Berner & Cochran(1998)による〔『Plant-induced weathering of Hawaiian basalts』(723p)から〕

『ハワイの玄武岩の植物起因の風化』

【ハワイの玄武岩について、岩石風化における植物の役割を調べるために、根と岩石の境界部分をSEM/EPMAにより検討】
【植物の根に共生する微生物からの分泌物により鉱物が溶解されてできた孔隙が観察され、この孔隙の発達速度から求められた化学浸食速度は100 g/m2/年で、河川水の化学組成から求められた火山岩の平均化学浸食速度の約30g/m2/年(Meybeck, 1987)と比較できる】


Abstract
 The rise of rooted upland vascular plants during the Devonian probably had a major effect on the rate of weathering of silicate rocks and consequently on levels of atmospheric CO2 at that time. In order to better understand the role of plants in rock weathering, an electron microscope/microprobe study of the root/rock interface has been done on several young (100-3000 year old) Hawaiian basalts. We observe the development of porosity due to dissolution of minerals by solutions secreted by symbiotic microbiota associated with plant roots. In nearby plant-free parts of the same basalt flows, similar porosity development is essentially absent. Also, in nearby areas covered by lichens the extent of rock dissolution is much less. In these early stages of weathering, dissolution is complete and voids are not infilled by fine-grained weathering products. Quantitative measurement of porosity around roots developed on flows of known age enables the calculation of a rate of basalt weathering that is in order-of-magnitude agreement with results based on the study of global volcanic weathering based on the chemistry of river water.』

要旨
 デボン紀の間に維管束植物が陸上に根づいて繁栄したことは、珪酸塩岩の風化速度そしてその結果として当時の大気CO2レベルにおそらく重大な影響を与えたであろう。岩石風化における植物の役割をもっとよく理解するために、植物根/岩石境界の電顕/EPMAによる研究を、いくつかの若い(100〜3000年前の)ハワイの玄武岩について行った。植物根に伴う共生微生物から分泌された溶液による鉱物の溶解のために、孔隙が発達しているのが観察される。同じ玄武岩流の近くに植物がない部分では、同じような孔隙の発達は本質的にない。また、地衣類に覆われた場所の近くでは、広範囲の岩石の溶解は非常に少ない。これらの風化の初期段階において、溶解は完全であり、空隙は細粒の風化産物により満たされていない。時代がわかっている玄武岩に発達した植物根の周りの孔隙を定量的に測定することで、河川水の化学組成から得られている世界の火山岩風化に基づいた結果と桁の大きさで一致するような玄武岩風化速度を計算することが可能になる。』

Introduction
Methods
Results and discussion
Acknowledgments
References


戻る