| T 総論 | ||
| 1.序説 (渡辺武男・塚脇祐次) | 3 | |
|
|
鉱業の沿革 | 3 |
|
1.1.1 |
銅鉱業の発展 | 4 |
|
1.1.2 |
その他の金属類 | 5 |
|
1.1.3 |
その他の鉱物資源 | 6 |
|
|
四国の鉱業概説 |
|
| 2.地質および地質構造概説 (小島丈児・沢村武雄) | 13 | |
|
|
地質構造概説 | 13 |
|
|
四国内帯 | 15 |
|
|
三波川帯 | 16 |
|
|
秩父帯 | 19 |
|
|
四万十帯 | 23 |
| 3.鉱床の種類および型式とその分布 (渡辺武男) | 27 | |
| 3.1 | 正規岩漿鉱床 | 27 |
| 3.2 | ペグマタイト鉱床 | 28 |
| 3.3 | 気成〜深熱水鉱床 | 28 |
| 3.4 | 中熱水鉱床 | 30 |
| 3.5 | 浅熱水性・遠熱水性鉱床 | 30 |
| 3.6 | 火山性温泉沈殿物・噴気鉱床 | 31 |
| 3.7 | 岩漿起源堆積系鉱床 | 31 |
| 3.8 | 外成鉱床 | 32 |
|
3.8.1 |
残留鉱床 | 33 |
|
3.8.2 |
砂礫鉱床 | 33 |
|
3.8.3 |
無機的・有機的堆積鉱床 | 33 |
| 3.9 | 変成鉱床 | 34 |
| 4.鉱床区と鉱床生成期 (宮久三千年・小島丈児・沢村武雄) | 36 | |
| 4.1 | 鉱床区 | 36 |
|
4.1.1 |
領家(変成)帯鉱床区 | 36 |
|
4.1.2 |
三波川帯含銅硫化鉄鉱床区 | 37 |
|
4.1.3 |
秩父帯含銅硫化鉄鉱・マンガン鉱床区 | 41 |
|
4.1.4 |
四万十帯含銅硫化鉄鉱・マンガン鉱床区 | 41 |
|
4.1.5 |
石鎚山第三紀浅成鉱床区 | 44 |
| 4.2 | 四国鉱床生成期 | 47 |
| 5.鉱床の特徴 (竹田英夫・宮久三千年) | 50 | |
| 5.1 | 形態的特徴 | 50 |
|
5.1.1 |
層状鉱床 | 50 |
|
5.1.2 |
塊状鉱床 | 51 |
|
5.1.3 |
鉱脈 | 52 |
| 5.2 | 鉱物共生と母岩の変質 | 52 |
|
5.2.1 |
含銅硫化鉄鉱 | 52 |
|
5.2.2 |
マンガン鉱 | 53 |
|
5.2.3 |
浅成鉱床 | 55 |
| 5.3 | 変成作用と鉱床の変形 | 56 |
| U 各論 | ||
| 1.金属鉱物 (宮久三千年・渡辺武男・竹田英夫・鈴木堯士・沢村武雄・大町北一郎・内田義信・塚脇祐次) | 61 | |
| 1.1 | 貴金属鉱床 | 61 |
|
1.1.1 |
金銀鉱物 | 61 |
|
1.1.2 |
白金族鉱物 | 63 |
| 1.2 | 銅鉱 | 63 |
|
1.2.1 |
銅鉱物と銅鉱石 | 63 |
|
1.2.2 |
特徴と分布 | 65 |
|
1.2.3 |
三波川・御荷鉾変成帯の鉱床 | 66 |
|
1.2.4 |
秩父帯の鉱床 | 140 |
|
1.2.5 |
四万十帯の鉱床 | 152 |
| 1.3 | 亜鉛鉱 | 172 |
|
1.3.1 |
鉛・亜鉛鉱床 | 172 |
|
1.3.2 |
含銅硫化鉄鉱床 | 173 |
| 1.4 | 水銀鉱 | 175 |
|
1.4.1 |
水銀鉱物と鉱石 | 175 |
|
1.4.2 |
水銀鉱床 | 175 |
| 1.5 | アンチモン・砒素および錫鉱 | 180 |
|
1.5.1 |
アンチモン鉱物と鉱石 | 180 |
|
1.5.2 |
アンチモン鉱床 | 181 |
|
1.5.3 |
砒鉱石と鉱床 | 190 |
|
1.5.4 |
錫鉱石と鉱床 | 191 |
| 1.6 | 放射性鉱物 | 191 |
| 1.7 | その他の金属鉱物 | 193 |
|
1.7.1 |
アルミニウム鉱床 | 193 |
|
1.7.2 |
ゲルマニウム・ガリウム鉱床 | 194 |
|
1.7.3 |
セレン鉱床 | 194 |
| 1.8 | 鉄鉱 | 194 |
|
1.8.1 |
概説 | 194 |
|
1.8.2 |
層状含銅硫化鉄鉱床に伴う磁鉄鉱鉱床 | 195 |
|
1.8.3 |
磁硫鉄鉱鉱床 | 196 |
|
1.8.4 |
鉄マンガン鉱〜マンガン鉄鉱 | 198 |
|
1.8.5 |
砂鉄鉱床 | 199 |
|
1.8.6 |
硫酸焼鉱 | 201 |
| 1.9 | マンガン鉱 | 202 |
|
1.9.1 |
マンガン鉱物と鉱石 | 202 |
|
1.9.2 |
鉱床の型式と分布 | 207 |
|
1.9.3 |
マンガン鉱床 | 209 |
| 1.10 | クロム鉄鉱 | 248 |
|
1.10.1 |
クロム鉄鉱と鉱石 | 248 |
|
1.10.2 |
クロム鉄鉱鉱床 | 249 |
| 1.11 | ニッケル鉱 | 255 |
| 1.12 | コバルト鉱 | 255 |
| 1.13 | タングステン・モリブデン鉱 | 256 |
|
1.13.1 |
タングステン鉱石と鉱床 | 257 |
|
1.13.2 |
モリブデン鉱石と鉱床 | 258 |
| 2.化学工業原料用鉱物 (宮久三千年) | 259 | |
| 2.1 | チタン | 259 |
| 2.2 | 硫化鉄鉱 | 260 |
| 3.窯業原料鉱物 (内田義信・塚脇祐次・沢村武雄・宮久三千年) | 262 | |
| 3.1 | 珪石 | 262 |
|
3.1.1 |
ペグマタイト質珪石 | 262 |
|
3.1.2 |
炉材珪石 | 270 |
|
3.1.3 |
珪質岩 | 280 |
|
3.1.4 |
軟珪石 | 281 |
|
3.1.5 |
珪砂 | 282 |
| 3.2 | カオリン質原料鉱物 | 283 |
| 3.3 | ボーキサイト質粘土 | 284 |
| 3.4 | 長石 | 285 |
|
3.4.1 |
ペグマタイト質長石 | 285 |
|
3.4.2 |
アプライト質長石 | 286 |
| 3.5 | 陶石 | 288 |
|
3.5.1 |
香川県下の鉱床 | 288 |
|
3.5.2 |
愛媛県下の鉱床 | 290 |
| 3.6 | 橄欖岩および蛇紋岩 | 295 |
|
3.6.1 |
概説 | 295 |
|
3.6.2 |
橄欖岩 | 299 |
|
3.6.3 |
蛇紋岩 | 302 |
| 3.7 | 滑石 | 306 |
| 3.8 | 珪線石 | 311 |
| 3.9 | 石灰石 | 313 |
|
3.9.1 |
概説 | 313 |
|
3.9.2 |
鉱床 | 317 |
| 3.10 | ドロマイト | 328 |
|
3.10.1 |
概説 | 328 |
|
3.10.2 |
鉱床 | 329 |
| 3.11 | 珪灰石 | 337 |
| 4.工業原料鉱物 (内田義信・塚脇祐次) | 340 | |
| 4.1 | 蛭石 | 340 |
| 4.2 | 研摩材用鉱物 | 341 |
| 4.3 | 砥石 | 343 |
| 4.4 | 工芸用鉱物 | 344 |
|
4.4.1 |
紅簾片岩・緑簾片岩 | 344 |
|
4.4.2 |
蛇紋岩 | 344 |
|
4.4.3 |
讃岐岩 | 344 |
|
4.4.4 |
石灰岩および大理石 | 345 |
|
4.4.5 |
そのほかの岩石 | 346 |
| 5.燃料鉱物 (沢村武雄・清島信之) | 348 | |
| 5.1 | 石炭 | 348 |
|
5.1.1 |
概説 | 348 |
|
5.1.2 |
炭田 | 349 |
| 5.2 | 亜炭 | 363 |
|
5.2.1 |
概説 | 363 |
|
5.2.2 |
亜炭田(含炭地) | 363 |
| 5.3 | 油徴 | 370 |
| 5.4 | 天然ガス | 371 |
| 6.土木建築材料 (内田義信・塚脇祐次) | 374 | |
| 6.1 | セメント代用土 | 374 |
|
6.1.1 |
花崗岩質セメント代用土 | 374 |
|
6.1.2 |
安山岩質セメント代用土 | 375 |
| 6.2 | 膨張性頁岩 | 375 |
| 6.3 | 石材 | 375 |
|
6.3.1 |
花崗岩 | 377 |
|
6.3.2 |
閃緑岩・蛇紋岩および橄欖岩 | 381 |
|
6.3.3 |
火山岩類 | 381 |
|
6.3.4 |
凝灰岩類 | 382 |
|
6.3.5 |
堆積岩類 | 382 |
|
6.3.6 |
変成岩類 | 384 |
|
6.3.7 |
その他の岩石 | 385 |
| 参考文献 | 387 | |
| 人名索引 | 411 | |
| 地名・鉱山名索引 | 413 | |
| 事項索引 | 420 | |