|
|
|||||
植生地 |
@山に多い。 A内陸に多い。 |
@海岸や砂浜などの海辺に多い。 A海岸に多い。 |
||||
幹の色 |
@赤褐色。 A下部が暗褐色、上部は赤褐色。
|
@黒灰色。 A下部から上部まで暗褐色。
|
||||
新芽の色 |
@赤い。 B冬芽が赤い。
|
@白い。 B冬芽が白い。
|
||||
その他 |
B雌松(メマツ)とも呼ばれる。 A葉はやわらかい。樹脂道が表皮についている。 B葉は短い。葉の先にさわったときにあまり痛くない。 @枝は自然では真横に伸びる感じの樹形。 @松ぼっくりは4cm〜5cmぐらい。 |
B雄松(オマツ)とも呼ばれる。 A葉はかたい。樹脂道が葉肉内に入っている。 B葉は長い。葉の先にさわったときにチクチクと痛い。 @枝が大きく垂れ下がったような樹形になりやすい。 @松ぼっくりは6cm〜8cmぐらい。 |
||||
C目に触れる機会の多いマツである。文字通り樹皮が赤いのでこの名が付いている。クロマツと非常によく似ているが、葉がやや細く柔らかく、手で触れてもクロマツほど痛くない。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれることもある。また、成長すると樹皮が鱗状に剥がれるのはクロマツと同じだが、アカマツではこれがより薄く、赤っぽくなる。 またアカマツ林は、マツタケの生産林でもある。アカマツとマツタケは相利共生の関係であり、マツタケが生えるような環境の方が生えない環境のものより寿命が長い。 |
C針葉は二葉で、7〜12 cmの長さで幅が1.5〜2 mm。球果は4〜7 cmの長さである。樹皮は灰黒色で厚く、亀甲状に割れ目が入りはがれる。 アカマツと比較して黒っぽい樹皮をしており、名前はこれによる。針葉もアカマツより硬く、枝振りも太いことから、別名「雄松(オマツ)」とも呼ばれる。一方、アカマツは「雌松(メマツ)」と呼ばれる。クロマツとアカマツの交じっている林では稀に雑種(アイグロマツ)が生じる。 |
|||||
@マツ http://happamisaki.jp-o.net/flower/m/matu.htm 葉っぱの岬の中のページ。 Aアカマツとクロマツの見分け方 http://www.manabi.pref.gunma.jp/sizen/gunma3/115.html 群馬県生涯学習センターによるぐんまの自然の中のページ。 Bアカマツとクロマツ http://www.onshirin.jp/mobile/topic/topic21.shtml (山梨県)富士吉田市外ニヶ村恩賜県有財産保護組合による。 Cアカマツ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84 クロマツ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%84 ウィキペディアによる。 |