|
最終更新日:2018年6月26日
全般 | 先史時代 | 江戸時代以前 | 明治時代以降 | その他 |
リンク|
時代区分| |
先史時代| | 戦国時代|
江戸幕府| 忍者| |
五畿七道|
旧地名| |
日本の歴史(History of Japan)関係の情報を集めている。 |
リンク |
全般 | 先史時代 | 江戸時代以前 | 明治時代以降 | その他 |
リンク等| 全般| 時代区分| 組織・機関| 律令| |
旧石器時代(〜14,000 BC頃)|
縄文時代(14,000 BC頃〜300 BC頃)| 弥生時代(300 BC頃〜250 AD頃)| |
古墳時代(250頃〜600末頃)| 戦国時代| 安土桃山時代| 江戸時代|江戸幕府| 忍者| |
明治時代| 大正時代| 昭和時代| 平成時代| |
沖縄| 旧地名| 文化| 軍事史| 道路| 歴史書| その他 |
時代区分 |
村山正司による『「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案』(2017/11/9)から |
ウィキペディアによる『日本史時代区分表』から |
先史時代 |
約2万年前の氷河期最後の更新世後期の日本の高度地図 |
黒線は現代の海岸線を示す |
ウィキペディア(HP/2012/10)による『日本列島の旧石器時代』から 更新世(こうしんせい、Pleistocene)=約258〜約1万年前。 |
旧石器時代総論 国立科学博物館(HP/2012/10)による『旧石器時代総論』から |
|
この縄文時代の人口分布は、小山修三著『縄文時代−コンピュータ考古学による復元』(中公新書 1984年)のP31に掲載されたデータをもとに作製しました。 |
未来航路(2006)による『原始〜古墳時代3』から |
|
|
|
|
|
|
未来航路(2006)による『原始〜古墳時代5』から |
A 1989(平成元)年版の教科書「弥生時代」 (1987年文部省検定済) 未来航路(2006)による『原始〜古墳時代6』から |
未来航路(2006)による『原始〜古墳時代7』から |
戦国時代 |
戦国時代の形勢(1560年ごろ)(1) |
|
|
|
コトバンクによる『戦国時代』(HP/2018/6/26)から |
江戸幕府 |
徳川氏(将軍家)/略系図 コトバンクによる『徳川家康』(HP/2018/6/26)から |
江戸城 |
|
江戸の歴代将軍 |
|
|
|
|
|
ビバ!江戸(HP/2018/6/25)から |
東京百選江戸旧聞東京百選による増上寺徳川将軍霊廟シリーズの『増上寺将軍霊廟散逸宝塔の行方と所在』(2008/7/15)から |
忍者 |
流派の分布地図 伊賀(三重県)と甲賀(滋賀県)の実技が最も優れた忍術と言われています。 伊賀と甲賀は京都に近く、渡来人がもたらした先進的な文化があり、政治的な亡命者も多かった。また、山の多い地形がゲリラ的な戦術を発達させました。 日本全国に忍術の流派がみられますが、その多くは伊賀流と甲賀流が起源でした。 伊賀流忍者観光推進協議会による忍者オフィシャルサイトの『忍術の発祥地』(HP/2018/6/23)から |
全国府県別忍術流派一覧 忍術の流派は、甲賀流、伊賀流以外にも日本全土に、四十九流派もあったと言われており、それぞれの流派は、主君の為に又それぞれの地域の発展の為に活躍をしていた。 |
五畿七道 |
|
街道名 | 宿次 | 宿村大概帳 |
換算距離 (km) |
実測距離 (km) |
東海道 | 53次 | 百二十六里六町一間 | 約492 | 約496 |
中山道 | 67次 | 百二十九里十丁八間 | 約505 | 約520 |
甲州道中 | 44次 | 五十三里二十四丁余 | 約208 | 約211 |
日光道中 | 21次 | 三十六里三丁二間 | 約142 | 約148 |
奥州道中 | 10次 | 二十一里十八丁十四間半 | 約 85 | 約 87 |
江戸日本橋が起点。 ウィキペディアによる『五街道』から |
旧地名 |
旧国名地図 横浜金沢みてあるきの中の『旧国名地図』から |
幕末、西中国、四国の諸藩・街道 幕末千夜一夜の中の『幕末、西中国、四国の諸藩・街道』から |