| 序文 | i | |
| はしがき | iii | |
| 謝辞 | xi | |
| 用語に関するノート | xv | |
| 第1章 | オーバーシュート(行き過ぎ) | 1 |
| 第2章 | 限界へと推し進める力−幾何級数的成長 | 17 |
| 幾何級数的成長の性質 | 18 | |
| 幾何級数的に成長するもの | 25 | |
| 世界人口の増大 | 29 | |
| 世界の工業成長 | 39 | |
| 貧困が人口増加を生み、人口増加が貧困を生む | 44 | |
| 第3章 | ソースとシンクの限界 | 53 |
| 再生可能な資源 | 58 | |
| 再生不能資源 | 83 | |
| 汚染と廃棄物のシンク | 109 | |
| スループットの限界を超えて | 124 | |
| 第4章 | 有限の世界における成長のダイナミクス | 131 |
| ワールド3の目的と構造 | 132 | |
| 限界を設定する場合としない場合 | 147 | |
| 限界と遅れ | 154 | |
| 行き過ぎから破局へ | 163 | |
| ワールド3−二つのシナリオ | 166 | |
| なぜ行き過ぎ、破局にいたるのか | 173 | |
| *ワールド3の各シナリオの見方 | 152 | |
| 第5章 | 限界を超えた地点からの引き返し−オゾン層破壊の場合 | 179 |
| 成長−増大するフロンの生産と使用 | 181 | |
| 限界−オゾン層 | 184 | |
| 最初の徴候 | 188 | |
| 最初の対応 | 191 | |
| 侵蝕−オゾンホール | 192 | |
| 二度めの対応 | 197 | |
| フロンガスを用いない技術の開発 | 202 | |
| オゾン層問題の教訓 | 204 | |
| 第6章 | 技術革新と市場メカニズムで破局は避けられるか | 207 |
| “現実の世界”における技術と市場 | 211 | |
| 技術を用いてモデル世界の限界を引き延ばす | 215 | |
| なぜ技術と市場だけでは行き過ぎを回避できないか | 229 | |
| 技術と市場が漁業を破壊する | 237 | |
| まとめ | 242 | |
| 第7章 | 持続可能なシステムへの移行 | 245 |
| 成長を意図的に抑制したらどうなるか | 249 | |
| 成長抑制策に技術の改善を加えればどうなるか | 254 | |
| 持続可能な世界への移行時期を20年前後させるとどうなるか | 259 | |
| どれだけ高ければ高すぎるのか | 263 | |
| 持続可能な社会とは何か | 267 | |
| 第8章 | 行き過ぎからの引き返し | 279 |
| 農業革命と産業革命 | 281 | |
| 持続可能性を追究する革命 | 285 | |
| ビジョンを描くこと | 288 | |
| ネットワークづくり | 291 | |
| 真実を語ること | 294 | |
| 学ぶこと | 298 | |
| 愛すること | 300 | |
| 【付章】 | ワールド3を用いた研究と教育のために | 307 |
| ワールド3に含まれる要素とその関係 | 312 | |
| ワールド3ステラ・バージョンの作成 | 313 | |
| ワールド3からワールド3/91への変換 | 316 | |
| ワールド3/91のシナリオの値域 | 322 | |
| ワールド3に関する専門資料 | 327 | |
| コンピュータ・シミュレーションのためのソフトウェア | 327 | |
| 補足教材 | 328 | |
| システム理論用語の解説 | 329 | |
| 原注 | 349 | |
| 図表一覧と出所 | 361 | |
| 参考文献 | 370 | |
| 監訳者あとがき | 371 |