P |戻る
|
地学編(1984) |
|
|
|
|
| pal〔a〕eoclimate | 古気候 | 古気候 | 古気候 | |
| pal〔a〕eocurrent | 古流向 | 古流向 | 古水流、古流向 | |
| pal〔a〕eopedology | 古土壌学 | 古土壌学 | 古土壌学 | |
| pal〔a〕eosol | 古土壌 | 古土壌 | 古土壌 | 古土壌【粘土の事典】 |
| paludal ... | 湿地〔成〕−[形] | 湿地、湿原【形容詞】 | ||
| paragenesis | 共生 | 共生 | 共生:同じ物理化学的条件下で同時に形成された鉱物または鉱物組み合わせ。 | 鉱物共生【粘土の事典】 |
| paralic ... | 半塩半淡−[形] | 半塩半淡【形容詞】 | ||
| parent material | 母材【土壌】 | 土壌母材 | 母材【土壌】 | 母材【粘土の事典】 |
| parent rock | 母岩 | 母岩→country rock | 母岩【粘土の事典】 | |
|
particle size; grain size |
(1)粒度 (2)粒径 |
@粒度:岩石の主要構成鉱物粒子の大きさを表わす語。粗粒、細粒など。 A粒径:一次元で考えたときの粒子の大きさ。 |
粒度【粘土の事典】 | |
| particulate matter | 粒子状物質 | 粒子状物質 | ||
| passive earth pressure | 受動土圧 | 受動土圧 | ||
| peat | 泥炭 |
草炭 泥炭 |
泥炭 | 泥炭【粘土の事典】 |
| peat bog | 泥炭地 | 泥炭地、泥炭層 | ||
| pebble | 中礫 |
円礫 中礫 礫 |
中礫:直径4〜64mmの間を指す。 | |
| pedogenesis | 土壌生成〔作用〕 | 土壌生成、土壌生成論 | ||
|
pedogenic process; soil forming process |
土壌生成過程 | 土壌生成過程 | ||
|
pedology; soil science |
土壌学 |
土壌生成分類学 ペドロジー |
土壌学、ペドロジー | |
| pelagic ... | 遠洋〔成〕−[形] | 遠洋性 |
遠洋成、遠洋性【形容詞】: @陸地から離れた、沿岸よりも外側の海洋域・海洋水についていう。 A外海に生息する生物をいう。 B湖水において、水深が深く泥質の底と水生植物がないことで特徴づけられる区域をいう。 |
|
|
pelitic ...; muddy ...; lutaceous ... |
泥〔質〕−[形] | 泥質 | 泥質【形容詞】 | |
| pellicular water | 付着水(皮膜水) | 付着水、皮膜水:通気体の土壌・岩石粒子の表面に吸着した水分子の層。 | ||
| pellet | ペレット | ペレット |
ペレット: @堆積物の小さな楕円体の塊。粘土サイズの炭酸塩物質からなることが多く、内部構造を欠く。小動物排泄物起源のものはfecal pelletという。 A粉鉱を転動により固めたもので、乾燥・焼成することもある。 |
|
| peneplane | 準平原 | |||
| peneplain | 準平原 | 準平原 | ||
| perched water | 宙水 | 宙水 | 宙水:不透水性の岩石などのために、下位の自由地下水の本体と分離した形で存在する局所的な自由地下水。 | |
| percolation |
(1)浸透 (2)透水【土木地質】 |
@浸透、透過作用。 A透水【土木地質】 |
||
| perfectly mobile component | 完全移動成分 | 完全移動性成分 | 完全移動性成分 | |
| periglacial ... | 周氷河−[形] | 周氷河【形容詞】 | ||
| permafrost | 永久凍土層 | 永久凍土 | 永久凍土 | |
| permeability |
(1)浸透性【堆積】 (2)透水性【土木地質】 (3)透水率【陸水】 |
浸透率 |
@浸透性:岩石中の孔隙を通して流体を移動させるような岩石の性質。 A透水性、透水係数【水理学】:土壌中の水の移動しやすさに関連した土壌の性質で、同一条件下での単位時間当たり単位断面積の土層を通過する水の流動速度で表わされる。 B浸透率:多孔質媒体内における流体の流れやすさ。 |
浸透率、透水性【粘土の事典】 |
| permeability coefficient | 浸透係数 | 浸透係数、透水係数 | ||
|
permeable layer; permeable strata; permeable bed |
透水層 | 透水層 | 透水層 | |
|
petrified wood; silicified wood |
珪化木 | 石化化石材 | 珪化木 | |
| phreatic level | 井戸水位 | 井戸水位 | ||
| photosynthesis | 光合成 | |||
| phytogenic rock | 植物岩 | 植物岩:植物の遺骸や、植物の直接の活動によって形成された岩石。 | ||
|
phytolith; plant opal |
植物オパール | 植物オパール:植物によって分泌された顕微鏡スケールの鉱物質粒子など。 | 植物オパール【粘土の事典】 | |
| piedmont | 山麓 | 山麓 | ||
| piezometric surface | 被圧面 | 被圧面 | ||
| pit sand | 山砂 | 山砂 | ||
| placer | 砂鉱床 |
@洗鉱所。 A砂金採取場 |
漂砂鉱床(砂鉱床)【粘土の事典】 | |
| placer deposit | 砂鉱床 | 砂鉱床、漂砂鉱床→alluvial ore deposit | ||
| plagioclase |
シャチョウ石 斜長石 |
斜長石 | 斜長石:アルバイト(曹長石)NaAlSi3O8とアノーサイト(灰長石)CaAl2Si2O8を端成分とする固溶体の総称。 | |
| plaster of Paris | 焼き石膏 | |||
| plastic limit | 塑性限界【土質】 | 塑性限界 | 塑性限界【土質】 | 塑性限界【粘土の事典】 |
| plasticity index | 塑性指数【土質】 | 塑性指数 | 塑性指数【土質】 | 塑性指数【粘土の事典】 |
| plateau |
(1)台地 (2)海台 |
海台 高原 台地 卓状地 |
@台地、卓状地。 A海台。 B(地形的な)高まり、高原。 Cプラトー状態 |
|
| pluvial age | 多雨期 | 多雨期 | 多雨期:第四紀の、現在より降水量の多かった時期。 | |
| pluvial lake | 多雨湖 | 多雨湖 | 多雨湖 | |
| podzol | ポドゾル | ポドゾル【粘土の事典】 | ||
| Podzol | ポドゾル:寒冷湿潤気候の針葉樹林に分布する成帯性土壌。 | |||
| podzolization | ポドゾル化〔作用〕 | ポドゾル化作用 | ポドゾル化作用 | |
| polar glacier | 極地氷河 | 極地氷河 | ||
| polar lake | 寒帯湖 | 寒帯湖 | ||
| pollution |
(1)汚染 (2)汚濁【水質】 |
@汚染。 A汚濁【水質】 |
||
| pore |
(1)孔げき (2)間げき【土木地質】 (3)壁孔【無脊つい動物骨格構造】 |
@孔隙。 A間隙。 B壁孔、細孔:無脊椎動物などの壁や殻に見られる小さな穴。 |
孔隙【粘土の事典】 | |
|
pore fluid; pore solution |
間げき溶液 | 間隙流体 | 間隙流体 | |
| pore pressure | 間げき圧【土質】 | 間隙圧 | ||
| pore space | 孔げき | 孔隙、孔隙量 | ||
| pore water | 間げき水【土質】 | 間隙水 | 間隙水 | |
| pore water pressure | 間げき水圧【土質】 | 間隙水圧 | ||
| pore-water pressure | 間隙水圧:飽和土の場合の間隙圧。→neutral stress | |||
| porosity |
(1)孔げき率 (2)間げき率【土質】 |
間隙率 孔隙率 |
@孔隙率【堆積物・土壌・石炭など】。 A間隙率【土質】 |
間隙率、孔隙率【粘土の事典】 |
| postglacial 〔age〕 | 後氷期 | 後氷期 | 後氷期の【形容詞】:中緯度地域ないしある特定の地域で、大陸氷河がすべて消失した後の地質時代。または完新世(Holoceneのこと。 | |
| potamology | 河川学 | 河川学 | 河川学 | |
| potassium feldspars |
カリチョウ石〔類〕 カリ長石〔類〕 |
カリ長石 | カリ長石(類)KAlSi3O8 | カリ長石【粘土の事典】 |
| Precambrian | 先カンブリア界 | 先カンブリア界 |
@先カンブリア界。 A先カンブリア時代。 B先カンブリア界の、先カンブリア時代の【形容詞】 |
|
| precious metal | 貴金属 | 貴金属→noble metal | ||
| precipitate |
(1)沈殿〔物〕 (2)沈殿堆積物 |
@沈殿、沈殿物。 A沈殿堆積物。 B沈殿する。【動詞】 |
||
| precipitation |
(1)沈殿 (2)降水 (3)降水量 |
降水量 |
@沈殿。 A降水。 B降水量 |
|
| pressure water | 有圧水 | 有圧水 | ||
| pressure water surface | 圧力水面 | 圧力水面 | ||
| primary | 初生 |
一次(的)、初生的【形容詞】: @(順序・段階などの)一番最初の、最初から存在したという意。→syngenetic A天水の影響を受けていないの意【鉱床】。 |
||
| primary mineral | 一次鉱物 | 一次鉱物 | 一次鉱物、初生鉱物【土壌】 | in soils 一次鉱物(土壌中の)【粘土の事典】 |
| primary porosity |
(1)初生孔げき率 (2)一次孔げき率【石油地質】 |
初生孔隙率、一次孔隙率:岩石の堆積当時から存在する孔隙率。 | ||
| primary zone | 不変帯【鉱床】 | 不変帯【鉱床】 | ||
| proglacial stream | 氷河前地河流 | 氷河前地水流 | ||
| progressive landslide | 進行性地すべり | 進行性地辷り | 進行性地すべり | |
| protolith | プロトリス | プロトリス:変成岩の原岩。 | ||
| protonation | プロトネーション【粘土の事典】 | |||
|
psammitic ...; arenaceous ...; sandy ... |
砂〔質〕−[形] | 砂質【形容詞】 | ||
| pumiceous ... | 軽石質−[形] | 軽石質 | 軽石質【形容詞】 | |
| pumping spring | 汲上げ泉 | 汲上げ泉 | ||
| pumping test | 揚水試験 | 揚水試験 | 揚水試験 | |
| pumping water level | 揚水〔水〕位 | 揚水位 | ||
| putrefaction | 腐泥化〔作用〕 | 腐敗、腐泥化作用 | ||
| pyrite |
オウテッ鉱 黄鉄鉱 |
黄鉄鉱 | 黄鉄鉱、FeS2 | 黄鉄鉱【粘土の事典】 |
| pyroclastic ... | 火砕−[形](火山砕屑−[形]) |
@火砕(火山砕屑)、火砕性【形容詞】:火口から直接放出され、堆積した砕屑物、砕屑岩。またその組織をいう。→volcaniclastic A(複数形で)火砕物、火山砕屑物 |
||
| pyroclastic fall deposit | 降下火砕堆積物 | 降下火砕堆積物 | 降下火砕堆積物 | |
| pyroclastic material | 火砕物 | 火山砕屑物 | 火砕物、火山砕屑物 | 火山砕屑物 |
|
pyrogenetic ...; pyrogenic ... |
火成−[形] | 火成の【形容詞】 |