| 第T編 結晶の光学的性質 | ||
| 第1章 結晶とステレオ投影 | ||
| 1.1 | 結晶の形と面角 | 2 |
| 1.2 | 結晶軸、軸率、および指数 | 3 |
| 1.3 | 結晶系 | 5 |
| 1.4 | ステレオ投影の原理 | 7 |
| 1.5 | ステレオ投影の作図 | 9 |
| 1.6 | ヴルフの網によるステレオ投影 | 11 |
| 第2章 結晶光学の初歩 | ||
| 2.1 | 結晶と光 | 13 |
| 2.2 | 振動数、偏光および屈折 | 14 |
| 2.3 | 光学的等方体と異方体 | 16 |
| 2.4 | 一軸性結晶の垂線速度曲面 | 17 |
| 2.5 | 一軸性結晶の屈折率曲面と光波の振動方向 | 19 |
| 2.6 | 二軸性結晶の垂線速度曲面 | 22 |
| 2.7 | 二軸性結晶の屈折率曲面と光軸角 | 23 |
| 2.8 | 二軸性結晶における光波の振動方向 | 28 |
| 2.9 | 光学的方位 | 30 |
| 2.10 | 光学的分散 | 31 |
| 2.11 | 鉱物の吸収と色 | 33 |
| 2.12 | 光学異常 | 35 |
| 第U編 偏光顕微鏡 | ||
| 第3章 偏光顕微鏡の構成と調整 | ||
| 3.1 | 偏光顕微鏡の歴史 | 38 |
|
|
ポーラー | 39 |
| 3.3 | 偏光顕微鏡の構造 | 40 |
| 3.4 | オルソスコープとコノスコープ、ポーラーの調整 | 44 |
| 第4章 オルソスコープによる観察 | ||
| 4.1 | オルソスコープによる観察の概要 | 46 |
| 4.2 | 下方ポーラーだけによる観察 その1−長さと角の測定 | 46 |
| 4.3 | 下方ポーラーだけによる観察 その2−鉱物の見かけの凹凸とベッケ線 | 47 |
| 4.4 | 直交ポーラーによる観察 その1−消光 | 49 |
| 4.5 | 直交ポーラーによる観察 その2−レターデーションと干渉色 | 51 |
| 4.6 | ミシェルレヴィの干渉色図表 | 54 |
| 4.7 | 鋭敏色検板とその他の検板 | 56 |
| 4.8 | 消光角の測定と伸長の符号 | 57 |
| 4.9 | 柱状および板状結晶の薄片における消光角を求める作図とその結果 | 61 |
| 4.10 | 消光角と結晶系の関係 | 63 |
| 4.11 | 鉱物の多色性と吸収の観察 | 67 |
| 第5章 コノスコープによる観察 | ||
| 5.1 | コノスコープ像の原理 | 68 |
| 5.2 | 一軸性結晶の光軸に垂直な薄片 | 70 |
| 5.3 | 一軸性結晶の光軸に斜めな薄片 | 72 |
| 5.4 | 一軸性結晶の光軸に平行な薄片 | 74 |
| 5.5 | 二軸性結晶のZまたはXに垂直な薄片 | 75 |
| 5.6 | 二軸性結晶の光軸の一つに垂直な薄片 | 78 |
| 5.7 | 二軸性結晶の光軸面に平行な薄片 | 80 |
| 第6章 自在回転台の使用法 | ||
| 6.1 | 自在回転台の構成 | 81 |
| 6.2 | 自在回転台による測定の補正 | 84 |
| 6.3 | 任意の薄片における二軸性結晶のX、Y、Zの方位の測定 | 86 |
| 6.4 | 光軸角の測定 | 87 |
| 6.5 | 結晶の形態的方向の測定 | 89 |
| 第7章 屈折率の測定法 | ||
| 7.1 | 浸液法の原理 | 90 |
| 7.2 | 浸液 | 92 |
| 7.3 | 屈折計 | 93 |
| 7.4 | 光源 | 94 |
| 7.5 | 主屈折率の決定 | 95 |
| 7.6 | 屈折率の測定に対する実際的注意 | 96 |
| 第V編 造岩鉱物の光学的性質 | ||
| 第8章 造岩鉱物についての一般的まえがき | ||
| 8.1 | 造岩鉱物の分類と本編の記述方針 | 100 |
| 8.2 | 造岩鉱物の性質と同定 | 103 |
| 8.3 | 鉱物の名前 | 106 |
| 第9章 テクトケイ酸塩 | ||
| 9.1 | シリカ鉱物 | 110 |
| 9.2 | 長石族 | 113 |
| 9.3 | 準長石族 | 125 |
| 9.4 | 沸石族 | 128 |
| 第10章 フィロケイ酸塩 | ||
| 10.1 | 雲母族 | 134 |
| 10.2 | スチルプノメレン | 139 |
| 10.3 | パイロフィライト | 139 |
| 10.4 | 滑石 | 140 |
| 10.5 | 蛇紋石 | 140 |
| 10.6 | 緑泥石 | 141 |
| 10.7 | プレーナイト | 143 |
|
|
粘土鉱物 |
|
|
|
グローコナイト |
|
| 第11章 イノケイ酸塩 | ||
| 11.1 | 輝石族 | 146 |
| 11.2 | 珪灰石 | 157 |
| 11.3 | バラ輝石 | 158 |
| 11.4 | 角閃石族 | 159 |
| 第12章 ソロケイ酸塩およびサイクロケイ酸塩 | ||
| 12.1 | メリライト | 174 |
| 12.2 | 緑廉石族 | 175 |
| 12.3 | ローソン石 | 178 |
| 12.4 | パンペリー石 | 179 |
| 12.5 | ヴェスヴ石 | 179 |
| 12.6 | 緑柱石 | 180 |
| 12.7 | コーディエライト | 180 |
| 12.8 | 大隅石 | 181 |
| 12.9 | 電気石 | 182 |
| 12.10 | 斧石 | 182 |
| 第13章 ネソケイ酸塩 | ||
| 13.1 | カンラン石族 | 184 |
| 13.2 | ヒューマイト族 | 187 |
| 13.3 | ジルコン | 188 |
| 13.4 | スフェーン | 188 |
| 13.5 | ザクロ石族 | 189 |
| 13.6 | 珪線石 | 192 |
| 13.7 | 紅柱石 | 193 |
| 13.8 | 藍晶石 | 194 |
| 13.9 | トパズ | 194 |
| 13.10 | 十字石 | 195 |
| 13.11 | クロリトイド | 195 |
| 第14章 ケイ酸塩以外の造岩鉱物 | ||
| 14.1 | 方解石 | 197 |
| 14.2 | ドロマイト | 197 |
| 14.3 | アラゴナイト | 198 |
| 14.4 | コランダム | 200 |
| 14.5 | ルチル | 200 |
| 14.6 | スピネル族 | 201 |
| 14.7 | 磁鉄鉱 | 202 |
| 14.8 | イルメナイト | 203 |
| 14.9 | 赤鉄鉱 | 203 |
| 14.10 | 褐鉄鉱 | 203 |
| 14.11 | ブルース石 | 204 |
| 14.12 | リン灰石 | 204 |
| 14.13 | ホタル石 | 205 |
| 14.14 | 黄鉄鉱 | 205 |
| 14.15 | 磁硫鉄鉱 | 206 |
| 14.16 | グラファイト | 206 |
| 付録 | ||
| 付録1 | 結晶光学、顕微鏡、および造岩鉱物についての参考書 | 207 |
| 付録2 | 電磁光学の概要 | 208 |
| 付録3 | 岩石の顕微鏡用薄片の製作 | 212 |
| 付録4 | 岩石を構成する鉱物の量比の顕微鏡下の測定 | 213 |
| 付録5 | 造岩鉱物の分離 | 216 |
| 索引 |
|
|