|
|
最終更新日:2017年6月11日
| 地理(Geography)関係の情報を集めている。 |
| リンク |
| 世界地図 |
|
総務省の統計局による世界の統計−世界地図から |
| 地形 |
![]() 〔USGS - NASA Land Processes Distributed Active Archive Centerの中の『Data Products』の『Download Data』から〕 |
| 気候 |
![]() 主な天候の特徴・気象災害 気象庁による『地球環境・気候』の中の『主な天候の特徴・気象災害』から |
![]() ![]() 図1 ケッペンの気候区分(FAO(国連食糧農業機関)のホームページから抜粋) 森 洋介のホームページ(太陽・オゾンホール・天気・オーロラ・磁気嵐の科学)の中の『(H)気候とは?』から |
| 地理学 |
|
理 学 |
系統地理学 | 自然地理学 | 地形学 | ←地球科学 |
| 気候学 | ←気象学(大気科学)←地球物理学(+地球化学)←地球科学 | |||
| 水文学 | ←地球科学 | |||
| 土壌地理学 | ←土壌学 | |||
| 生物地理学 | ←生物学 | |||
| 地域地理学(地誌学のうち各地域の自然現象の研究をする分野) |
←地誌学 ←地球科学 |
|||
| 人文地理学 | 都市地理学 | |||
| 経済地理学 | ←経済学 | |||
| 社会地理学 | ←社会学 | |||
| 言語地理学 | ←言語学 | |||
| 政治地理学 |
−地政学 −国際政治 |
|||
| 歴史地理学 | ←歴史学 | |||
| 文化地理学 | ||||
| 人口地理学 | −人口 | |||
| 病理地理学 | ||||
| 地誌学 | 人文科学・社会科学・自然科学の研究方法を用いる。自然科学の部分が地域地理学。逆に自然科学の部分が無ければ、地誌学ではなく、地域研究と呼ばれる別の分野になる。 | |||
| 地図学 |
←都市工学(+測量学) ←日本史(古文書関係) |
|||
| 地理学史 | ||||