre、石油生産減退分析センター) |
38 |
|
C.J.Campbell & J.H.Laherrere(1998)の予測【見る→】 | 41 |
|
ピークオイル研究協会(ASPO、2005)の予測 | 42 |
|
アメリカ・エネルギー省エネルギー情報局(EIA、2000)の予測【見る→】 | 43 |
|
国際エネルギー機関(IEA、2004)の予測【見る→】 | 43 |
|
J.D.Edwards(コロラド大学教授、2005)の予測 Twenty First Century Energy(AAPG) |
44 |
6.石油の生産ピークをどのように理解するのか | 45 | |
|
埋蔵量 | 45 |
|
需要の伸び | 46 |
|
油田の生産挙動とHubbertモデル | 48 |
|
5.Hubbert モデル物語“太平洋単独横断中のヨットが遭難” | 50 |
7.石油の生産限界を示すさまざまな事象 | 52 | |
|
埋蔵量増加と需要増加のギャップの増大 1.大規模な埋蔵量がある国へのアクセスの困難さ 2.産油国の国営石油会社の保守性 3.株主の圧力 4.技術者、資機材の不足 5.石油から天然ガスへのシフト |
52 |
|
大型油田の発見は既に峠を越えている | 57 |
|
産油国の生産減退 | 59 |
|
巨大油田の生産減退 | 60 |
|
OPEC諸国も生産余力に限界 | 62 |
|
油価の上昇
|
66 |
|
6.OPEC(石油輸出国機構、Organization of the Petroleum Exporting Countries) 設立の経緯 目的 加盟国:11ヵ国 OPECの生産量 |
64 |
8.石油の埋蔵量の増加を期待できるさまざまな事象 | 69 | |
|
探鉱、開発のポテンシャルのある地域はまだ残っている |
69 |
|
技術の進歩 | 72 |
8.2.1. |
新探鉱理論による新埋蔵量の発見 | 72 |
8.2.2. |
地震探査 A.三次元(3D)地震探査 B.特殊処理 重合前マイグレーション AVO解析−石油、ガスの直接探査 C.四次元(4D)地震探査 |
73 |
8.2.3. |
掘削技術 A.大深度掘削 B.大水深掘削 C.水平坑井 水平坑井 大偏距掘削(ERD、Extended Reach Drilling) |
76 |
8.2.4. |
検層技術−MWD、LWD MWD(Measurement While Drilling) LWD(Logging While Drilling) |
79 |
8.2.5. |
IT技術革新 | 80 |
8.2.6. |
深海油田の開発技術 | 81 |
8.2.7. |
2次、3次回収技術 A.1次回収 B.2次回収 C.3次回収 |
82 |
|
油価の上昇による高コスト油田の開発 | 83 |
|
非在来型石油の開発 | 85 |
|
技術の進歩は埋蔵量増加の期待に応えられるか | 86 |
8.5.1. |
探鉱技術 | 86 |
8.5.2. |
開発技術 | 87 |
8.5.3. |
非在来型石油 | 88 |
U.石油代替のエース−環境負荷の少ない天然ガス | ||
1.環境負荷の少ない天然ガス | 92 | |
2.天然ガスの資源量、埋蔵量、生産量 | 93 | |
|
天然ガスの究極可採資源量 | 93 |
|
天然ガスの国別埋蔵量、生産量 | 94 |
|
天然ガスの国別消費量、需給バランス | 97 |
|
天然ガスの埋蔵量増加 | 97 |
3.非在来型天然ガス | 98 | |
|
タイトサンドガス | 98 |
|
コールベットメタン(炭層メタンガス) | 99 |
|
シェールガス | 99 |
|
メタンハイドレート | 100 |
4.天然ガスの需要 | 100 | |
5.天然ガスの生産ピークの予測 | 103 | |
|
R/P | 103 |
|
Hubbertモデルによる生産ピークの予測 | 104 |
6.天然ガスの生産施設の増設 | 105 | |
|
7.GTL(Gas to Liquid)とDME(Dimethyl Ether) GTL DME |
106 |
8.カタール、ドーハの悲劇 天然ガスに浮かぶ国 世界のトップクラスの裕福な国を目ざして |
108 | |
V.石油代替エネルギーとしての石炭の復権はあるのか | ||
1.石炭の復権の鍵は環境問題の解決 | 114 | |
2.石炭の資源量、埋蔵量、生産量、消費量、R/P | 117 | |
3.石炭利用の技術革新 | 119 | |
|
発電 | 120 |
|
製鉄 | 122 |
|
セメント工業 | 123 |
|
石炭輸送 コールカートリッジシステム 石炭スラリー輸送 |
124 |
|
石炭液化 褐炭液化 DME(Di-Methyl Ether |
125 |
|
石炭ガス化 | 127 |
|
CBM(Coal Bed Methane、炭層メタンガス) | 128 |
|
CO2回収、固定化技術 | 129 |
|
クリーンコールテクノロジーの将来 | 130 |
4.石炭の需要予測 | 130 | |
|
9.排気炭酸ガス圧入による原油の回収率増加 | 132 |
10.京都メカニズム−温暖化ガス削減の方策 @削減対象ガス:CO2、CH4、NO2、代替フロンなど A京都メカニズム B日本の具体的な削減行動 *削減目標 *具体的な取り組みの例 *海外での石油開発での“ノンフレア” *会社の評価を高めるための環境への取り組み *エコカード |
133 | |
W.21世紀のエネルギーの主役は何か? | ||
1.21世紀のエネルギー予測 | 138 | |
|
全世界 | 138 |
1.1.1. |
J.D.Edwards(コロラド大学教授)による予測 | 138 |
1.1.2. |
A.Salvador(テキサス大学教授)による予測 | 140 |
1.1.3. |
国際エネルギー機関(International Energy Agency, IEA)の予測【見る→】 | 141 |
|
日本 | 143 |
2030年の日本のエネルギー需給見通し(総合エネルギー調査会)【見る→】 | 143 | |
2.まとめ−21世紀のエネルギー需給バランス | 145 | |
|
11.原子力発電の見直し始まるか? 最近の原子力見直しの動きを新聞から |
147 |
12.自然エネルギー、水素エネルギー 水素エネルギー 1)燃料電池 2)コージェネレーションシステム 3)燃料電池自動車 4)ノートパソコンや携帯電話への利用 |
150 | |
X.まとめ | ||
1.ピークオイルに来ているのか? | 156 | |
2.石油資源は有限である 石油の生産ピークは埋蔵量の約半分を消費した時に来る(Hubbertモデル)。 “まだ埋蔵量は半分残っている”と取るか、 “あと半分しか残っていない”と取るのか? |
157 | |
3.埋蔵量増加の努力も重要 | 161 | |
4.石油代替エネルギーへの速やかな転換 | 163 | |
5.輸送用燃料の代替がキー |
|
|
6.省エネルギーと環境問題 |
|
|
7.ベストエネルギーミックスによる石油需要の軟着陸 | 166 | |
追補 | ||
1.石油の探鉱から開発までの道筋 1.鉱区の取得 2.資料収集、地表地質調査 3.地震探鉱 4.試掘 5.開発移行の判断 A.評価井、長期生産テスト B.地質モデルスタディ(原始埋蔵量評価) C.油層シミュレーションスタディ(可採埋蔵量評価) D.開発計画、フィージビリティスタディ 6.Front End Engineering Design(FEED、基本設計) 7.環境アセスメント 8.EPCC(詳細設計、資材調達、建設、試運転) 9.生産開始、操業 |
170 | |
2.エネルギー関係の研究、調査機関の略称と概要
|
178 | |
参考文献 | 184 | |
あとがき | 187 |