『
|
|
||||
| 西暦 | 昭和 | トピックス | 日本電子関連 | 文 献 |
| 1947 | 22 | HillierのEPMA特許 | Hillierの米国特許 | |
| 23 | ||||
| 24 | Castaingの最初のレポート | 日本電子光学研究所創立 | Castaing and Guinier(静電形の照射系を採用したEPMA) | |
| 1950 | 25 | |||
| 26 | Castaingの学位論文 | Castaing(学位論文) | ||
| 27 | ||||
| 28 | Borovskii | |||
| 29 | ||||
| 1955 | 30 | WittryによるCastaingの学位論文の英文への翻訳 | ||
| 31 | CAMECA EPMA1号機をONERA(仏)に納入 | Cosslett and Duncumb(光顕なし、電子線走査形、ガスフロー形EDS採用のEPMA) | ||
| 32 | Wittry(FE電子銃採用のEPMA) | |||
| 33 | ||||
| 34 | 最初のEPMAの商品紹介 | |||
| 1960 | 35 | Castaing来日 | Castaing(EPMAの総論) | |
| 36 | CAMECA14号機金材研に納入 | JXA-2 | ||
| 37 | 日立1号機電々公社に納入 | JXA-3 | Poole and Thomas(定量分析) | |
| 38 | 明石1号機早大に納入 | JXA-3、阪大、東大、北大等に納入 | Philibert(吸収補正法)、Birks(EPMAの総論) | |
| 39 | Ziebold and Ogilvie(簡易補正法) | |||
| 1965 | 40 | Reed(蛍光励起補正法) | ||
| 41 | 第1回MAS学会 | JSM1号機電々公社に納入 | Heinrich(吸収係数) | |
| 42 | ||||
| 43 | JXA-5 | Bence and Albee(B&A法)、Duncumb and Reed(ストッピングパワー)、Philibert and Tixier(原子番号補正) | ||
| 44 | データ処理システム発表、EDSの応用を発表 | Sweatman and Long(岩石の定量分析) | ||
| 1970 | 45 | 東大(理)アポロ11の月の石のEPMA分析の報告 | ||
| 46 | JXA-50A | |||
| 47 | CCS地質調査所に納入 | 日刊工業者 X線マイクロアナライザ | ||
| 48 | ||||
| 49 | 日本学術振興会第141委員会発足 | JAMP3 1号機仏原研に納入 | Henke and Ebisu(軟X線の吸収係数) | |
| 1975 | 50 | |||
| 51 | デルタ法発表 | |||
| 52 | ||||
| 53 | JXA-733 | |||
| 54 | ||||
| 1980 | 55 | |||
| 56 | ||||
| 57 | JCMA-733 | |||
| 58 | ||||
| 59 | ||||
| 1985 | 60 | |||