平田(1985)による〔『Electron Probe Microanalyzer(EPMA)のおいたち』(82p)から〕


EPMAのおいたち
西暦 昭和 トピックス 日本電子関連 文 献
1947 22 HillierのEPMA特許   Hillierの米国特許
  23      
  24 Castaingの最初のレポート 日本電子光学研究所創立 Castaing and Guinier(静電形の照射系を採用したEPMA)
1950 25      
  26 Castaingの学位論文   Castaing(学位論文)
  27      
  28     Borovskii
  29      
1955 30     WittryによるCastaingの学位論文の英文への翻訳
  31 CAMECA EPMA1号機をONERA(仏)に納入   Cosslett and Duncumb(光顕なし、電子線走査形、ガスフロー形EDS採用のEPMA)
  32     Wittry(FE電子銃採用のEPMA)
  33      
  34   最初のEPMAの商品紹介  
1960 35 Castaing来日   Castaing(EPMAの総論)
  36 CAMECA14号機金材研に納入 JXA-2  
  37 日立1号機電々公社に納入 JXA-3 Poole and Thomas(定量分析)
  38 明石1号機早大に納入 JXA-3、阪大、東大、北大等に納入 Philibert(吸収補正法)、Birks(EPMAの総論)
  39     Ziebold and Ogilvie(簡易補正法)
1965 40     Reed(蛍光励起補正法)
  41 第1回MAS学会 JSM1号機電々公社に納入 Heinrich(吸収係数)
  42      
  43   JXA-5 Bence and Albee(B&A法)、Duncumb and Reed(ストッピングパワー)、Philibert and Tixier(原子番号補正)
  44   データ処理システム発表、EDSの応用を発表 Sweatman and Long(岩石の定量分析)
1970 45 東大(理)アポロ11の月の石のEPMA分析の報告    
  46   JXA-50A  
  47   CCS地質調査所に納入 日刊工業者 X線マイクロアナライザ
  48      
  49 日本学術振興会第141委員会発足 JAMP3 1号機仏原研に納入 Henke and Ebisu(軟X線の吸収係数)
1975 50      
  51    デルタ法発表  
  52      
  53   JXA-733  
  54      
1980 55      
  56      
  57   JCMA-733  
  58      
  59      
1985 60      


戻る