【は行】 【は】/【ひ】/【ふ】/【へ】/【ほ】|戻る
【は】
【ふ】
- 富栄養化(eutrophication)H
『ある水域の栄養状態が、自然にあるいは人間の活動の副産物によって、通常は急激に上昇すること。原因として、農地からの人工肥料の流出、下水や動物の排出物の流入があげられる。渡り鳥の大きな群れが集まる水飲み場周辺で起こることもある。生育する生物種の構成の変化に伴って多様性が減少し、しばしば優占種の大規模な増殖が起こる。過剰生産によって呼吸活性が上がるため、溶存酸素要求量が上昇し、嫌気状態が形成される。この嫌気状態は、一般に悪臭を発する腐敗物の蓄積や動物の死を伴う。人為的な富栄養化は、発生源での栄養素の除去によってその進行を遅らせたり、回復させたりすることもできるが、費用のかかる下水処理施設が必要となる。』
富栄養化(eutrophication)J
『水域が貧栄養から富栄養の状態に変化する現象。本来は陸水学(狭義には湖沼学)の用語。火山の火口に水がたまり湖が新たに形成された当初は、一般に深度が大で生物が少なく、水がよく澄んだ貧栄養型の湖であるが、長年月を経ると、自然に徐々に埋って浅くなり、栄養物を蓄積して、生産量や生物量の大きい富栄養型の湖にかわっていく。富栄養化は人為的影響を受けない天然状態での湖沼学的特性の遷移現象であるが、最近は人間活動による湖沼や内湾の有機汚濁などを意味することが多い。この場合、前者を自然富栄養化とよんで区別することがある。後者は、人間活動の急激な増大に伴って、都市・工場・農業廃水などから多量の窒素・燐などの栄養物質が湖沼・河川・内湾などに流入し、そのため植物プランクトンなどの藻類が大量に繁殖し、水を濁らせ、多量に生産された有機物の分解に伴い溶存酸素を消費しつくすなど、水質を悪化させる現象である。富栄養化に伴い、魚介類の総量は一般に一時的には増加するが、有用魚類は減少し、さらに富栄養化が進行すると、酸素欠乏のため魚介類のほとんどが斃死する。過度の富栄養化の進行を制止するためには、湖沼・河川・内湾への流入水中の窒素・燐などを除去すると共に多様な生物群集からなる沿岸帯を保護することが有効である。』
- フロン(fron)F
『メタンまたはエタンの水素原子の一部または全部をフッ素および塩素原子で置換してできた化合物、フッ化炭化水素の総称。最初はdu
Pont社(米)より発売されフレオン(freon)の商品名の下で普及した。フロン類はきわめて多種あり、熱的にも化学的にもきわめて安定で、不燃性、非爆発性、無毒、金属を腐食させないなどの特長があり、冷凍機の冷媒、洗浄剤、発泡剤、噴霧剤などとして広く用いられてきた。普遍的なものはR11、R12などのクロロフルオロカーボン(CFC)である。これが地球を取り巻くオゾン層を破壊し、皮膚がんの発生率を高める原因と判明し、また地球温暖化にも寄与すると判明したために1987年から全世界的にフロンの製造や使用が禁止あるいは制限されるようになり、オゾンを破壊しないような代替フロンの開発が各国で協調的に進められている。R11などを現在では特定フロン、塩素の一部を水素に置換してオゾン層破壊の可能性を低めたハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)を指定フロンと呼ぶ。』
【ほ】
- 放射能(radioactivity)F
『放射性崩壊を起こす性質。つまり、原子核が不安定であると崩壊して、それに伴いα線、β線またはγ線を放出する性質。このうち、天然に存在する放射性核種のもつ放射能を自然放射能、人工的な核反応の結果生成した放射性核種の放射能を人工放射能という。なお、放射能の強さは単位時間当たりに崩壊する原子数、すなわち壊変率で表すが、この量も放射能と呼ばれ、この場合に対応する英語はactivityで、前者の物質の性質としての放射能(radioactivity)とは区別する。放射能を表す単位はBqで1Bqは壊変率が毎秒1壊変であるときの放射能である。以前は放射能を表す単位はCiであった。1Ci=3.7×1010Bq。』
→『放射能とは』のページを参照。
戻る