経済産業省(2008):Cool
Earth-エネルギー革新技術計画.経済産業省、54p.
○「Cool
Earth-エネルギー革新技術計画」(概要)(PDF形式:372KB)
  
○「Cool
Earth-エネルギー革新技術計画」(PDF形式:1,700KB)   
○Cool
Earth-エネルギー革新技術 技術開発ロードマップ(PDF形式:817KB) 
目 次
1. はじめに
2. 重点的に取り組むべきエネルギー革新技術について
 (1) 重点的に取り組むべきエネルギー革新技術の絞り込みの考え方
 (2) 重点的に取り組むべきエネルギー革新技術「21」
  - (発電・送電部門)
 1)高効率天然ガス火力発電
 2)高効率石炭火力発電
 3)二酸化炭素回収・貯留(CCS)
 4)革新的太陽光発電
 5)先進的原子力発電
 6)超電導高効率送電
 (運輸部門)
 7)高度道路交通システム(ITS)
 8)燃料電池自動車
 9)プラグインハイブリッド自動車・電気自動車
 10)バイオマスからの輸送用代替燃料製造
 (産業部門)
 11)革新的材料・製造・加工技術
 12)革新的製鉄プロセス
 (民生部門)
 13)省エネ住宅・ビル
 14)次世代高効率照明
 15)定置用燃料電池
 16)超高効率ヒートポンプ
 17)省エネ型情報機器・システム
 18)HEMS/BEMS/地域レベルのEMS*1
 (部門横断的な技術)
 19)性能電力貯蔵
 20)パワーエレクトロニクス*2
 21)水素製造・輸送・貯蔵
 
 *1:EMSは、Energy Management Systemの略で、HEMS(House Energy
  Management System)は家庭、BEMS(Building Energy Management System)はビル・建物におけるエネルギーを管理し、エネルギー利用の最適化を図る技術。地域レベルEMSはより広域的なエネルギー管理システムを指す。
 *2:発電、送配電、蓄電、電気機器で使われる半導体等を活用したインバータ等の技術を指す。
 (3) 2050年に向けたエネルギー技術開発ロードマップ
3. エネルギー革新技術開発における国際的な連携の推進について
 (1) 世界におけるエネルギー技術開発の現状・技術ロードマップ策定の状況
 (2) 国際連携のあり方
 (3) エネルギー分野における国際連携の現状と今後の方向性
4. エネルギー技術面から見た2050年の社会システムの姿
5. おわりに−計画の着実な実施に向けて−
(別添) Cool Earth-エネルギー革新技術の技術開発ロードマップ
ホームへ