第1章 天皇(第1条〜第8条)
第2章 戦争の放棄(第9条)
第3章 国民の権利及び義務(第10条〜第40条)
第4章 国会(第41条〜第64条)
第5章 内閣(第65条〜第75条)
第6章 司法(第76条〜第82条)
第7章 財政(第83条〜第91条)
第8章 地方自治(第92条〜第95条)
第9章 改正(第96条)
第10章 最高法規
第11章 補則(第100条〜第103条) |
CHAPTER I THE EMPEROR
CHAPTER II RENUNCIATION OF WAR
CHAPTER III RIGHTS AND DUTIES OF
THE PEOPLE
CHAPTER IV THE DIET
CHAPTER V THE CABINET
CHAPTER VI JUDICIARY
CHAPTER VII FINANCE
CHAPTER VIII LOCAL SELF-GOVERNMENT
CHAPTER IX AMENDMENTS
CHAPTER X SUPREME LAW
CHAPTER XI SUPPLEMENTARY PROVISIONS |
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 |
Promulgated on November 3, 1946
Came into effect on May 3, 1947
We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives
in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves
and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all
nations and the blessings of liberty throughout this land, and
resolved that never again shall we be visited with the horrors
of war through the action of government, do proclaim that sovereign
power resides with the people and do firmly establish this Constitution.
Government is a sacred trust of the people, the authority for
which is derived from the people, the powers of which are exercised
by the representatives of the people, and the benefits of which
are enjoyed by the people. This is a universal principle of mankind
upon which this Constitution is founded. We reject and revoke
all constitutions, laws, ordinances, and rescripts in conflict
herewith.
We, the Japanese people, desire peace for all time and are deeply
conscious of the high ideals controlling human relationship,
and we have determined to preserve our security and existence,
trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples
of the world. We desire to occupy an honored place in an international
society striving for the preservation of peace, and the banishment
of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time
from the earth. We recognize that all peoples of the world have
the right to live in peace, free from fear and want.
We believe that no nation is responsible to itself alone, but
that laws of political morality are universal; and that obedience
to such laws is incumbent upon all nations who would sustain
their own sovereignty and justify their sovereign relationship
with other nations.
We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish
these high ideals and purposes with all our resources. |
第1章 天皇
- 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
- 第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
- 第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
- 第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
- 第5条 皇室典範の定めるところにより、摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
- 第6条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
- 第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2 国会を召集すること。
3 衆議院を解散すること。
4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
6 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7 栄典を授与すること。
8 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9 外国の大使及び公使を接受すること。
10 儀式を行ふこと。
- 第8条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。
|
CHAPTER I THE
EMPEROR
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State
and of the unity of the People, deriving his position from the
will of the people with whom resides sovereign power.
Article 2. The Imperial Throne shall be dynastic and succeeded
to in accordance with the Imperial House Law passed by the Diet.
Article 3. The advice and approval of the Cabinet shall
be required for all acts of the Emperor in matters of state,
and the Cabinet shall be responsible therefor.
Article 4. The Emperor shall perform only such acts in
matters of state as are provided for in this Constitution and
he shall not have powers related to government.
The Emperor may delegate the performance of his acts in matters
of state as may be provided by law.
Article 5. When, in accordance with the Imperial House
Law, a Regency is established, the Regent shall perform his acts
in matters of state in the Emperor's name. In this case, paragraph
one of the preceding article will be applicable.
Article 6. The Emperor shall appoint the Prime Minister
as designated by the Diet.
The Emperor shall appoint the Chief Judge of the Supreme Court
as designated by the Cabinet.
Article 7. The Emperor, with the advice and approval of
the Cabinet, shall perform the following acts in matters of state
on behalf of the people:
Promulgation of amendments of the constitution, laws, cabinet
orders and treaties.
Convocation of the Diet.
Dissolution of the House of Representatives.
Proclamation of general election of members of the Diet.
Attestation of the appointment and dismissal of Ministers of
State and other officials as provided for by law, and of full
powers and credentials of Ambassadors and Ministers.
Attestation of general and special amnesty, commutation of punishment,
reprieve, and restoration of rights.
Awarding of honors.
Attestation of instruments of ratification and other diplomatic
documents as provided for by law.
Receiving foreign ambassadors and ministers.
Performance of ceremonial functions.
Article 8. No property can be given to, or received by,
the Imperial House, nor can any gifts be made therefrom, without
the authorization of the Diet. |
第2章 戦争の放棄
- 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
|
CHAPTER II RENUNCIATION
OF WAR
Article 9. Aspiring sincerely to an international peace
based on justice and order, the Japanese people forever renounce
war as a sovereign right of the nation and the threat or use
of force as means of settling international disputes.
In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land,
sea, and air forces, as well as other war potential, will never
be maintained. The right of belligerency of the state will not
be recognized. |
第3章 国民の権利及び義務
- 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。
- 第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
- 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
- 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
- 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受けるものの一代に限り、その効力を有する。
- 第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
- 第16条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
- 第17条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
- 第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
- 第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
- 第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
- 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
- 第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
- 第23条 学問の自由は、これを保障する。
- 第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない。
- 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
- 第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
- 第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。
- 第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
- 第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
- 第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
- 第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
- 第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
- 第33条 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
- 第34条 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
- 第35条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。
2 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。
- 第36条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁止する。
- 第37条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
2 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
3 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。
- 第38条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
3 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
- 第39条 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。
- 第40条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。
|
CHAPTER III RIGHTS
AND DUTIES OF THE PEOPLE
Article 10. The conditions necessary for being a Japanese
national shall be determined by law.
Article 11. The people shall not be prevented from enjoying
any of the fundamental human rights. These fundamental human
rights guaranteed to the people by this Constitution shall be
conferred upon the people of this and future generations as eternal
and inviolate rights.
Article 12. The freedoms and rights guaranteed to the
people by this Constitution shall be maintained by the constant
endeavor of the people, who shall refrain from any abuse of these
freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing
them for the public welfare.
Article 13. All of the people shall be respected as individuals.
Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall,
to the extent that it does not interfere with the public welfare,
be the supreme consideration in legislation and in other governmental
affairs.
Article 14. All of the people are equal under the law
and there shall be no discrimination in political, economic or
social relations because of race, creed, sex, social status or
family origin.
Peers and peerage shall not be recognized.
No privilege shall accompany any award of honor, decoration or
any distinction, nor shall any such award be valid beyond the
lifetime of the individual who now holds or hereafter may receive
it.
Article 15. The people have the inalienable right to choose
their public officials and to dismiss them.
All public officials are servants of the whole community and
not of any group thereof.
Universal adult suffrage is guaranteed with regard to the election
of public officials.
In all elections, secrecy of the ballot shall not be violated.
A voter shall not be answerable, publicly or privately, for the
choice he has made.
Article 16. Every person shall have the right of peaceful
petition for the redress of damage, for the removal of public
officials, for the enactment, repeal or amendment of laws, ordinances
or regulations and for other matters; nor shall any person be
in any way discriminated against for sponsoring such a petition.
Article 17. Every person may sue for redress as provided
by law from the State or a public entity, in case he has suffered
damage through illegal act of any public official.
Article 18. No person shall be held in bondage of any
kind. Involuntary servitude, except as punishment for crime,
is prohibited.
Article 19. Freedom of thought and conscience shall not
be violated.
Article 20. Freedom of religion is guaranteed to all.
No religious organization shall receive any privileges from the
State, nor exercise any political authority.
No person shall be compelled to take part in any religious act,
celebration, rite or practice.
The State and its organs shall refrain from religious education
or any other religious activity.
Article 21. Freedom of assembly and association as well
as speech, press and all other forms of expression are guaranteed.
No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any
means of communication be violated.
Article 22. Every person shall have freedom to choose
and change his residence and to choose his occupation to the
extent that it does not interfere with the public welfare.
Freedom of all persons to move to a foreign country and to divest
themselves of their nationality shall be inviolate.
Article 23. Academic freedom is guaranteed.
Article 24. Marriage shall be based only on the mutual
consent of both sexes and it shall be maintained through mutual
cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.
With regard to choice of spouse, property rights, inheritance,
choice of domicile, divorce and other matters pertaining to marriage
and the family, laws shall be enacted from the standpoint of
individual dignity and the essential equality of the sexes.
Article 25. All people shall have the right to maintain
the minimum standards of wholesome and cultured living.
In all spheres of life, the State shall use its endeavors for
the promotion and extension of social welfare and security, and
of public health.
Article 26. All people shall have the right to receive
an equal education correspondent to their ability, as provided
by law.
All people shall be obligated to have all boys and girls under
their protection receive ordinary education as provided for by
law. Such compulsory education shall be free.
Article 27. All people shall have the right and the obligation
to work.
Standards for wages, hours, rest and other working conditions
shall be fixed by law.
Children shall not be exploited.
Article 28. The right of workers to organize and to bargain
and act collectively is guaranteed.
Article 29. The right to own or to hold property is inviolable.
Property rights shall be defined by law, in conformity with the
public welfare.
Private property may be taken for public use upon just compensation
therefor.
Article 30. The people shall be liable to taxation as
provided by law.
Article 31. No person shall be deprived of life or liberty,
nor shall any other criminal penalty be imposed, except according
to procedure established by law.
Article 32. No person shall be denied the right of access
to the courts. Article 33. No person shall be apprehended
except upon warrant issued by a competent judicial officer which
specifies the offense with which the person is charged, unless
he is apprehended, the offense being committed.
Article 34. No person shall be arrested or detained without
being at once informed of the charges against him or without
the immediate privilege of counsel; nor shall he be detained
without adequate cause; and upon demand of any person such cause
must be immediately shown in open court in his presence and the
presence of his counsel.
Article 35. The right of all persons to be secure in their
homes, papers and effects against entries, searches and seizures
shall not be impaired except upon warrant issued for adequate
cause and particularly describing the place to be searched and
things to be seized, or except as provided by Article 33.
Each search or seizure shall be made upon separate warrant issued
by a competent judicial officer.
Article 36. The infliction of torture by any public officer
and cruel punishments are absolutely forbidden.
Article 37. In all criminal cases the accused shall enjoy
the right to a speedy and public trial by an impartial tribunal.
He shall be permitted full opportunity to examine all witnesses,
and he shall have the right of compulsory process for obtaining
witnesses on his behalf at public expense.
At all times the accused shall have the assistance of competent
counsel who shall, if the accused is unable to secure the same
by his own efforts, be assigned to his use by the State.
Article 38. No person shall be compelled to testify against
himself.
Confession made under compulsion, torture or threat, or after
prolonged arrest or detention shall not be admitted in evidence.
No person shall be convicted or punished in cases where the only
proof against him is his own confession.
Article 39. No person shall be held criminally liable
for an act which was lawful at the time it was committed, or
of which he has been acquitted, nor shall he be placed in double
jeopardy.
Article 40. Any person, in case he is acquitted after
he has been arrested or detained, may sue the State for redress
as provided by law. |
第4章 国会
- 第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
- 第42条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
- 第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
- 第44条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。
- 第45条 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
- 第46条 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに、議員の半数を改選する。
- 第47条 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。
- 第48条 何人も、同時に両議院の議員たることはできない。
- 第49条 両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。
- 第50条 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。
- 第51条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
- 第52条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
- 第53条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
- 第54条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
2 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
3 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
- 第55条 両議院は各〃その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 第56条 両議院は、各〃その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
2 両議員の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
- 第57条 両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。
2 両議院は、各〃その会議の記録を保存し、秘密会の記録の中で特に秘密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。
3 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを会議録に記載しなければならない。
- 第58条 両議院は、各〃その議長その他の役員を選任する。
2 両議院は、各〃その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
- 第59条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
- 第60条 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
- 第61条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
- 第62条 両議院は、各〃国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
- 第63条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
- 第64条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
2 弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。
|
CHAPTER IV THE
DIET
Article 41. The Diet shall be the highest organ of
state power, and shall be the sole law-making organ of the State.
Article 42. The Diet shall consist of two Houses, namely
the House of Representatives and the House of Councillors.
Article 43. Both Houses shall consist of elected members,
representative of all the people.
The number of the members of each House shall be fixed by law.
Article 44. The qualifications of members of both Houses
and their electors shall be fixed by law. However, there shall
be no discrimination because of race, creed, sex, social status,
family origin, education, property or income.
Article 45. The term of office of members of the House
of Representatives shall be four years. However, the term shall
be terminated before the full term is up in case the House of
Representatives is dissolved.
Article 46. The term of office of members of the House
of Councillors shall be six years, and election for half the
members shall take place every three years.
Article 47. Electoral districts, method of voting and
other matters pertaining to the method of election of members
of both Houses shall be fixed by law.
Article 48. No person shall be permitted to be a member
of both Houses simultaneously.
Article 49. Members of both Houses shall receive appropriate
annual payment from the national treasury in accordance with
law.
Article 50. Except in cases provided by law, members of
both Houses shall be exempt from apprehension while the Diet
is in session, and any members apprehended before the opening
of the session shall be freed during the term of the session
upon demand of the House.
Article 51. Members of both Houses shall not be held liable
outside the House for speeches, debates or votes cast inside
the House.
Article 52. An ordinary session of the Diet shall be convoked
once per year.
Article 53. The Cabinet may determine to convoke extraordinary
sessions of the Diet. When a quarter or more of the total members
of either House makes the demand, the Cabinet must determine
on such convocation.
Article 54. When the House of Representatives is dissolved,
there must be a general election of members of the House of Representatives
within forty (40) days from the date of dissolution, and the
Diet must be convoked within thirty (30) days from the date of
the election.
When the House of Representatives is dissolved, the House of
Councillors is closed at the same time. However, the Cabinet
may in time of national emergency convoke the House of Councillors
in emergency session.
Measures taken at such session as mentioned in the proviso of
the preceding paragraph shall be provisional and shall become
null and void unless agreed to by the House of Representatives
within a period of ten (10) days after the opening of the next
session of the Diet.
Article 55. Each House shall judge disputes related to
qualifications of its members. However, in order to deny a seat
to any member, it is necessary to pass a resolution by a majority
of two-thirds or more of the members present.
Article 56. Business cannot be transacted in either House
unless one-third or more of total membership is present.
All matters shall be decided, in each House, by a majority of
those present, except as elsewhere provided in the Constitution,
and in case of a tie, the presiding officer shall decide the
issue.
Article 57. Deliberation in each House shall be public.
However, a secret meeting may be held where a majority of two-thirds
or more of those members present passes a resolution therefor.
Each House shall keep a record of proceedings. This record shall
be published and given general circulation, excepting such parts
of proceedings of secret session as may be deemed to require
secrecy.
Upon demand of one-fifth or more of the members present, votes
of the members on any matter shall be recorded in the minutes.
Article 58. Each House shall select its own president
and other officials.
Each House shall establish its rules pertaining to meetings,
proceedings and internal discipline, and may punish members for
disorderly conduct. However, in order to expel a member, a majority
of two-thirds or more of those members present must pass a resolution
thereon.
Article 59. A bill becomes a law on passage by both Houses,
except as otherwise provided by the Constitution.
A bill which is passed by the House of Representatives, and upon
which the House of Councillors makes a decision different from
that of the House of Representatives, becomes a law when passed
a second time by the House of Representatives by a majority of
two-thirds or more of the members present.
The provision of the preceding paragraph does not preclude the
House of Representatives from calling for the meeting of a joint
committee of both Houses, provided for by law.
Failure by the House of Councillors to take final action within
sixty (60) days after receipt of a bill passed by the House of
Representatives, time in recess excepted, may be determined by
the House of Representatives to constitute a rejection of the
said bill by the House of Councillors.
Article 60. The budget must first be submitted to the
House of Representatives.
Upon consideration of the budget, when the House of Councillors
makes a decision different from that of the House of Representatives,
and when no agreement can be reached even through a joint committee
of both Houses, provided for by law, or in the case of failure
by the House of Councillors to take final action within thirty
(30) days, the period of recess excluded, after the receipt of
the budget passed by the House of Representatives, the decision
of the House of Representatives shall be the decision of the
Diet.
Article 61. The second paragraph of the preceding article
applies also to the Diet approval required for the conclusion
of treaties.
Article 62. Each House may conduct investigations in relation
to government, and may demand the presence and testimony of witnesses,
and the production of records.
Article 63. The Prime Minister and other Ministers of
State may, at any time, appear in either House for the purpose
of speaking on bills, regardless of whether they are members
of the House or not. They must appear when their presence is
required in order to give answers or explanations.
Article 64. The Diet shall set up an impeachment court
from among the members of both Houses for the purpose of trying
those judges against whom removal proceedings have been instituted.
Matters relating to impeachment shall be provided by law. |
第5章 内閣
- 第65条 行政権は、内閣に属する。
- 第66条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
- 第67条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
- 第68条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
- 第69条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
- 第70条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
- 第71条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。
- 第72条 内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し、一般国務及び外交関係について国会に報告し、並びに行政各部を指揮監督する。
- 第73条 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
1 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
2 外交関係を処理すること。
3 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
4 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
5 予算を作成して国会に提出すること。
6 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
7 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。
- 第74条 法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。
- 第75条 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は害されない。
|
CHAPTER V THE
CABINET
Article 65. Executive power shall be vested in the
Cabinet.
Article 66. The Cabinet shall consist of the Prime Minister,
who shall be its head, and other Ministers of State, as provided
for by law.
The Prime Minister and other Ministers of State must be civilians.
The Cabinet, in the exercise of executive power, shall be collectively
responsible to the Diet.
Article 67. The Prime Minister shall be designated from
among the members of the Diet by a resolution of the Diet. This
designation shall precede all other business.
If the House of Representatives and the House of Councillors
disagree and if no agreement can be reached even through a joint
committee of both Houses, provided for by law, or the House of
Councillors fails to make designation within ten (10) days, exclusive
of the period of recess, after the House of Representatives has
made designation, the decision of the House of Representatives
shall be the decision of the Diet.
Article 68. The Prime Minister shall appoint the Ministers
of State. However, a majority of their number must be chosen
from among the members of the Diet.
The Prime Minister may remove the Ministers of State as he chooses.
Article 69. If the House of Representatives passes a non-confidence
resolution, or rejects a confidence resolution, the Cabinet shall
resign en masse, unless the House of Representatives is dissolved
within ten (10) days.
Article 70. When there is a vacancy in the post of Prime
Minister, or upon the first convocation of the Diet after a general
election of members of the House of Representatives, the Cabinet
shall resign en masse.
Article 71. In the cases mentioned in the two preceding
articles, the Cabinet shall continue its functions until the
time when a new Prime Minister is appointed.
Article 72. The Prime Minister, representing the Cabinet,
submits bills, reports on general national affairs and foreign
relations to the Diet and exercises control and supervision over
various administrative branches.
Article 73. The Cabinet, in addition to other general
administrative functions, shall perform the following functions:
Administer the law faithfully; conduct affairs of state.
Manage foreign affairs.
Conclude treaties. However, it shall obtain prior or, depending
on circumstances, subsequent approval of the Diet.
Administer the civil service, in accordance with standards established
by law.
Prepare the budget, and present it to the Diet.
Enact cabinet orders in order to execute the provisions of this
Constitution and of the law. However, it cannot include penal
provisions in such cabinet orders unless authorized by such law.
Decide on general amnesty, special amnesty, commutation of punishment,
reprieve, and restoration of rights.
Article 74. All laws and cabinet orders shall be signed
by the competent Minister of State and countersigned by the Prime
Minister.
Article 75. The Ministers of State, during their tenure
of office, shall not be subject to legal action without the consent
of the Prime Minister. However, the right to take that action
is not impaired hereby. |
第6章 司法
- 第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
- 第77条 最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。
2 検察官は、最高裁判所の定める規則に従はなければならない。
3 最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。
- 第78条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
- 第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
4 審査に関する事項は、法律でこれを定める。
5 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達したときに退官する。
6 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
- 第80条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。
2 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
- 第81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
- 第82条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
2 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。
|
CHAPTER VI JUDICIARY
Article 76. The whole judicial power is vested in a
Supreme Court and in such inferior courts as are established
by law.
No extraordinary tribunal shall be established, nor shall any
organ or agency of the Executive be given final judicial power.
All judges shall be independent in the exercise of their conscience
and shall be bound only by this Constitution and the laws.
Article 77. The Supreme Court is vested with the rule-making
power under which it determines the rules of procedure and of
practice, and of matters relating to attorneys, the internal
discipline of the courts and the administration of judicial affairs.
Public procurators shall be subject to the rule-making power
of the Supreme Court.
The Supreme Court may delegate the power to make rules for inferior
courts to such courts.
Article 78. Judges shall not be removed except by public
impeachment unless judicially declared mentally or physically
incompetent to perform official duties. No disciplinary action
against judges shall be administered by any executive organ or
agency.
Article 79. The Supreme Court shall consist of a Chief
Judge and such number of judges as may be determined by law;
all such judges excepting the Chief Judge shall be appointed
by the Cabinet.
The appointment of the judges of the Supreme Court shall be reviewed
by the people at the first general election of members of the
House of Representatives following their appointment, and shall
be reviewed again at the first general election of members of
the House of Representatives after a lapse of ten (10) years,
and in the same manner thereafter.
In cases mentioned in the foregoing paragraph, when the majority
of the voters favors the dismissal of a judge, he shall be dismissed.
Matters pertaining to review shall be prescribed by law.
The judges of the Supreme Court shall be retired upon the attainment
of the age as fixed by law.
All such judges shall receive, at regular stated intervals, adequate
compensation which shall not be decreased during their terms
of office.
Article 80. The judges of the inferior courts shall be
appointed by the Cabinet from a list of persons nominated by
the Supreme Court. All such judges shall hold office for a term
of ten (10) years with privilege of reappointment, provided that
they shall be retired upon the attainment of the age as fixed
by law.
The judges of the inferior courts shall receive, at regular stated
intervals, adequate compensation which shall not be decreased
during their terms of office.
Article 81. The Supreme Court is the court of last resort
with power to determine the constitutionality of any law, order,
regulation or official act.
Article 82. Trials shall be conducted and judgment declared
publicly.
Where a court unanimously determines publicity to be dangerous
to public order or morals, a trial may be conducted privately,
but trials of political offenses, offenses involving the press
or cases wherein the rights of people as guaranteed in Chapter
III of this Constitution are in question shall always be conducted
publicly. |
第7章 財政
- 第83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
- 第84条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
- 第85条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。
- 第86条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
- 第87条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
2 すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を経なければならない。
- 第88条 すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して、国会の議決を経なければならない。
- 第89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
- 第90条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
2 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
- 第91条 内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。
|
CHAPTER VII FINANCE
Article 83. The power to administer national finances
shall be exercised as the Diet shall determine.
Article 84. No new taxes shall be imposed or existing
ones modified except by law or under such conditions as law may
prescribe.
Article 85. No money shall be expended, nor shall the
State obligate itself, except as authorized by the Diet.
Article 86. The Cabinet shall prepare and submit to the
Diet for its consideration and decision a budget for each fiscal
year.
Article 87. In order to provide for unforeseen deficiencies
in the budget, a reserve fund may be authorized by the Diet to
be expended upon the responsibility of the Cabinet.
The Cabinet must get subsequent approval of the Diet for all
payments from the reserve fund.
Article 88. All property of the Imperial Household shall
belong to the State. All expenses of the Imperial Household shall
be appropriated by the Diet in the budget.
Article 89. No public money or other property shall be
expended or appropriated for the use, benefit or maintenance
of any religious institution or association, or for any charitable,
educational or benevolent enterprises not under the control of
public authority.
Article 90. Final accounts of the expenditures and revenues
of the State shall be audited annually by a Board of Audit and
submitted by the Cabinet to the Diet, together with the statement
of audit, during the fiscal year immediately following the period
covered.
The organization and competency of the Board of Audit shall be
determined by law.
Article 91. At regular intervals and at least annually
the Cabinet shall report to the Diet and the people on the state
of national finances. |
第8章 地方自治
- 第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
- 第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
- 第94条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
- 第95条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
|
CHAPTER VIII LOCAL
SELF-GOVERNMENT
Article 92. Regulations concerning organization and
operations of local public entities shall be fixed by law in
accordance with the principle of local autonomy.
Article 93. The local public entities shall establish
assemblies as their deliberative organs, in accordance with law.
The chief executive officers of all local public entities, the
members of their assemblies, and such other local officials as
may be determined by law shall be elected by direct popular vote
within their several communities.
Article 94. Local public entities shall have the right
to manage their property, affairs and administration and to enact
their own regulations within law.
Article 95. A special law, applicable only to one local
public entity, cannot be enacted by the Diet without the consent
of the majority of the voters of the local public entity concerned,
obtained in accordance with law. |
第9章 改正
- 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
|
CHAPTER IX AMENDMENTS
Article 96. Amendments to this Constitution shall be
initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds
or more of all the members of each House and shall thereupon
be submitted to the people for ratification, which shall require
the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon,
at a special referendum or at such election as the Diet shall
specify.
Amendments when so ratified shall immediately be promulgated
by the Emperor in the name of the people, as an integral part
of this Constitution. |
第10章 最高法規
- 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
- 第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
- 第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
|
CHAPTER X SUPREME
LAW
Article 97. The fundamental human rights by this Constitution
guaranteed to the people of Japan are fruits of the age-old struggle
of man to be free; they have survived the many exacting tests
for durability and are conferred upon this and future generations
in trust, to be held for all time inviolate.
Article 98. This Constitution shall be the supreme law
of the nation and no law, ordinance, imperial rescript or other
act of government, or part thereof, contrary to the provisions
hereof, shall have legal force or validity.
The treaties concluded by Japan and established laws of nations
shall be faithfully observed.
Article 99. The Emperor or the Regent as well as Ministers
of State, members of the Diet, judges, and all other public officials
have the obligation to respect and uphold this Constitution. |
第11章 補則
- 第100条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
2 この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並びにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。
- 第101条 この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。
- 第102条 この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。
- 第103条 この憲法施行の際現に在職する国務大臣、衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命されたときは、当然その地位を失ふ。
|
CHAPTER XI SUPPLEMENTARY
PROVISIONS
Article 100. This Constitution shall be enforced as
from the day when the period of six months will have elapsed
counting from the day of its promulgation.
The enactment of laws necessary for the enforcement of this Constitution,
the election of members of the House of Councillors and the procedure
for the convocation of the Diet and other preparatory procedures
necessary for the enforcement of this Constitution may be executed
before the day prescribed in the preceding paragraph.
Article 101. If the House of Councillors is not constituted
before the effective date of this Constitution, the House of
Representatives shall function as the Diet until such time as
the House of Councillors shall be constituted.
Article 102. The term of office for half the members of
the House of Councillors serving in the first term under this
Constitution shall be three years. Members falling under this
category shall be determined in accordance with law.
Article 103. The Ministers of State, members of the House
of Representatives and judges in office on the effective date
of this Constitution, and all other public officials who occupy
positions corresponding to such positions as are recognized by
this Constitution shall not forfeit their positions automatically
on account of the enforcement of this Constitution unless otherwise
specified by law. When, however, successors are elected or appointed
under the provisions of this Constitution, they shall forfeit
their positions as a matter of course. |