井上正澄(2004):石油資源の将来−生産量推移・油田規模分布・究極資源量に関する考察−石油技術協会誌69(6)、679-691.


Abstract
1.はじめに−2つのベル型曲線
2.生産量推移とHubbert曲線
 2.1 Hubbert曲線とは
 2.2 石油生産量推移のモデル計算
3.油田規模分布
 3.1 探鉱効率と油田規模分布
 3.2 フラクタルとべき乗分布
 3.3 油田規模は対数正規分布かべき乗分布か
 3.4 既発見油田規模分布は再現されるか
4.石油資源量の推定
 4.1 世界の究極油田規模分布
 4.2 世界の究極資源量
5.おわりに
謝辞
引用文献

5.おわりに

(1)
上記の考察やモデル計算の結果に基づき、筆者は次のように解釈する。

(2)ただし、上記解釈は必ずしも一意的ではなく、異なった解釈も可能かもしれない。また、こうした統計的手法は実際の探鉱努力にとって代わるものではなく、このシナリオは無条件で保証されているわけではない。上記予測は、先人の努力と少くとも同程度の探鉱努力が今後も継続されることを暗黙の前提としている。一方、今後技術のブレークスルーや「探鉱パラダイムの変換」(井上、2002a,b)が実現すれば、むしろ過去のトレンドを大きく上回ることもあり得る。石油の歴史は古代エジプト・メソポタミアの時代から細々と使用されていた「第一波」、ドレーク井以降の「第二波」、「背斜説」および反射法地震探鉱技術の確立と探鉱対象地域の全世界への拡大による「第三波」に大きく分けられるが、ここで扱っているのは「第三波」のデータである。今後「探鉱パラダイムの変換」や「非在来型石油」の本格開発などにより「第四波」が実現すれば、資源量は大幅に増加する可能性さえある。Hubbert(1966)自身も「石油発見量の減退は、油の在り方に関する固定的な地質観念にも一部原因があり、在来型のトラップのみに拘泥せずに、柔軟な発想に転換すれば従来とは異なるタイプの大油田が発見される可能性がある。」と述べている。

(3)しかし、もとより石油資源は無限ではなく、今のペースで増産を継続すればいつかは枯渇するのは自明の理である。過去のエネルギー資源が他資源との競合に敗れ「Hubbert曲線」をたどって衰退していったのに対し、今だに代替資源が現れてこないところに石油の悲劇がある。現代は「石油文明」の時代と呼ばれ、石油消費の急増と歩調を合わせて、人口、諸資源の消費、環境破壊、廃棄物等々が爆発的に増加してきており、これをもって石油を諸悪の根源とする論評もあるが、石油はむしろ「絶滅危惧種」としてレッドリスト入りした被害者である。多少の時間的余裕が与えられていることからその間に、石油に代わる環境負荷の小さな再生可能エネルギー技術を確立する必要がある。石油にとっても、最後の一滴まで汲みつくされるより、後継者にバトンタッチすることにより他資源では代替できない用途限定の「貴重品」として生き延びるほうがはるかに幸せなシナリオであろう。多くの未発見油田が残されていると推定されることから、今後も探鉱努力を継続してそれらを発見することにより、この軟着陸を円滑に行うに十分な時間を確保することが、私たち探鉱技術者の使命であると筆者は考える。』



戻る