ホーム<鉱物学関連|鉱物資源<元素一覧(元素の周期表)
発見|同位体|電子構造|物理的特性|産状|リンク|文献|
- 『1944年米国シカゴ大学冶金研究所に属するG.T.Seaborgらは、約10mgの239Puにサイクロトロン加速された32MeVのα粒子を照射したものから、Puと異なる化学的性質をもつα放射体を見いだし、それはそれにつづく研究により96番元素とされた。核反応は239Pu(α,
n)242[96]である。なお、キュリウムの名称は、電子配置でこの元素に対応するランタノイド元素ガドリニウムが、希土類元素の研究者J.Gadolinに由来することに着目し、放射能研究で有名なCurie夫妻にちなんで名づけられた。1947年夏には、水酸化物の形態で純粋な化合物が単離され、1951年にはCmF3をバリウムで1275℃で還元し金属が得られた。』
放射性核種
(放射性同位体) |
半減期 |
壊変形式 |
|
242Cm |
162.8日 |
α壊変、
自発核分裂 |
|
244Cm |
18.10年 |
α壊変、
自発核分裂 |
電子構造
原子
番号 |
元素 |
原子の基底状態の
電子配置 |
原子の
基底状態 |
第1イオン化電位
E i1/V |
イオンの
基底状態 |
第2イオン化電位
E i2/V |
|
96 |
Cm |
[Rn]5f76d7s2 |
9D2 |
|
|
|
物理的特性
|
原子番号 |
|
96 |
|
原子量 |
|
[247] |
|
結晶構造 |
|
|
|
密度(20℃) |
kg・m-3 |
|
|
融点 |
℃ |
|
|
沸点 |
℃ |
|
|
抵抗率(0℃) |
Ω・m |
|
|
抵抗の温度係数(0〜100℃) |
℃-1 |
|
|
熱伝導率(0℃) |
W・m-1・K-1 |
|
|
比熱(298.15K) |
J・K-1・mol-1 |
|
|
熱膨張率(293K) |
K-1 |
|
|
ヤング率 |
Pa |
|
【生物圏】
- 蓄積者:哺乳動物の骨(ICRP, 1972)。
- 注意:土壌と植物中における行動についてはThomasとJacobs(1969)参照;海洋への排水中のCmについてはHampsonとTennant(1973)参照;地衣類中のCm、HolmとPersson(1978)。
- Hampson,B.L. and Tennant,D.(1973): Analyst., 98,
873.
- Holm,E. and Persson,B.R.R.(1978): Nature, Lond., 273,
289.
- Thomas,W.A. and Jacobs,D.G.(1969): Soil Sci., 108,
305.
戻る