| 巻(号) | 年/月 |
|
|
|
|
基盤産業としての石油産業の未来 |
|
|
|
情報化の進展と省エネルギー・低環境負荷社会への取り組み |
|
|
|
需要家サイドからの低炭素社会の実現 |
|
|
|
排出量の見える化、カーボンフットプリントとオフセット |
|
|
|
サステイナビリティ学の創生 |
|
|
|
水素製造・貯蔵・輸送の現状と展望 |
| 30(6) | |
| 〔展望・解説〕低炭素社会に向けた超電導技術の展望 |
|
| 〔特集〕基盤産業としての石油産業の未来 |
|
| (1)石油産業の現状と課題 |
|
| (2)主要産油国の動向〜サウジアラビアとロシアの動向を中心に〜 | 12 |
| (3)石油資源の確保:素朴地政学と市場原理主義はともに適切でない | 18 |
| (4)石油産業における新燃料の動向 | 24 |
| (5)次世代に向けた革新的石油精製技術開発 | 27 |
| (6)グリーンリファイナリー(環境対応型製油所)を目指した技術開発 | 31 |
| (7)製油所における水素製造と供給システム |
|
| 〔シリーズ特集〕総論:サプライチェーンと資源問題 | 40 |
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| CO2削減技術としての燃料電池自動車とバイオエタノール燃料の環境影響評価 | 40 |
| 活性炭触媒再利用を考慮した鶏糞の超臨界水ガス化によるエネルギー転換システムとその経済性 |
|
| 〔技術報告〕 |
|
| 省エネルギー対策住宅における省エネルギー・CO2排出量削減効果の実例分析 |
|
| 我が国のレアメタルリサイクル技術に関する現状と動向 |
|
| 30(5) | |
| 〔技術賞内容紹介〕集中連系向け太陽光発電用単独運転検出技術 |
|
| 〔論文賞受賞論文要旨〕稲作からのバイオエタノール生産システムのエネルギー収支分析 |
|
| 〔展望・解説〕 | |
| 量子ビームテクノロジー研究開発の概要とJ-PARC計画 |
|
| 我が国クリーンコール政策の新たな展開 |
|
| 〔特集〕情報化の進展と省エネルギー・低環境負荷社会への取り組み |
|
| (1)総論−情報化の進展と低炭素排出社会 |
|
| (2)寒冷地の冷熱エネルギーを活用した地域間エネルギー統合によるデータセンターのCO2排出削減 | 28 |
| (3)携帯電話キャリアの環境負荷低減への取り組み「通信設備の省電力化および携帯リサイクルへの取り組みと課題」 | 34 |
| (4)ICTの環境負荷低減への取り組み | 40 |
| (5)情報化の進展による我が国の社会・経済の構造的変化と環境影響評価 | 46 |
| (6)IT革新と世界経済の構造変化 | 50 |
| (7)情報化の進展と低環境負荷社会へ向けての課題 |
|
| 〔シリーズ特集〕自動車のリサイクリング | 60 |
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| 世帯電力需要量の価格弾力性の地域別推定 | 64 |
| 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価 |
|
| 〔技術報告〕環境都市水俣の温室効果ガス排出量の推定 |
|
| 〔技術・行政情報〕家庭用固体酸化物形燃料電池システム開発の動向 |
|
| 〔談話室〕大都市の異常気象と人工排熱を考える |
|
| 30(4) | |
| 〔展望・解説〕 |
|
| 熱電発電技術の現状と将来の展望 |
|
| 波力発電の現状と動向 |
|
| 〔特集〕需要家サイドからの低炭素社会の実現 |
|
| (1)家庭部門および業務部門の需要構造と省エネルギー技術 |
|
| (2)照明省エネルギー技術の変遷と今後の展望 | 13 |
| (3)低温排熱を利用した空調技術 | 19 |
| (4)自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機の最新技術 | 25 |
| (5)再生可能エネルギー普及における課題とコージェネレーションの活用 | 29 |
| (6)低炭素型ライフスタイル実現にむけた省エネ教育と省エネ支援ツールの必要性 | 32 |
| 〔シリーズ特集〕鉄鉱石資源の現状 | 37 |
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| 中国におけるCBM利用を取り入れたCCSの導入によるエネルギーシステム分析 | 43 |
| 受け手の知識に基づいたバイオマス発電に関する情報提供内容の解明 |
|
| 〔技術報告〕大学キャンパスにおける二酸化炭素排出削減策の立案・実行−東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト− |
|
| 〔あ・なるほど!ナレッジねっと〕理論熱効率だけで決まらない現在のエンジンデザイン |
|
| 〔見聞記〕オーストラリア工学アカデミー(ATSE)国際ワークショップ |
|
| 〔技術・行政情報〕ポスト京都の国際枠組策定に向けて |
|
| 〔談話室〕スマートグリッドと情報技術の将来像の共通点 |
|
| 30(3) | |
| 〔展望・解説〕オバマ新政権のエネルギー環境政策:グリーン・ニューディールの虚実 |
|
| 〔特集〕排出量の見える化、カーボンフットプリントとオフセット |
|
| (1)経済産業省におけるカーボンフットプリント制度構築への取組 |
|
| (2)歯磨剤でのカーボンフットプリント試行事例 | 9 |
| (3)コクヨグループのカーボンフットプリント試行事例 | 14 |
| (4)「食」におけるCO2排出量の「見える化」 | 17 |
| (5)我が国におけるカーボン・オフセットに関する制度構築の動向 | 21 |
| (6)日本におけるカーボンオフセットプロバイダーの取組み動向 | 25 |
| (7)“カーボン・オフセットブーム”の中での環境対応−イベント実務の現場から | 30 |
| 〔シリーズ特集〕ステンレス業界から見た資源問題の現状と課題 | 35 |
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| 家庭用エネルギーエンドユースモデルを用いた我が国民生家庭部門の温室効果ガス削減ポテンシャル予測 | 40 |
| 国内外風力発電における電力供給パスのコスト比較 |
|
| 〔技術報告〕炭素排出削減技術の副次的環境影響の予備的評価 |
|
| 〔見聞記〕スイス連邦工科大学ローザンヌ校 |
|
| 〔技術・行政情報〕 |
|
| 〔談話室〕日常生活における見える化 |
|
| 30(2) | |
| 〔e-mail討論〕地球温暖化論:その科学的真実を問う(2) |
|
| 〔展望・解説〕これからの地球温暖化対策について:第一約束期間とポスト京都議定書 |
|
| 〔特集〕サステイナビリティ学の創生 |
|
| (1)IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成 |
|
| (2)社会経済システムの改編と技術戦略:課題と展望 | 29 |
| (3)エコ産業技術の開発と社会システムの研究 | 33 |
| (4)持続的北方生物生産システムの展望 | 39 |
| (5)アジア・太平洋地域に対する気候変動の影響と適応策 | 44 |
| (6)サステイナブルな社会構築のための人材育成と大学の役割 | 48 |
| (7)低炭素社会実現に向けた挑戦 | 53 |
| 〔シリーズ特集〕電線導体用材料の循環と課題 | 58 |
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| GISELA-GISを用いた土地利用と食糧市場モデルによる温暖化の影響分析 | 63 |
| 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオエタノール製造プロセスの比較評価 |
|
| わが国の貿易に伴うCO2排出量の推計 |
|
| 〔見聞記〕IGRC2008に参加して |
|
| 〔技術・行政情報〕 |
|
| 〔談話室〕普及が期待される再生可能エネルギー |
|
| 30(1) | |
| 〔新春メール討論〕地球温暖化論:その科学的真実を問う |
|
| 〔展望・解説〕我が国のエネルギー政策について |
|
| 〔特集〕水素製造・貯蔵・輸送の現状と展望 |
|
| (1)水素の現状と展望 |
|
| (2)化石燃料からの水素製造 | 28 |
| (3)水からの水素製造1:水電解 | 32 |
| (4)水からの水素製造2:熱化学分解法 | 36 |
| (5)水素を中心とした微生物によるバイオ燃料製造技術 | 41 |
| (6)高圧水素 | 45 |
| (7)液体水素 | 49 |
| (8)合金および無機材料による水素の固定化 | 54 |
| (9)有機ハイドライド |
|
| 〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載 | |
| 住宅用パッシブ型水素吸放出システムに関する基礎研究 | 62 |
| 寿命分布を考慮した製品最適導入計画モデル−二酸化炭素の排出削減に向けたグリーンカーの導入分析− |
|