| はじめに−時間の見方を変えて生き方を変えよう | 10 | |
| プロローグ 東京は悲しいところ−ネズミなみの人口密度で暮らす異常さ | 15 | |
| 都会の密度はネズミの密度 | 18 | |
| 行動圏はゾウのサイズ | 20 | |
| 通勤電車は虫かごなみ | 20 | |
| 満員電車の正しい乗り方 | 24 | |
| サイズの生物学から現代を考える | 27 | |
| 第1章 動物の時間−動物によって時間は異なる | 31 | |
| 小さい動物ほど心臓は速い | 33 | |
| 心臓の時間は体重の1/4乗に比例する | 34 | |
| 肺も腸も大きいものほどゆっくり動く | 36 | |
| 大きいものほど寿命も長い | 39 | |
| 動物の時間は体重の1/4乗に比例する | 41 | |
| ゾウの時間・ネズミの時間 | 41 | |
| 違う動物と付き合うには | 43 | |
| 一生に心臓は15億回打つ | 45 | |
| 心臓時計 | 47 | |
| 物理的時間・生物的時間 | 49 | |
| 生物的時間は繰り返しの周期 | 52 | |
| 回る時間・直線的な時間 | 53 | |
| 一生に使うエネルギーは30億ジュール | 56 | |
| ネズミはF1・ゾウはファミリーカー | 59 | |
| 時間の速さはエネルギー消費量に比例する | 62 | |
| 生命と伊勢神宮 | 63 | |
| 回転する生命とエネルギー | 65 | |
| 時間観は魂である | 69 | |
| 第2章 動物のエネルギー消費−恐竜は意外に小食だった | 75 | |
| ティラノサウルスの食事量は?−スケーリング入門 | 77 | |
| 長さ・表面積・体積 | 78 | |
| エネルギー消費量は酸素消費量で測る | 81 | |
| 標準代謝率とアロメトリー式 | 83 | |
| 標準代謝率は体重の3/4乗に比例する | 87 | |
| 変温動物でも3/4乗に比例する | 88 | |
| 3/4乗則−エネルギーの基本デザイン | 89 | |
| 体の大きさと食べる量 | 91 | |
| 恒温動物は忙しい・恒温動物は虚しい? | 93 | |
| 恒時間動物 | 95 | |
| 食糧生産装置としての変温動物 | 98 | |
| 第3章 エネルギー問題を考える−日本人はゾウなみのエネルギーを使う | 101 | |
| 大きなものほどサボっている | 102 | |
| サイズの経済学・サイズの政治学 | 104 | |
| 大きいメリット | 109 | |
| 小さいメリット | 111 | |
| 現代人のエネルギー消費量 | 113 | |
| 恒環境動物 | 116 | |
| 体を基準に省エネを考える | 118 | |
| 体は桁で違いを感じる | 121 | |
| 体と桁はずれのことをしないのが節操 | 123 | |
| 社会人の標準代謝率の推移 | 124 | |
| 体にもとづいた倫理 | 126 | |
| 第4章 現代人の時間−人はエネルギーを使って時間を早める | 127 | |
| 社会生活の時間もエネルギー消費量に比例する | 128 | |
| 時間のギャップが生み出す不幸 | 131 | |
| 省エネは幸せである | 133 | |
| エネルギーで時間を買う | 134 | |
| 新しい経済学? | 135 | |
| メートル法の功罪 | 136 | |
| 代謝時間−新しい時間の見方 | 140 | |
| 子供の時間・大人の時間 | 141 | |
| 代謝時間は高度成長で短くなった | 144 | |
| 時間環境−環境問題の新視点 | 147 | |
| 国の代謝時間−南北問題と時間 | 149 | |
| 時間をデザインする | 151 | |
| 生物の根本デザイン | 152 | |
| 環境にやさしい=環境と相性が良い | 155 | |
| 日本発の新技術 | 156 | |
| 第5章 ヒトの寿命・現代人の寿命−縄文人の寿命は30歳 | 159 | |
| 長寿は人工的なもの | 160 | |
| 昔の寿命は30年 | 163 | |
| 人間50年から80年へ | 165 | |
| 自己家畜化と自己去勢 | 166 | |
| 人間はもっとも長寿の恒温動物 | 168 | |
| 激しく使えば早くガタがくる | 169 | |
| なまけると長生きになるナマケモノ | 170 | |
| 老化学説 | 174 | |
| 生殖活動が終われば死んだほうがいい? | 175 | |
| 寿命はピッタリここまでとは決まっていない | 178 | |
| 老いという煉獄 | 181 | |
| 老人は起きていても半分寝ている? | 185 | |
| 第6章 老いを生きるヒント−意味のある時間は次世代のために働くことによって生まれる | 191 | |
| 高齢化社会の生き方を教えてくれるものはない | 193 | |
| サバサバした倫理 | 195 | |
| こらえ性の遺伝子? | 198 | |
| エネルギー問題を解決したと考える現代人 | 201 | |
| 植物−長寿の秘訣 | 203 | |
| 昆虫−複数の時間を生きる | 212 | |
| 卑しい日本人と科学の罪 | 216 | |
| 時間観と責任感 | 219 | |
| 「おまけの人生」 | 221 | |
| 時間の見方を変える | 222 | |
| 老いの時間をデザインする | 224 | |
| 待ってました、定年! | 225 | |
| 老人は働け! | 227 | |
| 広い意味での生殖活動 | 232 | |
| 団塊の世代の嘆き | 236 | |
| エピローグ 天国のつくり方−ナマコに学ぶ究極の省エネ | 241 | |
| ナマコであそぼう | 242 | |
| 硬さの変わる皮−ナマコ成功の秘密 | 246 | |
| この世を天国にする方法 | 250 | |
| あとがき | 254 | |
| 読書案内 | 263 | |
| 付録 | 273 | |
| 付録1 哺乳動物の生息密度と体重の関係 哺乳動物の行動圏と体重の関係 | ||
| 付録2 時間のアロメトリー式1−生理的な現象 | ||
| 付録3 時間のアロメトリー式2−一生に関わるもの | ||
| 付録4 呼吸の時間と心臓の時間 寿命と心臓の時間 寿命と肺の時間 | ||
| 付録5 比代謝率と心周期 比代謝率と呼吸周期 比代謝率と寿命 | ||
| 付録6 ベキ乗と対数とアロメトリー式 | ||
| 索引 | 281 | |
読書案内
■体の大きさとエネルギー消費量
■文化・民族による時間のとらえ方
■物理の時間・生物の時間
■体の時間・老化・寿命
■哲学の時間・心理学の時間・宗教の時間
■その他